顔写真

顔写真

野尻 英一
Nojiri Eiichi
野尻 英一
Nojiri Eiichi
人間科学研究科 人間科学専攻,教授

keyword 神経政治学,神経哲学,比較文明学,フランクフルト学派,表象文化論,社会理論,グローバリゼーション,生命倫理学,病跡学,自閉症,精神病理学,ヘーゲル,ドイツ観念論,現代思想,倫理学,哲学

経歴 14

  1. 2025年4月 ~ 継続中
    フリードリヒ・シラー大学イェーナ 神学部 客員研究員

  2. 2024年4月 ~ 継続中
    早稲田大学 現代政治経済研究所 特別研究所員

  3. 2024年4月 ~ 継続中
    大阪大学 人間科学研究科 教授

  4. 2005年4月 ~ 継続中
    早稲田大学 法学学術院 非常勤講師

  5. 2018年4月 ~ 2024年3月
    大阪大学 人間科学研究科 准教授

  6. 2014年4月 ~ 2019年3月
    早稲田大学 現代政治経済研究所 特別研究所員

  7. 2017年4月 ~ 2018年3月
    群馬大学 医学部 非常勤講師

  8. 2013年4月 ~ 2018年3月
    自治医科大学 医学部/大学院医学研究科 准教授

  9. 2012年4月 ~ 2013年3月
    自治医科大学 医学部 非常勤講師

  10. 2011年4月 ~ 2012年3月
    早稲田大学 社会科学総合学術院 非常勤講師

  11. 2010年9月 ~ 2011年8月
    日米教育委員会 フルブライト研究員プログラム 研究員

  12. 2010年9月 ~ 2011年8月
    シカゴ大学 客員研究員

  13. 2008年4月 ~ 2010年3月
    早稲田大学 社会科学総合学術院 助教

  14. 1998年4月 ~ 2000年3月
    早稲田大学 社会科学部 助手

学歴 5

  1. 早稲田大学大学院 社会科学研究科博士課程 地球社会論専攻

    1998年4月 ~ 2004年3月

  2. 早稲田大学大学院 社会科学研究科修士課程 地球社会論専攻

    1995年4月 ~ 1998年3月

  3. 早稲田大学 第一文学部 哲学科 人文専修

    1990年4月 ~ 1995年3月

  4. 中央大学 文学部 社会学専攻

    1989年4月 ~ 1990年3月

  5. 埼玉県立所沢高等学校

    1986年4月 ~ 1989年3月

委員歴 16

  1. 日本ヘーゲル学会 ホームページ委員会(委員長) 学協会

    2025年4月 ~ 継続中

  2. International Association for Reconciliation Studies Member of Scientific Board 学協会

    2024年8月 ~ 継続中

  3. 日本ヘーゲル学会 事務局役員 学協会

    2023年4月 ~ 継続中

  4. 一般社団法人日本学生射撃スポーツ連盟 参事 その他

    2022年4月 ~ 継続中

  5. 日本病跡学会 理事 学協会

    2018年10月 ~ 継続中

  6. NPO法人グリーフケア・サポートプラザ 理事 その他

    2017年6月 ~ 継続中

  7. 日本ヘーゲル学会 理事 学協会

    2015年4月 ~ 継続中

  8. 日本ヘーゲル学会 フロンティア研究部会運営委員(委員長) 学協会

    2023年4月 ~ 2025年3月

  9. 日本ヘーゲル学会 研究奨励賞選考委員(委員長) 学協会

    2021年4月 ~ 2023年3月

  10. 日本ヘーゲル学会 地方部会(フロンティア研究部会)検討ワーキンググループ(座長) 学協会

    2021年4月 ~ 2022年6月

  11. 日本ヘーゲル学会 公募論文審査委員(委員長) 学協会

    2019年4月 ~ 2021年3月

  12. 日本ヘーゲル学会 事務局役員 学協会

    2015年4月 ~ 2019年3月

  13. 日本ヘーゲル学会 文献資料委員 学協会

    2013年4月 ~ 2017年3月

  14. 日本ヘーゲル学会 編集委員 学協会

    2009年4月 ~ 2013年3月

  15. 日本ヘーゲル学会 ホームページ委員 学協会

    2005年12月 ~ 2011年3月

  16. 日本ヘーゲル学会 事務局役員 学協会

    2005年4月 ~ 2008年3月

所属学会 18

  1. 表象文化論学会

  2. 日本精神病理学会

  3. 社会理論学会

  4. 日本哲学会

  5. 社会思想史学会

  6. 日本ヘーゲル学会

  7. International Association for Reconciliation Studies

  8. 日本神経科学学会

  9. 日本病跡学会

  10. 米国ヘーゲル学会

  11. ヘーゲル〈論理学〉研究会

  12. 日本カント協会

  13. 日本倫理学会

  14. 日本生命倫理学会

  15. 多文化間精神医学会

  16. 日本進化学会

  17. 経済社会学会

  18. 日本科学哲学会

研究内容・専門分野 4

  1. 人文・社会 / 思想史 / 精神分析

  2. 人文・社会 / 経済学説、経済思想 / 社会経済学

  3. 人文・社会 / 美学、芸術論 / 表象文化論

  4. 人文・社会 / 哲学、倫理学 / ドイツ近代哲学・現代思想・生命倫理学

受賞 3

  1. 社会理論学会研究奨励賞

    野尻 英一 社会理論学会 2016年2月

  2. 日本ヘーゲル学会研究奨励賞

    野尻 英一 日本ヘーゲル学会 2011年6月

  3. フルブライト研究員プログラム奨学金

    日米教育委員会 2010年

論文 29

  1. The Sign-Making Fantasy: Critique of the political economy of memory and imagination, Part IV

    Osaka Human Sciences Vol. 11 p. 79-98 2025年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:Graduate School of Human Sciences, Osaka University
  2. Toward an Art of Poetics and Micropolitics for Reconciliation Studies [Series of Philosophical Psychology of Reconciliation, Part II]

