顔写真

顔写真

栗原 唯
Kurihara Yui
栗原 唯
Kurihara Yui
人文学研究科 外国学専攻,講師

keyword 公共サイン,語用論,認知言語学,日仏対照言語学,フランス語学,言語学

経歴 6

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 助教

  2. 2020年4月 ~ 継続中
    青山学院大学 文学部附置人文科学研究所 青山学院大学特別研究員

  3. 2021年4月 ~ 2022年3月
    青山学院大学 青山学院大学文学部フランス文学科 非常勤講師

  4. 2020年4月 ~ 2022年3月
    青山学院大学 青山スタンダード教育機構 非常勤講師

  5. 2019年1月 ~ 2019年6月
    国立東洋言語文化大学(フランス) 日本語・日本文化学部 非常勤講師

  6. 2018年1月 ~ 2019年5月
    グランゼコール私立土木産業学校(フランス) 現代語学科 非常勤講師

学歴 4

  1. パリ第3大学 大学院言語科学専攻ED268

    2012年9月 ~ 2017年12月

  2. 青山学院大学 大学院文学研究科 フランス文学・語学専攻博士後期課程

    2011年4月 ~ 2017年9月

  3. 青山学院大学 大学院文学研究科 フランス文学・語学専攻博士前期課程

    2009年4月 ~ 2011年3月

  4. 慶應義塾大学 法学部 政治学科

    2000年4月 ~ 2004年3月

委員歴 4

  1. 日本フランス語フランス文学会関西支部 編集委員長

    2024年5月 ~ 継続中

  2. 日本フランス語学会 編集委員

    2023年5月 ~ 継続中

  3. 日本フランス語フランス文学会関西支部 編集委員

    2023年5月 ~ 2024年4月

  4. 日本フランス語フランス文学会 語学教育委員会委員 学協会

    2021年5月 ~ 2023年3月

所属学会 3

  1. 日本フランス語教育学会

  2. 日本フランス語フランス文学会

  3. 日本フランス語学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 言語学 /

論文 12

  1. Stratégies des affiches de campagne de sensibilisation: comment impliquer le récepteur?

    L’implication du récepteur dans les énoncés de l’espace public 2024年9月

  2. Benvenisteにおける「語り手不在論」再読 : 語りにおける主体とは

    栗原唯

    青山フランス文学論集[復刊] No. 31 p. 30-45 2022年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  3. 語りのテクストにおける名詞発話文構築についての考察-登 場人物の“見る”視点

    栗原唯

    青山フランス文学論集復刊 No. 29 p. 76-99 2020年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  4. フランス語の名詞文のアスペクトに関する一考察

    栗原唯

    TAME に関する多言語研究と認知モード p. 99-109 2020年12月 論文集(書籍)内論文

  5. L’immédiateté des énoncés nominaux en français au regard de la théorie du kan-tai

    栗原唯

    フランス語学研究 No. 54 p. 1-22 2020年6月 研究論文(学術雑誌)

  6. Enoncés d’interdiction dans l’espace public en japonais

    Yui KURIHARA

    Le genre bref. Des contraintes grammaticales, lexicales et énonciatives à une exploitation ludique et esthétique p. 31-51 2019年1月 論文集(書籍)内論文

  7. Brièveté et énonciation nominale au regard de la grammaire japonaise

    Yui KURIHARA

    Le genre bref : son discours , sa grammaire, son énonciation 短文はジャンルになるのか? p. 241-250 2018年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  8. Les énoncés nominaux en français écrit au regard du japonais

    Yui KURIHARA

    博士論文 2017年 学位論文(博士)

  9. Le repérage des énoncés nominaux dans le récit

    Yui KURIHARA

    青山学院大学文学部紀要 No. 57 2016年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  10. Trace du sujet dans les énoncés nominaux sur les écritures exposées –Étude contrastive franco-japonaise-

    Yui KURIHARA

    青山フランス文学論集復刊 No. 24 p. 107-123 2015年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  11. Sur l’interprétation des énoncés nominaux

