顔写真

顔写真

山中 浩司
Yamanaka Hiroshi
山中 浩司
Yamanaka Hiroshi
キャンパスライフ健康支援・相談センター,特任教授

keyword 技術社会学,医療社会学,医療社会史,科学社会学

経歴 10

  1. 2010年4月1日 ~ 継続中
    大阪大学 人間科学研究科 人間科学専攻 教授

  2. 1996年4月 ~ 継続中
    大阪大学人間科学部助教授

  3. 1994年4月 ~ 継続中
    大阪大学人間科学部専任専任講師

  4. 1990年4月 ~ 継続中
    大阪大学教養部専任専任講師

  5. 2007年4月1日 ~ 2010年3月31日
    大阪大学 人間科学研究科 人間科学専攻 准教授

  6. 2000年4月1日 ~ 2007年3月31日
    大阪大学 人間科学研究科 人間科学専攻 助教授

  7. 1994年 ~ 1996年
    大阪大学

  8. 1990年 ~ 1994年
    大阪大学教養部 専任講師

  9. 1996年 ~
    - 大阪大学人間科学部 助教授

  10. 1996年 ~
    - Osaka University, Associate Professor

学歴 5

  1. 京都大学 経済学研究科

    ~ 1988年3月

  2. 京都大学 経済学研究科 経済政策学

    ~ 1988年

  3. 京都大学

    ~ 1988年

  4. 京都大学 経済学部 経済学科

    ~ 1982年3月

  5. 京都大学

    ~ 1982年

所属学会 11

  1. 日本保健医療社会学会

  2. British Sociological Association

  3. 日本科学社会学会

  4. 日本社会学会

  5. Society for Social Studies of Science

  6. 日本科学史学会

  7. 関西社会学会

  8. The European Association for the History of Psychiatry

  9. ドイツ現代史学会

  10. 社会思想史学会

  11. Society for Social Studies of Science

研究内容・専門分野 4

  1. ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 /

  2. 人文・社会 / 社会学 /

  3. 人文・社会 / 思想史 /

  4. 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 /

論文 36

  1. 医療社会学と科学社会学

    山中 浩司

    科学社会学 p. 179-200 2021年2月 論文集(書籍)内論文

  2. Social design for health: Ontological vulnerability, life course and planetary health

    Yamamoto BA, Yamanaka H, Mohacsi G, Kimura Y, Ogasawara R

    Humanistic futures of learning: Perspectives from UNESCO Chairs and UNITWIN Networks p. 91-94 2020年1月

    出版者・発行元:UNESCO
  3. 医療における画像技術と社会

    山中浩司

    2018年9月

  4. Medicalizing or Demedicalizing?: Evaluating the Impact of Diagnosis and Undiagnosis on Individual Patients' Lives

    Hiroshi Yamanaka

    2018年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  5. Community Health and Health Information Technology: possible different futures.

    Hiroshi Yamanaka

    2018年6月

  6. On the social liminality of rare disease patients

    H. Yamanaka, N. Nojima, M. Higuchi

    2017年9月

  7. 病と障害の社会的表象と科学

    山中浩司

    2017年7月

  8. 19世紀初頭プロイセンにおける精神病院と精神医学

    山中浩司

    精神医学史研究 Vol. 21 No. 1 p. 1-5 2017年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:ワールドプラニング
  9. 「肥満」と「肥満エピデミック」をめぐるコンテステーション

    山中浩司

    2017年5月

  10. 実践と参加からとらえ直す生命倫理の新しいアプローチ

    中澤信, 山中浩司

    2016年12月

  11. 19世紀初頭プロイセンにおける精神病院と精神医学

    山中浩司

    2016年11月

  12. 死に場所を求めてー高齢化社会における生き方死に方

    山中浩司

    『とまどう男たち 死に方編』 p. 104-140 2016年7月

    出版者・発行元:大阪大学出版会
  13. 「男」は病気か?ーメタボ健診と男性

    古川岳志, 山中浩司

    『とまどう男たち 生き方編』 p. 140-184 2016年7月

    出版者・発行元:大阪大学出版会
  14. 「男子」として生まれた「不幸」

    山中浩司

    『とまどう男たち 生き方編』 p. 60-86 2016年7月

    出版者・発行元:大阪大学出版会
  15. Signifiant without signifié :Diagnostic language and illness experience in rare disease patients