    Eiichi NOJIRI

    Osaka Human Sciences Vol. 11 p. 47-79 2025年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:Graduate School of Human Sciences, Osaka University
  3. 声と時間と弁証法:記憶と想像力の政治経済学批判序説<5>

    野尻英一

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 51 p. 145-167 2025年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  4. 現在へのノスタルジーから非記憶的な未来へ——F・ジェイムソンはいかにして『鬼滅の刃』と『進撃の巨人』と『呪術廻戦』を論じるべきか?

    野尻英一

    社会理論研究 Vol. 25 p. 5-23 2024年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:社会理論学会
  5. On the "I" as a Vessel of Memories or the "I" as Ideational Representative (Vorstellungsräpresentanz): A treatise of memory, autism, and nation [Series of Philosophical Psychology of Reconciliation, Part I]

    Eiichi NOJIRI

    Osaka Human Sciences Vol. 10 p. 169-200 2024年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:Graduate School of Human Sciences, Osaka University
  6. Position of Imagination in Hegel: Critique of the political economy of memory and imagination Part III

    野尻英一

    Osaka Human Sciences Vol. 10 p. 147-167 2024年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  7. 記号を生み出す空想 : 記憶と想像力の政治経済学批判序説<4>

    野尻英一

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 50 p. 89-111 2024年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  8. Understanding Sensory-Motor Disorders in Autism Spectrum Disorders by Extending Hebbian Theory: Formation of a Rigid-Autonomous Phase Sequence

    野尻英一, 髙瀨堅吉

    Vol. 20 No. 2 2023年11月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  9. ヘーゲルにおける構想力のポジション:記憶と想像力の政治経済学批判序説<3>

    野尻英一

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 49 p. 97-119 2023年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  10. Imagination and Humans : Critique of the Political Economy of Memory and Imagination Part II

    野尻英一

    Osaka Human Sciences Vol. 9 p. 25-44 2023年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  11. 和解学のための詩学とマイクロポリティクスへ

    野尻英一

    社会理論研究 Vol. 23 p. 106-128 2022年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:社会理論学会
  12. Memory and Dialectics : Critique of the Political Economy of Memory and Imagination, Part I

    野尻英一

    Osaka Human Sciences Vol. 8 p. 223-239 2022年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:Graduate School of Human Sciences, Osaka University
  13. 構想力と人間 : 記憶と想像力の政治経済学批判序説 <2>

    野尻英一

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 48 p. 67-88 2022年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  14. 記憶の器としての〈私〉、表象代理としての〈私〉について:あるいは記憶、自閉症、国家について

    野尻英一

    社会理論研究 Vol. 22 p. 57-78 2021年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:千書房
  15. 記憶と弁証法 : 記憶と想像力の政治経済学批判序説 <1>

    野尻英一

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 47 p. 205-224 2021年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  16. The problem of “the real” and “history” for Fredric Jameson : Toward a shift from literary criticism to social theory

    野尻英一

    Osaka Human Sciences Vol. 5 p. 157-183 2019年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  17. フレドリック・ジェイムソンにおける〈歴史〉と〈現実界〉の問題——批評から社会理論への助走

    野尻 英一

    社会理論研究 No. 18 p. 4-24 2017年12月 研究論文(学術雑誌)

  18. Negativity, History, and the Organic Composition of Capital: Toward a principle theory of transformation of subjectivity in Japan

    野尻英一

    Canadian Social Science Vol. Volume 10 No. Number 4 p. 1-21 2014年8月 研究論文(学術雑誌)

  19. 時間の支配:資本の有機的構成の呪縛——ポストン・ホロウェイ・ネグリ——

    野尻英一

    変革のアソシエ Vol. No.15 No. 15 p. 6-24 2014年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:変革のアソシエ ; 2009-
  20. 否定性、歴史、資本の有機的構成——主体性変容の原理論のための試み——

    野尻英一

    社会理論研究 Vol. 第14号 No. 14 p. 89-110 2013年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:千書房 ; 1998-
  21. 意識と「地」のエレメント試論

    野尻英一

    ヘーゲル哲学研究 Vol. 第14号 No. 14 p. 100-112 2008年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Japanische Hegel-Gesellschaft
  22. アメリカ合衆国におけるヘーゲル研究の動向

    野尻英一, 徳増多加志, 渋谷繁明

    ヘーゲル哲学研究 Vol. 第13号 No. 13 p. 28-41 2007年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Japanische Hegel-Gesellschaft
  23. 有機体と「地」のエレメント——ヘーゲル『精神現象学』の有機体論を解読する——

    野尻英一

    早稲田大学大学院社会科学研究科 p. 1-326 2007年10月 学位論文(博士)

  24. 『精神現象学』の「有機的なもの」と「地」のエレメント

    野尻英一

    理想 Vol. No.679 p. 119-131 2007年8月 研究論文(学術雑誌)

  25. カントとヘーゲルにおける有機体論の差異について——社会科学の起源を探る——

    野尻 英一

    ソシオサイエンス Vol. Vol.12 p. 77-92 2006年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:早稲田大学大学院社会科学研究科
  26. ヘーゲルの「歴史」について ―あるいは否定性の起源について―