    Yui KURIHARA

    青山フランス文学論集復刊 No. 21 p. 117-126 2012年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  12. Les marques de divergences d’opinion dans les phrases nominales

    Yui KURIHARA

    Inter Faculty Vol. vol.3 2012年3月 研究論文(その他学術会議資料等)

MISC 5

  1. フランス語質問箱 進むべきか戻るべきか -矢印記号と認知モード-

    栗原唯

    フランス語学研究 No. 57 2023年6月

  2. 公共空間から広告空間へ

    栗原唯

    ことばと文字 No. 16 p. 128-138 2023年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  3. Banfield, A. (2018), Nouvelles phrases sans parole. Décrire l'inobservé et autres essais, Presses universitaires de Vincennes.

    栗原唯

    フランス語学研究 No. 56 p. 73-74 2022年6月 書評論文,書評,文献紹介等

  4. 公共サインにおける読み手という主体ー日仏比較ー

    栗原唯

    フランス語学研究 No. 56 p. 91-94 2022年6月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  5. 広告、看板、標識 フランス語の迷い道?

    栗原唯

    雑誌ふらんす 2021年10月号〜2022年3月号 2021年 その他

講演・口頭発表等 16

  1. 啓発ポスターにおける主体間関係の調整ストラテジー

    栗原唯

    共空間における発話文への受信者の関与 2022年10月30日

  2. Le système de fléchage dans les transports publics vu du mode cognitif - Cas du Japon, de la France et de l’Allemagne

    ILL13: Iconicity in Language and Literature 2022年5月31日

  3. Les flèches de guidage dans les transports publics, approche comparée

    Le genre bref dans l’espace public. SEMINAIRE 2021-2022. 2021年10月1日

  4. 公共サインにおける読み手という主体-日仏比較–

    栗原唯

    日本フランス語学会2021年 度シンポジウム 公共空間における言語使用―日本語、フランス語、ドイツ語の公共サインを事例に 2021年5月22日

  5. フランス語の名詞文のアスペクトに関する一考察

    栗原唯

    東京フランス語学研究会第50回研究会 2021年4月17日

  6. 認知モードにみる日仏フランス語名詞発話文

    栗原唯

    日本フランス語学会第333回例会 2020年12月7日

  7. 物語における名詞発話文について-自由話法との関連から

    栗原唯

    日本フランス語フランス文学会2020年度秋季大会 2020年10月24日

  8. L’immédiateté des énoncés nominaux en français au regard de la théorie du kan-tai

    栗原唯

    日本フランス語学会第329回例会 2019年12月7日

  9. Brièveté et énonciation nominale au regard de la grammaire japonaise

    青山学院国際シンポジウム Le genre bref : son discours, sa grammaire, son énonciation 短文はジャンルになるのか? 2017年3月29日

  10. Les modes d’interdiction sur les panneaux et les affiches en japonais

    栗原唯

    Journée d'études. Opération "Grammaire et discours". 2015年5月28日

  11. Le mode de désignation des énoncés nominaux en français écrit, vu avec la notion de "cadre"

    Journée d’études : Genres brefs et grammaire 2014年3月18日

  12. 名詞文の解釈 –共発話者の役割

    栗原唯

    日本フランス語学会2012年度第278回例会 2012年5月12日

  13. 名詞文における解釈の問題

    栗原唯

    大学院生のためのフランス語学研究会 2012年3月5日

  14. Les marques de divergence d’opinion dans les phrases nominales

    青山学院大学・フランシュ=コンテ大学・筑波大学共同セミナー Conflit et interprétation 対立と対話 2011年11月24日

  15. 文法クラスにおけるMI

    栗原唯

    第21回表現主体の外国語教育研究会開催

  16. 物語テキストの主体についての一考察

    栗原唯

    大阪大学フランス語フランス文学第89研究会 2022年9月24日

機関リポジトリ 1

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. The Iconicity of Guidance Arrows in Public Transport

    クリハラ ユイ

    人文学林 Vol. 2 p. 151-176 2025年3月31日