    H. Yamanaka, N. Nojima, M. Higuchi

    2016年7月

    出版者・発行元:University of Wien
  16. Loop in and out: Three pathways for obesity to become a disease

    Yamanaka, H, Furukawa, T

    2015年11月

  17. 疾病概念と人間種 ——フレックとハッキングの論考から——

    山中浩司

    2015年10月

  18. Disease, Illness and Sickness: Three dimensions of illness experiences in the cases of rare disease patients.

    Yamanaka, H, Nojima, N

    2015年9月

  19. 希少疾患と社会的困難 ―当事者への聞き取り調査から―

    山中浩司, 野島那津子, 樋口麻里

    2015年5月

  20. Why males have higher suicide rate in most countries?

    Shimmitsu, S, Hirano, T, Yamanaka

    International Journal of Evidence-Based Healthcare Vol. 11 No. 3 p. 249-249 2013年9月

    出版者・発行元:Wiley
  21. 書評 小村富美子著『日本の薬剤師ー医療社会学の視点から』

    山中浩司

    ソシオロジ Vol. 57 No. 3 p. 176-184 2013年2月

    出版者・発行元:社会学研究会
  22. 顕微鏡の発達と細菌学

    山中浩司

    東京人 2012年7月

    出版者・発行元:都市出版
  23. テーマ別研究動向 (医療)

    山中浩司

    社会学評論 2012年6月

    出版者・発行元:有斐閣
  24. Between determinism and weak predictivity: predictive genetic testing for common diseases and primary preventive medicine

    H.Yamanaka

    2011年11月

  25. Practice of personalized primary prevention of lifestyle diseases: associated problems and issues in Japan

    Yamanaka, H, Takeda, K

    Personalized Medicine 2011年3月

  26. Regulating both business and science: genetic testing in private and public sectors

    H. Yamanaka, T. Ueyama

    2010年8月

  27. Personalized Medicine in public and private spheres

    H. Yamanaka, K. Muto

    2010年5月

  28. 「パラダイムと通常科学」

    「パラダイムと通常科学

    社会学ベーシックス 文化の社会学 2009年7月

    出版者・発行元:世界思想社
  29. Working with Electronic Medical Records: Some results form Research at Japanese Regional Hospitals

    H. Yamanaka, T. Kudoh

    2008年8月

  30. Standardization of Method: Motivation, Modality and Agency

    Yamanaka, H

    2007年4月

  31. Private industries, academic medicine and clinical institutions: Complex situations facing with growing trend toward commercialization and privatization in Japan

    H.Yamanaka, T. Ueyama

    2004年8月

  32. How Scandal made a Psychiatrist: the Socialization of medical practice in the early nineteenth century

    Hiroshi Yamanaka

    Two Millenia of Psychiatry in West and East 2003年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Gakuju Shoin
  33. 'Kohlrausch―Horn's Process in the early decades of the nineteenth century Germany. How did the Scandal make a Psychiatrist?,'

    Yamanaka, H

    1999年3月

  34. 感覚の序列―17・18世紀における「視覚」「触覚」概念の変容とその地位―

    山中浩司

    『視覚と近代』 1999年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:名古屋大学出版
  35. 視覚技術の受容と拒絶―17~19世紀における顕微鏡と科学―

    山中浩司

    Vision and Modernity 1999年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:名古屋大学出版
  36. カントと二人の孫 : 合理主義哲学と社会構成主義