    野尻英一

    社会科学研究科紀要別冊 Vol. 第九号 p. 75-94 2002年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:早稲田大学大学院社会科学研究科
  27. 『精神現象学』における「有機的なもの」について

    野尻英一

    ソシオサイエンス Vol. Vol.6 No. 6 p. 149-168 2000年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:早稲田大学大学院社会科学研究科
  28. 認識と倫理——デューイとヘーゲルにおける有機体論の差異について——

    野尻英一

    早稲田大学大学院社会科学研究科 p. 1-174 1998年3月 学位論文(修士)

  29. J.デューイ倫理学における進化論の受容について

    野尻英一

    人文論選 Vol. 第6号 p. 1-18 1997年3月 研究論文(学術雑誌)

MISC 21

  1. 【翻訳】「現在へのノスタルジー」(フレドリック・ジェイムソン)& 訳者解説(Postmodernism, Or, the Cultural Logic of Late Capitalism )

    野尻英一

    時間SFクロニクル:廻 p. 115-143 2023年5月 記事・総説・解説・論説等(その他)

    出版者・発行元:大阪大学SF研究会
  2. マンガ、アニメから文明論まで〜哲学の実験グループ・比較文明学研究室の紹介〜

    野尻英一

    生産と技術 Vol. 73 No. 2 p. 86-91 2021年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

    出版者・発行元:社団法人生産技術振興協会
  3. 発達読書室(著者が語る)『〈自閉症学〉のすすめ——オーティズム・スタディーズの時代』

    野尻英一

    発達 Vol. 161 p. 118-119 2020年1月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  4. 【新刊紹介】〈自閉症学〉のすすめ オーティズム・スタディーズの時代

    野尻英一

    REPRE Vol. 37 2019年10月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:表象文化論学会
  5. 【新刊紹介】欲望の主体 ヘーゲルと二〇世紀フランスにおけるポスト・ ヘーゲル主義

    野尻英一

    REPRE Vol. 37 2019年10月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:表象文化論学会
  6. 自閉症概念成立の舞台裏(【書評】『アスペルガー医師とナチス』)

    野尻英一

    共同通信社 2019年9月 書評論文,書評,文献紹介等

  7. 自閉症学(Autism Studies)シンポジウム2019 プロモーションビデオ

    野尻 英一

    Youtube 2019年5月 その他

  8. 【Proceedings】〈記憶の器〉としての主体を越えて——ヘーゲル/デリダの精神哲学より

    野尻 英一

    グローバルな記憶空間としての東アジア Ver.2 メモリーレジーム/メモリーアクティビズム 予稿集 p. 17-25 2018年9月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  9. 【Proceedings】グローバリゼーションと構想力

    野尻 英一

    社会理論研究 No. 17 p. 39-49 2017年1月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  10. 【Proceedings】次世代にどのような社会を贈るのか

    野尻 英一

    日本生物地理学会市民シンポジウム「対論!右派の異端者、左派の異端者」講演録(別刷) p. 53-57 2015年12月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  11. 【Proceedings】資本の有機的構成の高度化と国民資本の行方——その倫理学的側面

    野尻 英一

    社会理論研究 Vol. 第16号 No. 16 p. 4-24 2015年12月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

    出版者・発行元:千書房 ; 1998-
  12. 【Proceedings】モイシェ・ポストンの社会理論:〈労働〉と〈時間〉による支配に抗して

    野尻 英一

    社会理論研究 Vol. 第16号 p. 102-103 2015年12月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  13. 【Proceedings】行為、意識、自然——ヘーゲル倫理学のアクチュアリティ

    野尻英一

    倫理学年報 Vol. 第64集 p. 59-62 2015年5月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  14. 【訳者解説】本書をいかに読むべきか?

    野尻英一

    21世紀に、資本論をいかに読むべきか p. 255-270 2015年3月 書評論文,書評,文献紹介等

  15. 【翻訳(英語)】モイシェ・ポストン「マルクスと近代性」

    野尻英一

    変革のアソシエ Vol. No.19 p. 97-111 2015年1月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  16. 〈商品空間〉の彼方へ

    野尻英一

    ちくま Vol. 第五〇〇号 p. 12-13 2012年10月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  17. 【訳者解説】それはどんな未来か?

    野尻 英一

    時間・労働・支配 p. 631-655 2012年8月 書評論文,書評,文献紹介等

  18. 【書評】ジュディス・バトラー著『欲望の主体——二十世紀フランスにおけるヘーゲル哲学の影響』

    野尻英一

    ヘーゲル哲学研究 Vol. 第16号 No. 16 p. 152-159 2010年12月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:日本ヘーゲル学会
  19. 【翻訳(ドイツ語)】アンドレーアス・アルント「体系と方法」

    野尻英一

    ヘーゲル哲学研究 Vol. 第15号 p. 28-40 2009年12月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  20. 【翻訳(ドイツ語)(共訳)】クラウス・フィーベーク「像を支配する柔らかい力——構想力についてのヘーゲルの哲学的構想——」

    野尻英一, 赤石憲明

    理想 Vol. No.682 No. 682 p. 167-187 2009年3月 記事・総説・解説・論説等(その他)

    出版者・発行元:理想社
  21. 【翻訳(英語)】N . ダニエルズ「ゲノム計画、個体差、公正な保健医療」

    野尻英一

    ヒトゲノム解析研究と社会との接点研究報告集 Vol. 第2集 p. 192-197 1996年3月 記事・総説・解説・論説等(その他)

    出版者・発行元:京都大学文学部倫理学研究室

著書 15

  1. 闘う読書日記 PartⅡ

    佐藤祐介, 藤田伸一, 小吹亮一, 野尻英一

    アートデイズ 2023年12月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784861193057

  2. アポリアとしての和解と正義――歴史・理論・構想(和解学叢書2=思想・理論)

    梅森直之, 野尻英一, 小山淑子, 土佐弘之, 上杉勇司, 齋藤純一, 澤井啓一, 小倉紀蔵, 郭峻赫, 小林聡明, 松谷基和

    明石書店 2023年5月 学術書

    ISBN: 9784750355924

  3. 闘う読書日記

    佐藤祐介, 野尻英一, 大岡淳

    アートデイズ 2021年12月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784861192968

  4. 欲望の主体——ヘーゲルと二〇世紀フランスにおけるポスト・ヘーゲル主義

    野尻英一, 大河内泰樹, 岡崎佑香, 岡崎龍

    堀之内出版 2019年6月 学術書

    ISBN: 9784909237385

  5. 〈自閉症学〉のすすめ──オーティズム・スタディーズの時代

    野尻英一, 高瀬堅吉, 松本卓也, 菅原和孝, 竹中均, 大隅典子, 高橋一行, 持留浩二, 小嶋秀樹, 佐藤愛, 松本敏治

    ミネルヴァ書房 2019年4月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784623086481

  6. 哲学の戦場

    那須政玄, 野尻英一, 加藤直克, 中尾健二, 高橋明彦, 三浦仁士, 唐澤太輔, 相川翼

    行人社 2018年8月1日

    ISBN: 4905978963

  7. ヘーゲル講義録研究

    オットー・ペゲラー, 寄川 条路, 赤石 憲昭, 池松 辰男, 大河内 泰樹, 岡崎 龍, 小川 真人, 小井沼 広嗣, 片山 善博, 小島 優子, 佐山 圭司, 瀧本 有香, 竹島 あゆみ, 竹島 尚仁, 野尻 英一, 三重野 清顕

    法政大学出版局 2015年11月 学術書

    ISBN: 458815074X

  8. 21世紀に、資本論をいかに読むべきか?

    野尻 英一

    作品社 2015年3月 学術書

    ISBN: 486182513X

  9. 美学文芸誌「エステティーク」Vol.1 特集:美

    金子 國義, 最上 和子, 小林 信之, 田中 雅志, 大岡 淳, 深澤 紗織, 三浦 和広, 辻 大介, 谷崎 榴美, 華藤 えれな, 鵺神 蓮, 森 功次, 岩渕 竜子, 平林 幸壽, 佐々木 治己, YUKO-KAT, 野尻 英一, 日本美学研究所, 阿波村 奈央, 山田 泰士

    日本美学研究所 2014年6月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 4990768612

  10. 変革のアソシエ no.15(2014.2)―季刊 特集:資本の支配と限界 2 モイシェ・ポスト

    変革のアソシエ, 野尻 英一

    変革のアソシエ 2014年3月

    ISBN: 4865380124

  11. 時間・労働・支配: マルクス理論の新地平

    白井 聡, 野尻 英一

    筑摩書房 2012年8月 学術書

    ISBN: 4480867228

  12. 意識と生命 : ヘーゲル『精神現象学』における有機体と「地」のエレメントをめぐる考察

    野尻, 英一

    社会評論社 2010年7月

    ISBN: 9784784508990

  13. 意識と生命―ヘーゲル『精神現象学』における有機体と「地」のエレメントをめぐる考察

    野尻 英一

    社会評論社 2010年7月

    ISBN: 4784508996

  14. ヘーゲル 現代思想の起点

    野尻 英一

    社会評論社 2008年5月 学術書

    ISBN: 9784784508778

  15. テーマ30生命倫理

    野尻英一

    教育出版 2000年1月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784316400204

講演・口頭発表等 54

  1. Reconciliation after the 20th Century Nation-States: What is it to be done with our imagination?

    野尻英一

    12th Anniversary of Jena Center for Reconciliation Studies 2025年7月5日

  2. 光る知育玩具SHAKESYNCは発達障害児の社会コミュニケーション行動を引き出すのか?

    永井祐也, 野尻英一, 榊奈津子, 神吉輝夫

    日本発達心理学会第36回大会 2025年3月4日

  3. 非記憶的な未来を求めて——フレドリック・ジェイムソン追悼

    野尻英一

    日本ヘーゲル学会第5回フロンティア研究部会 2024年12月15日

  4. 自然と精神の相互メタ性について―神経多様性と神経可塑性の間で―

    野尻英一

    第71回日本病跡学会総会 2024年7月7日

  5. Reconciliation after the 20th Century Nation-States: Japanese Case: An Approach from Philosophical Psychology

    Eiichi NOJIRI

    5th Annual IARS Conference Assisi 2024年7月2日

  6. ポップカルチャーから社会認識を拓く:イーグルトン、ジェイムソン、ジジェクの系譜

    野尻英一

    【連続講座】令和からのスラヴォイ・ジジェク入門 2023年12月24日

  7. 「犠牲者意識ナショナリズム」の哲学と心理学へ向けて

    野尻英一

    2023年度 ORIS 第9回国際シンポジウム「和解を求めて 分断化と戦争の時代における歴史/記憶の意味」 2023年11月30日

  8. Japanese Popular Culture and Contradictions of Late Capitalism

    野尻英一

    CEAS Public Lecture Series 2023年9月20日

  9. "Negativity, History, and the Organic Composition of Capital" and subsequent developments

    Eiichi Nojiri

    Hegel Class (Prof. Viren Murthy) 2023年9月14日

  10. 哲学の実験オープンラボ活動報告(ポスター展示)

    野尻英一

    2022 人間科学サミット in OSAKA 2022年12月3日

  11. パネルディスカッション「障害とは何か」

    乙武洋匡, 野尻英一, 吉田梨乃, 山本高志

    第二回 乳幼児教育カンファレンス in OSAKA 2022年12月3日

  12. ニューロダイバーシティに哲学と文明論からアプローチする

    野尻英一

    第二回 乳幼児教育カンファレンス in OSAKA 2022年12月3日

  13. 「和解学」に哲学的心理学からアプローチする―記憶、共感、そして和解学のための詩学へ―

    野尻英一

    和解学の成果と現代世界への貢献可能性 2022年11月26日

  14. 空白のアジア主義とは何か?