    山中 浩司

    ソシオロジ Vol. 42 No. 3 p. 19-36,183 1994年

    出版者・発行元:学術雑誌目次速報データベース由来

MISC 31

  1. 「『遺伝子検査』とマスメディア」

    工藤直志, 竹田恵子, 森本誠一, 山中浩司

    山中浩司編『「体質遺伝子検査」技術に関する社会ネットワークと社会的認識の調査研究』平成21-23年度科学研究費補助金研究成果報告書(大阪大学) p. 163-93 2012年

  2. 医療現場における電子カルテの影響

    工藤直志, 山中浩司

    大阪大学大学院人間科学研究科研究紀要 Vol. 35 p. 153-171 2009年3月

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  3. 医療現場における電子カルテの影響

    大阪大学大学院人間科学研究科研究紀要 Vol. 35: 153-171 2009年

  4. 電子カルテと医療現場―インタビュー調査とアンケート調査から―

    尾崎麻也子, 橋本満, 山中浩司, 心光世津子, 工藤直志, 竹内慶至

    平成16年~18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書『臨床文化の行方―医療の標準化と臨床文化―』 p. 127-38 2007年3月

  5. 医療スタッフアンケート調査の概要と報告

    尾崎麻也子, 橋本満, 山中浩司, 心光世津子, 工藤直志, 竹内慶至

    平成16年~18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書『臨床文化の行方―医療の標準化と臨床文化―』 p. 15-80 2007年3月

  6. 遺伝子研究と社会ー生命倫理の実証的アプローチ

    昭和堂 Vol. 141-171 2007年

  7. 臨床文化の社会学ー職業・技術・標準化

    昭和堂 Vol. 11-26 79-102 176-206 331-335 2005年

  8. Sociology of Clinical Culture Occupation, Technology, Standardization

    Showado Vol. 11-26 79-102 176-206 331-335 2005年

  9. Ownership of Human Biological Materials in the Age of Biotechnology. Background, History, and Practice in the United States and Japan

    Hiroshi Yamanaka

    Empirical Bioethics in Cultural Context: Genetic Confidentiality, Ownership and Public Participation in the United States and Japan, Department of Science & Technology Studies, Cornell University & Institute of Comparative Culture, Sophia Uni・・・ Vol. 74-90 2003年6月

    出版者・発行元:Department of Science & Technology Studies, Cornell University & Institute of Comparative Culture, Sophia University
  10. Scandal and Psychiatry iin early nineteenth-century Prussia

    Hiroshi Yamanaka

    History of Psychiatry Vol. 14 No. 54 p. 139-160 2003年6月

  11. 視覚と触覚-18世紀感覚論とヘルダー『彫塑論』

    山中浩司

    /4,22-47 No. 4 p. 22-47 1998年3月

    出版者・発行元:ヘルダー研究
  12. 視覚と触覚-18世紀感覚論とヘルダー『彫塑論』

    ヘルダー研究 No. 4 p. 22-47 1998年

  13. カントの二人の孫-合理主義哲学と社会構成主義-

    ソシオロジ No. 131 p. 19-36 1998年

  14. カントの二人の孫-合理主義哲学と社会構成主義

    ソシオロジ No. 131 p. 19-36 1998年

  15. Kant's two Desiendants - Rationalist Philosophy and Social Constructivism

    SOSHIOROJI No. 131 p. 19-36 1998年

  16. Sight and Touch : Eighteenth-Century Sensnalism and Herder's 'Plastic'.

    Herder-Studien No. 4 p. 22-47 1998年

  17. カントの二人の孫-合理主義哲学と社会構成主義

    山中浩司

    /131,19-36 No. 131 p. 19-36 1998年

    出版者・発行元:ソシオロジ
  18. 顕微鏡と社会-19世紀医学のメディアとメタファー

    江戸の思想 No. 7 p. 155-168 1997年

  19. 顕微鏡と社会-19世紀医学のメディアとメタファー

    山中浩司

    /7,155-168 No. 7 p. 155-168 1997年

    出版者・発行元:江戸の思想
  20. ニーチェにおけるダーウィニズムと実験哲学

    山中浩司

    /19,61-74 Vol. 1997 No. 19 p. 61-74 1997年

    出版者・発行元:モルフォロギア
  21. Microscope and Society : The Medium and the Metaphor in Nineteenth-Century Medicine