    野尻英一

    パネルディスカッション「竹内好のアジア主義と現代―転移関係を超えて―」 2022年7月23日

  15. ヘーゲルと精神病理学/精神分析

    野尻英一, 池松辰男, 片岡一竹, 小川歩人

    シンポジウム「ヘーゲルと精神分析」(日本ヘーゲル学会第33回研究大会) 2022年6月11日

  16. 発達障害と教育にまつわる思いっきりトーク!

    片山泰一, 野尻英一

    第1回自閉症学超会議! 2022年4月3日

  17. かならずしも正解の出ない!?ニューロダイバーシティ相談室

    片山秦一, 野尻英一, 髙瀨堅吉, 大隅典子, 竹中均, 熊谷晋一郎

    第1回自閉症学超会議!パネルディスカッションB面「かならずしも正解の出ない!?ニューロダイバーシティ相談室」 2022年4月2日

  18. 哲学と自閉症の悩ましい関係

    野尻英一

    第1回自閉症学超会議!パネルディスカッションA面「ニューロダイバーシティと社会」 2022年4月2日

  19. 哲学はいかに精神分析を必要とするか?

    野尻英一

    「精神分析と哲学の悩ましい関係」パネルディスカッション 2022年3月13日

  20. ポストン理論の要点紹介 & 国民国家の終了/再起動と地獄の機械

    野尻英一

    ポストン『時間・労働・支配』増刷記念シンポジウム:〈新しい資本主義〉の彼方へ 2022年1月10日

  21. ヘーゲルの音声的構想力

    野尻英一

    令和三年度京都ヘーゲル讀書會冬期硏究例會 2022年1月9日

  22. 哲学的心理学からアプローチする和解学:記憶・共感・文明論的転移の「場」へ向けて

    野尻英一

    東アジアにおける和解学の展開 2021年3月6日

  23. 発達障がい当事者会博(ハッタツエキスポ)パネルディスカッション

    片山泰一, 野尻英一

    発達障害当事者会博 2020年10月18日

  24. ヘーゲルにおける生命、性、リプロダクションについて

    野尻英一

    第44回社会思想史学会大会 セッション「社会思想とリプロダクション」 2019年10月27日

  25. Beyond the “self” as a vessel of memories

    野尻英一

    グローバルな記憶空間としての東アジア:再現と遂行性 (Representation and Performativity) 2019年9月21日

  26. 『自閉症学のすすめ』各章の要点

    野尻英一, 高瀬堅吉

    自閉症学の未来を考えるワークショップ 2018年10月20日

  27. 〈記憶の器〉としての主体を越えて ――ヘーゲル/デリダの精神哲学より

    野尻英一

    2018年9月14日

  28. ヘーゲルの精神病理学

    野尻英一

    第65日本病跡学会総会 2018年7月8日

  29. 自治医科大学医学部における国際交流活動の実態

    江角真理子(筆頭演者), 勝部恵, 大槻稔, 野尻英一, 屋代隆, 西野宏

    第8回全国医科大学国際交流センター連絡協議会・講演会 2017年9月1日

  30. 医学部学生に対する「思考の整理と表現」授業の実践報告と評価

    野尻英一(筆頭演者), 高瀬堅吉, 淺田義和, 立石尚之, 今村弥生

    第49回日本医学教育学会大会 2017年8月18日

  31. 表象と構造:『初期社会主義の地形学—大杉栄とその時代』との対話

    野尻英一

    梅森直之『初期社会主義の地形学―大杉栄とその時代』書評会 2017年6月24日

  32. 王道少年漫画を使った医学生へのレジリエンスの教育

    今村弥生, 野尻英一

    第48回日本医学教育学会大会 2016年7月30日

  33. ヘーゲル講義録研究——今後のヘーゲル研究の課題と展望(フランツ・ヘスペ「世界史の哲学講義」)

    野尻英一

    日本ヘーゲル学会第23回研究大会 2016年6月18日

  34. グローバリゼーションと構想力

    野尻英一

    第8回社会理論学会研究奨励賞受賞記念講演 2016年2月27日

  35. フレドリック・ジェイムソンの「弁証法的批評理論」について

    野尻英一

    京都ヘーゲル讀書會平成二七年度冬期研究例會 2016年1月10日

  36. 資本の有機的構成の高度化と国民資本の行方―その倫理学的側面―

    野尻英一

    社会理論学会第22回研究大会 2015年1月17日

  37. 否定性と時間をめぐる社会理論についての比較考察—ポストン・ホロウェイ・ドゥネイェフスカヤ—

    野尻英一

    社会思想史学会第39回大会 2014年10月25日

  38. 行為、意識、自然—ヘーゲル倫理学のアクチュアリティ

    野尻英一

    日本倫理学会大会第65回 主題別討議「ヘーゲルと現代」 2014年10月4日

  39. モイシェ・ポストンの社会理論

    野尻英一

    社会理論学会第108回月例研究会 2014年9月20日

  40. 倫理学とは何か~澤井啓一著『山崎闇斎:天神唯一の妙、神明不思議の道』をめぐって~

    野尻英一

    早稲田大学現代政治経済研究所 研究部会「東アジアの政治と思想」 2014年7月21日

  41. 黒崎剛『ヘーゲル・未完の弁証法』へのコメントと質問(第Ⅰ篇)

    野尻英一

    日本ヘーゲル学会 第18回研究大会 2013年12月21日

  42. 哲学の〈自閉〉とミソジニー

    野尻英一

    日本大学人文科学研究所哲学ワークショップ 第4回「哲学とミソジニー ふたたび」 2013年6月23日

  43. ポストン理論の可能性:価値論の拡充と主体性論への接続

    野尻英一

    社会思想史学会第37回大会 セッション「モイシェ・ポストン理論によるマルクス新解釈の可能性——『時間・労働・支配』の拓く次元——」 2012年10月28日

  44. ポストンのマルクス主義

    野尻英一

    第268回現代史研究会「アメリカ・マルクス思想の新展開」 2012年10月20日

  45. 『時間・労働・支配』入門

    野尻英一

    『時間・労働・支配』出版記念モイシェ・ポストン教授来日シンポジウム 2012年8月5日

  46. Negativity, History, and the Organic Composition of Capital: Toward a principle theory of transformation of subjectivity

    野尻英一

    Critical Historical Studies Conference 2011年12月3日

  47. Negativity and the Organic Composition of Capital: A Hegelian’s Reflexion on Marx’s Labor Theory of Value

    野尻 英一

    Social Theory Workshop 2011年5月30日

  48. Toward a socio-philosophical inquiry into the existential characteristics of the ‘general individual’ (Marx) in contemporary global society

    野尻 英一

    ポストン教授来日講演会&共同セッション 2010年1月30日

  49. 意識と「地」のエレメントの関係についての考察

    野尻英一

    日本ヘーゲル学会 第五回研究大会 2007年6月17日

  50. 『精神現象学』の「有機的なもの」について(Über „das Organische“ in der „Phänomenologie des Geistes“)

    野尻英一

    日独哲学シンポジウム 2006年3月25日

  51. ヘーゲル『精神現象学』の有機体概念 ~その現代的意義を考える~

    野尻英一

    第29回思想史の会 2003年11月9日

  52. ヘーゲルにおける有機体概念、その認識と倫理

    野尻英一

    経済社会学会 第38回全国大会 2002年10月5日

  53. ヘーゲルの二つの歴史

    野尻英一

    経済社会学会2002 年度東部部会第 1 回研究会 2001年12月15日

  54. 革命か和解か?——ジジェクにおける否定性と無限判断の行方

    野尻英一

    第20回ジジェク研究会 2025年3月15日

社会貢献 22

  1. Radio PiXOL テツガクシャの御用聞き<テツガクへの期待>篇(全9回)

    大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター・哲学の実験オープンラボ Radio PiXOL 哲学の実験オープンラボwebサイト Radio PiXXOLアーカイブ

    2023年5月 ~ 2024年1月

  2. Radio PiXOL テツガクシャの御用聞き<テツガクと私>篇(全9回)

    大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター・哲学の実験オープンラボ 哲学の実験オープンラボwebサイト Radio PiXXOLアーカイブ

    2022年5月 ~ 2023年1月

  3. 野尻&高瀬の「JIHEISHOU Cafe」#1〜#3

    自閉症学超会議!実行委員会 自閉症学超会議!

    2022年4月5日 ~ 2022年4月7日

  4. 自閉症学の未来を考えるワークショップ

    自閉症学共創思考サロン(大阪大学) 自閉症学の未来を考えるワークショップ

    2018年10月20日 ~ 2018年10月20日

  5. テオドール・W・アドルノ『否定弁証法講義』を読む――弁証法入門 II(全8回)

    協働センター・アソシエ 変革のアソシエ講座

    2016年4月 ~ 2017年3月

  6. 弁証法入門—樫山欽四郎『哲学概説』を読む(全8回)

    協働センター・アソシエ 変革のアソシエ講座

    2015年4月 ~ 2016年3月

  7. 時間の支配——モイシェ・ポストン『時間・労働・支配』とジョン・ホロウェイ『革命』を読む(全10回)

    協働センター・アソシエ 変革のアソシエ講座

    2014年4月 ~ 2015年3月

  8. 時間の支配——モイシェ・ポストン『時間・労働・支配』を読む(全6回)

    協働センター・アソシエ 変革のアソシエ講座

    2013年4月 ~ 2014年3月

  9. Panel Discussion on the Future of Education

    沖縄インターナショナルスクール Okinawa Future School Conference

    2013年9月28日 ~ 2013年9月29日

  10. 哲学の考える人間像 ―臨床研究倫理の土壌として―

    上尾中央総合病院 倫理研修会

    2017年2月21日 ~

  11. 生命倫理学はじめの一歩

    隠岐広域連合立隠岐病院 院内倫理講習会

    2016年8月31日 ~

  12. 社会構築主義——現代ソーシャルワーク理論の基本的視座としての理解

    日本福祉教育専門学校精神保健福祉士養成科 特別講義

    2016年3月4日 ~

  13. ヘーゲルの〈弁証法〉について:人間とは何か

    NPO法人グリーフケア・サポートプラザ 第44回クレマチスの会(自死遺族の会)