    No. 7 p. 155-168 1997年

  22. Yamanaka, H, 1996 Function, Antifunction and Art

    山中浩司

    SANART 1995, Art and Tovoos, ed, by Jale Najdet Erzen, PP. 107-116, 1996 Ankara 1996年4月

  23. 分類と系列-18世紀博物学における知覚,操作,観念-

    大阪大学教養部研究集録(人文・社会科学)第41輯 Vol. 41,39-58 1993年

  24. 分類と系列-18世紀博物学における知覚,操作,観念-

    山中浩司

    41,39-58 Vol. 41,39-58 1993年

    出版者・発行元:大阪大学教養部研究集録(人文・社会科学)第41輯
  25. ユクスキュルの環境世界論-その思想史的位置付けについて

    ユスティティア Vol. 1 1990年

  26. ユクスキュルの環境世界論-その思想史的位置付けについて

    山中浩司

    1 Vol. 1 1990年

    出版者・発行元:ユスティティア
  27. 系統と身体-19世紀後半の「人間と動物」-

    上山 隆大, 山中 浩司

    大阪学院大学経済論集 Vol. 3 No. 2 p. p87-120 1989年

    出版者・発行元:大阪学院大学経済学会
  28. 系統と身体-19世紀後半の「人間と動物」-

    山中浩司

    3/2 Vol. 3 No. 2 p. p87-120 1989年

    出版者・発行元:大阪学院大学経済論集
  29. 12月危機とシャハト

    京都大学経済学会経済論叢 Vol. 139 No. 4-5 1988年

  30. 生活世界に於ける「時」

    山中浩司

    11 Vol. 11 1988年

    出版者・発行元:社会思想史研究
  31. THE DECEMBER CRISIS AND SCHACHT

    KEIZAI - RONSO Vol. 139 No. 4-5 1988年

著書 26

  1. とまどう男たち 死に方編

    大村英昭, 山中浩司, ほか

    大阪大学出版会 2016年7月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784872594362

  2. とまどう男たち 生き方編

    山中浩司

    大坂大学出版会 2016年7月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784872594355

  3. スクリプナー思想史大事典

    スクリブナー思想史大事典翻訳刊行委員会

    丸善出版 2016年1月

    ISBN: 9784621089613

  4. 医師と回転器ー19世紀精神医療の社会史

    山中浩司

    昭和堂 2011年2月 学術書

    ISBN: 9784812210796

  5. 『社会学事典』

    日本社会学会社会学事典刊行員会編

    丸善 2010年6月 学術書

    ISBN: 9784621082546

  6. 医療技術と器具の社会史ー聴診器と顕微鏡をめぐる文化

    山中浩司

    大阪大学出版会 2009年8月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784872593013

  7. Social History of Medical Technology and Instruments

    Osaka University Press 2009年

  8. 遺伝子研究と社会ー生命倫理の実証的アプローチ

    山中浩司, 額賀淑郎, 金森修, 広井良典

    昭和堂 2007年3月 学術書

    ISBN: 4812207118

  9. 臨床文化の社会学ー職業・技術・標準化

    山中浩司, 大村英昭, 橋本満, 額賀淑郎, 保田直美, 山田陽子, 樋口昌彦, 心光世津子, 岡尾将秀

    昭和堂 2005年2月 学術書

    ISBN: 4812204399

  10. 科学と社会

    溝口宏平

    大阪大学大学院文学研究科広域文化形態論講座 2004年2月 その他

  11. Yamanaka, H., How Scandal made a Psychiatrist: the Socialization of medical practice in the early nineteenth century

    Hamanaka & Berrios (eds.), Two Millenia of Psychiatry in West and East, Gakuju Shoin, 155-164. 2003年