    2015年10月25日 ~

  14. 市民シンポジウム「次世代にどのような社会を贈るのか?」

    日本生物地理学会 第70回日本生物地理学会年次大会

    2015年4月11日 ~

  15. 哲学と共感性2―寅さんと『ノルウェイの森』

    NPO法人グリーフケア・サポートプラザ 第40回クレマチスの会

    2014年10月12日 ~

  16. 哲学と共感性―ヘーゲルと寅さんから考える

    NPO法人グリーフケア・サポートプラザ 第36回クレマチスの会

    2013年10月12日 ~

  17. ヘーゲル『精神現象学』の有機体論について—社会科学の起源を探る—

    アソシエ21学術思想講座 「ミシェル・フーコー以降の左翼理論」第3回講義

    2006年7月21日 ~

  18. ヘーゲル『精神現象学』の有機体論について——社会科学の起源を探る——

    アソシエ21 アソシエ21学術思想講座「ミシェル・フーコー以降の左翼理論」

    2006年7月21日 ~

  19. ヘーゲルの全体性について

    アソシエ21学術思想講座 「ミシェル・フーコー理論を使う」第3回講義

    2005年7月22日 ~

  20. ヘーゲルの全体性について

    アソシエ21 アソシエ21学術思想講座「ミシェル・フーコー理論を使う」

    2005年7月22日 ~

  21. ヘーゲルとポストモダン思想

    アソシエ21学術思想講座 「ミシェル・フーコー以降の左翼理論」第5回講義

    2005年3月18日 ~

  22. ヘーゲルとポストモダン思想

    アソシエ21 アソシエ21学術思想講座「ミシェル・フーコー以降の左翼理論」

    2005年3月18日 ~

報道 3

  1. Unraveling autism spectrum disorder mechanisms through rigid-autonomous phase sequences

    アメリカ科学振興協会

    2023年11月

  2. 中央大と阪大、自閉スペクトラム症の症状を包括的に説明しうる中間表現型として「硬直性自律位相連鎖」の存在を理論的に予測

    日本経済新聞社

    2023年11月

  3. 自閉症 学問分野超え再考

    読売新聞社

    2019年9月2日

学術貢献活動 51

  1. キャロル・グラック教授ワークショップ2025(歴史・記憶・和解)

    野尻英一 ハイブリッド@大阪大学(吹田キャンパス)人間科学研究科本館5階・社会系会議室M523

    2025年2月28日 ~ 2025年3月1日

  2. 2022年度 日本ヘーゲル学会研究奨励賞

    日本ヘーゲル学会

    2022年7月 ~ 2023年3月

  3. 哲学の門

    日本哲学会

    2022年10月 ~ 2022年10月

  4. 第1回自閉症学超会議!

    自閉症学超会議!実行委員会

    2022年4月2日 ~ 2022年4月9日

  5. 第七回「構想力と精神病理学」研究会

    野尻英一

    2021年1月9日 ~ 2021年1月9日

  6. 第六回「構想力と精神病理学」研究会

    野尻英一 Zoomミーティング

    2020年11月7日 ~ 2020年11月7日

  7. 第五回「構想力と精神病理学」研究会

    野尻英一 Zoomミーティング

    2020年7月5日 ~ 2020年7月5日

  8. 第四回「構想力と精神病理学」研究会

    大阪大学人間科学研究科比較文明学教室 Zoomミーティング

    2020年4月11日 ~ 2020年4月11日

  9. 第三回「構想力と精神病理学」研究会

    大阪大学人間科学研究科比較文明学研究室 大阪大学吹田キャンパス

    2020年1月11日 ~ 2020年1月11日

  10. 第二回「構想力と精神病理学」研究会

    大阪大学人間科学研究科比較文明学研究室 東洋大学白山キャンパス

    2019年11月2日 ~ 2019年11月2日

  11. 第一回「構想力と精神病理学」研究会

    大阪大学人間科学研究科比較文明学研究室 大阪大学吹田キャンパス

    2019年10月5日 ~ 2019年10月5日

  12. ドイツ観念論と現代実在論 理性と意識の背後をめぐって

    日本ヘーゲル学会 日本福祉大学

    2019年6月29日 ~ 2019年6月29日

  13. 酒井直樹(コーネル大学)講演会 ひきこもりの国民主義――文明論的転移のなかで――

    和解学の創成(新学術領域)思想・理論班&大阪大学比較文明学研究室 早稲田大学早稲田キャンパス26号館(大隈記念タワー)

    2019年4月20日 ~ 2019年4月20日

  14. 自閉症学(Autism Studies)シンポジウム2019

    学際的自閉症研究会・自閉症学共創思考サロン 早稲田大学戸山キャンパス

    2019年3月23日 ~ 2019年3月23日

  15. フレドリック・ジェイムソン『アドルノ—後期マルクス主義と弁証法』を読む—弁証法入門III(全8回)

    協働センター・アソシエ

    2017年5月 ~ 2018年2月

  16. テオドール・W・アドルノ『否定弁証法講義』を読む——弁証法入門II(全10回)

    協働センター・変革のアソシエ

    2016年4月 ~ 2017年3月

  17. 【博士学位審査】井上かな「精神疾患患者における外傷後ストレス症状の相違:東日本大震災後1年間の追跡研究」

    自治医科大学大学院医学研究科

    2014年5月 ~ 2016年2月

  18. 時間の支配——モイシェ・ポストン『時間・労働・支配』とジョン・ホロウェイ『革命』を読む(全10回)

    協働センター・アソシエ

    2014年4月 ~ 2015年3月

  19. 時間の支配——モイシェ・ポストン『時間・労働・支配』を読む(全6回)