  12. 視覚と近代(共編著)「序 目覚めたもののための人工の夢」「III 視覚技術の受容と拒絶―17~19世紀における顕微鏡と科学―」「V 感覚の序列―17・18世紀における「視覚」「触覚」概念の変容とその地位―」

    山中浩司

    名古屋大学出版会 1999年2月 学術書

  13. 視覚と近代(共編著)

    名古屋大学出版会 1999年

  14. 『再構築する近代』「モダニズムの公的物語」

    山中浩司

    京大社会思想研究会編、全国日本学士会 1998年4月 学術書

  15. モダニズムの公的物語

    「再構築する近代」京大社会思想研究会編、全国日本学士会 1998年

  16. The Public Story of Modernism

    1998年

  17. Yamanaka, H., 1996 Function, Antifunction and Art, in: SANART 1995,

    Art and Taboos, ed. by Jale Najdet Erzen, Ankara:Sanart. 1996年

  18. 中岡成文、宗像恵編『西洋哲学史2近代編』「進化論の哲学」

    山中浩司

    ミネルヴァ書房 1995年4月 教科書・概説・概論

  19. 「進化論の哲学」

    西洋哲学史2近代編 ミネルヴァ書房 1995年

  20. On the Philosophy of Evolution

    1995年

  21. 大林信治他編『科学思想の糸譜学』「人間の科学-人類学の誕生-」

    山中浩司

    ミネルヴァ書房 1994年12月 学術書

  22. 平井俊彦編『社会思想史を学ぶ人のために』「進化論的思考」

    山中浩司

    世界思想社 1994年5月 教科書・概説・概論

  23. 人間の科学-人類学の誕生-

    大林信治他編『科学の糸譜学』ミネルヴァ書房 1994年

  24. 進化論的思考

    平井俊彦編『社会思想史を学ぶ人のために』世界思想社 1994年

  25. Science of Man -Birth of Anthropology-

    1994年

  26. On the Idea of Evolution

    1994年

作品 11

  1. 「アメリカにおける放射線ガン治療技術の開発と導入に関する歴史的・実証的研究:スタンフォード大学における産学協同をケーススタディとして」

    2001年 ~ 2003年

  2. 検査医療における「標準化」の社会学的分析

    2000年 ~ 2001年

  3. 'Standardization'in clinical laboratories : Sociological aspects.

    2000年 ~ 2001年

  4. 「生き方死に方を考える社会フォーラム」形成のための社会実験

    2010年 ~

  5. 医師と回転器

    2010年 ~

  6. 「体質遺伝子検査」技術に関する社会ネットワークと社会的認識の調査研究

    2010年 ~

  7. Creating "Social Discussion Forum for our Way of Living and Dying"

    2010年 ~

  8. Social network and social consciousness about "predisposition genetic testing" technologies

    2010年 ~

  9. 医療医学における市場と公共性のためのデータベース

    2004年 ~

  10. 臨床文化の行方-医療の標準化と臨床文化

    2004年 ~

  11. Social Studies of contemporary medicine and technology

    2001年 ~

社会貢献 2

  1. 大阪府教育庁WWLコンソーシアム構築支援事業 運営指導委員

    大阪府教育庁

    2019年9月1日 ~ 継続中

  2. 大阪府(大阪府男女共同参画審議会委員)

    2018年9月 ~ 2020年8月31日

報道 3

  1. 「超高齢化社会を生きる」

    毎日新聞

    2016年9月

  2. 男性の生と死 問う 超高齢化社会の指南書2冊

    読売新聞

    2016年8月

  3. 「男らしさ」に苦しまないで

    産経新聞

    2013年7月

学術貢献活動 27

  1. 日本科学社会学会(監事)

    2012年12月 ~ 継続中

  2. 日本保健医療社会学会第46回大会

    日本保健医療社会学会

    2020年9月5日 ~ 2020年9月6日

  3. ジェレミー・グリーン公開講演会 コメンテーター

    2018年6月 ~ 2018年6月

  4. 京都府包括外部監査補助

    2004年7月 ~ 2004年9月

  5. 生き方死に方を考える社会フォーラム公開シンポジウム

    生き方死に方を考える社会フォーラム・大阪大学人間科学部未来共創センター

    2018年3月 ~

  6. 生き方死に方を考える社会フォーラム公開シンポジウム

    生き方死に方を考える社会フォーラム

    2017年12月 ~

  7. シルバーエイジのための人間力底上げ計画

    小野市福祉総合支援センター

    2017年11月 ~

  8. プレラかだるべ/いきいきフェスタ

    プレラかだるべ

    2017年10月 ~

  9. 生き方死に方を考える社会フォーラム公開講演会

    生き方死に方を考える社会フォーラム

    2016年10月 ~

  10. 「男女共同参画ゼミナール」公開講座

    岡山県男女共同参画推進センター

    2015年8月 ~

  11. 生き方死に方を考える社会フォーラム公開講演会

    生き方死に方を考える社会フォーラム

    2014年12月 ~

  12. 生き方死に方を考える社会フォーラム公開講演会

    生き方死に方を考える社会フォーラム

    2014年8月 ~

  13. 生き方死に方を考える社会フォーラム 男編

    生き方死に方を考える社会フォーラム

    2013年7月 ~

  14. 生き方死に方を考える社会フォーラム 公開シンポジウム

    生き方死に方を考える社会フォーラム

    2012年11月 ~

  15. 生き方死に方を考える社会フォーラム

    生き方死に方を考える社会フォーラム

    2011年12月 ~

  16. 生き方死に方を考える社会フォーラム公開シンポジウム

    生き方死に方を考える社会フォーラム

    2011年7月 ~

  17. 生き方死に方を考える社会フォーラム

    生き方死に方を考える社会フォーラム

    2011年3月 ~

  18. 生き方死に方を考える社会フォーラム

    生き方死に方を考える社会フォーラム

    2010年12月 ~

  19. 大阪大学21世紀懐徳堂i-Spot講座

    大阪大学21世紀懐徳堂、大阪市計画調整局

    2010年12月 ~

  20. 生き方死に方を考える社会フォーラム

    生き方死に方を考える社会フォーラム、大阪大学医療人文学研究会

    2010年7月 ~

  21. 科学技術社会論学会第7回年次研究大会

    科学技術社会論学会

    2008年11月 ~

  22. 大阪大学医療人文学研究会 公開シンポジウム

    大阪大学医療人文学研究会

    2008年10月 ~

  23. 公開シンポジウム「男もつらいよ!男性更年期障害と自殺問題を考える」

    大阪大学医療人文学研究会 共催:グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学 医療社会学研究会

    2008年10月 ~

  24. 「コンフリクトの人文学」ワークショップ日本の地方におけるコンフリクトボランティアと観光の接点から探る

    大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学」

    2007年12月 ~

  25. 上智大学生命科学シンポジウム「生命科学における特許問題を考える」

    上智大学生命科学研究所

    2007年1月 ~

  26. 21世紀COEプログラム「インターフェースの人文学」第58回トランスナショナリティー研究セミナー講演 「グローバリゼーション時代における生物医学」講師 Albert Cambrosio (McGill University)

    21世紀COEプログラム「インターフェースの人文学」 大阪大学人間科学研究科

    2005年7月 ~

  27. 大学院コロキウム講演会「情報科学化する生物医学」Timothy Lenoir (Stanford University)

    HCMT研究会 後援 笹川平和財団

    2004年7月 ~

機関リポジトリ 3

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 死に方との共生

    山中 浩司

    未来共創 Vol. 8 p. 350-352 2021年3月31日

  2. 医療現場における電子カルテの影響 : 医師・看護師における仕事の負担問題を中心に

    工藤 直志, 山中 浩司

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 35 p. 153-171 2009年3月

  3. 医師と回転機 : 19世紀における医療・技術・職業

    山中 浩司