    協働センター・アソシエ

    2013年4月 ~ 2014年3月

  20. ポストン教授来日講演会&共同セッション

    2010年1月27日 ~ 2010年1月30日

  21. 酒井直樹教授講演会&ワークショップ2024 The Locale of Transnationality: the politics of heterolingual address

    野尻英一 早稲田大学

    2024年5月11日 ~

  22. 哲学

    日本哲学会編集委員会

    2022年8月 ~

  23. パネルディスカッション「竹内好のアジア主義と現代―転移関係を超えて―」

    大阪大学未来共創センター哲学の実験オープンラボ、早稲田大学SGUグローバルアジア研究拠点 早稲田大学

    2022年7月23日 ~

  24. 「ヘーゲルと精神分析」シンポジウム

    日本ヘーゲル学会

    2022年6月11日 ~

  25. 精神分析と哲学の悩ましい関係パネルディスカッション

    東京精神分析サークル/哲学の実験オープンラボ(大阪大学未来共創センター)/早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コース

    2022年3月13日 ~

  26. 第十一回 構想力と精神病理学研究会

    野尻英一

    2022年1月8日 ~

  27. 第十回 構想力と精神病理学研究会

    野尻英一

    2021年11月13日 ~

  28. 第九回「構想力と精神病理学」研究会

    野尻英一

    2021年7月10日 ~

  29. 第八回「構想力と精神病理学」研究会

    野尻英一

    2021年4月10日 ~

  30. 2021年度 日本ヘーゲル学会研究奨励賞

    日本ヘーゲル学会

    2021年 ~

  31. ヘーゲル哲学研究

    日本ヘーゲル学会

    2021年 ~

  32. ジャーナル『未来共創』

    大阪大学未来共創センター

    2021年 ~

  33. 共生学ジャーナル

    大阪大学人間科学研究科共生学系

    2020年10月 ~

  34. 「自閉症学超会議!」準備ミーティング

    野尻英一

    2020年9月13日 ~

  35. ヘーゲル哲学研究

    日本ヘーゲル学会

    2020年 ~

  36. 年報人間科学

    大阪大学人間科学研究科

    2019年10月 ~

  37. へーゲル哲学研究

    日本ヘーゲル学会

    2019年 ~

  38. 一橋社会科学

    一橋社会科学編集委員会

    2017年4月 ~

  39. 岩波書店『高校倫理の古典でまなぶ哲学トレーニング』合評会 コメントと大学での授業実践報告

    岩波書店

    2017年3月4日 ~

  40. 哲学の考える人間像 ―臨床研究倫理の土壌として―

    上尾中央総合病院

    2017年2月21日 ~

  41. 一橋社会科学

    一橋社会科学編集委員会

    2017年2月 ~

  42. 一橋社会科学

    一橋社会科学編集委員会

    2016年11月 ~

  43. 特別講義:生命倫理学はじめの一歩

    隠岐広域連合立隠岐病院

    2016年8月31日 ~

  44. 社会理論研究

    社会理論学会

    2016年8月 ~

  45. 大坪哲也「アドラーのヘーゲル主義における孤立した主体性―デンマークヘーゲル主義における主体 性論の展開―」

    日本ヘーゲル学会

    2016年6月19日 ~

  46. 社会思想史研究

    社会思想史学会

    2014年11月 ~

  47. 【博士学位審査】外村江里奈「現代医療と生命倫理の哲学的基礎に関する考察―「脳死・臓器移植医療」および「尊厳死」を事例として―」

    早稲田大学大学院社会科学研究科

    2014年10月17日 ~

  48. 日比野佑香「クィア理論におけるヘーゲル哲学の意義―J.バトラー『欲望の主体』における「説明」概念の改釈をめぐって―」

    日本ヘーゲル学会

    2014年6月15日 ~

  49. 飛田真依子「三木清『唯物史観と現代の意識』(一九二八)における交渉概念の検討」

    早稲田大学大学院政治学研究科

    2010年7月17日 ~

  50. クリストフ・ヤメ「ヘーゲルの青年期論集における個体性の概念」についての特定質問

    駒澤大学/日本ヘーゲル学会共催

    2010年3月4日 ~

  51. 飛田真依子「三木清における不安—「問の構造」(1926)および『パスカルに於ける人間の研究』(1926)」

    早稲田大学大学院政治学研究科

    2010年1月16日 ~

その他の活動内容 27

  1. 【大阪大学】紀要編集委員長

    2024年3月 ~ 継続中

  2. 【大阪大学】職員集会所「さわらび」運営委員会委員

    2023年9月 ~ 継続中

  3. 【大阪大学】全国人間科学系部局ネットワーク運営委員

    2023年4月 ~ 継続中

  4. 【大阪大学】グローバル日本学教育研究拠点運営委員

    2023年4月 ~ 継続中

  5. 【大阪大学】教務委員会

    2022年4月 ~ 継続中

  6. 【大阪大学】大阪大学大学院人間科学研究科付属未来共創センター・哲学の実験オープンラボ代表

    2021年4月 ~ 継続中

  7. 【大阪大学】大阪大学体育会ライフル射撃部顧問

    2020年4月 ~ 継続中

  8. 【大阪大学】学業支援チーム

    2020年4月 ~ 継続中

  9. 【大阪大学】紀要編集委員会

    2019年4月 ~ 継続中

  10. 【大阪大学】研究科長選挙管理委員会委員

    2023年9月 ~ 2024年3月

  11. 【大阪大学】オナー大学院プログラム「グローバル日本学」ユニット検討WG

    2023年4月 ~ 2024年3月

  12. 【大阪大学】大阪大学人間科学部・人間科学研究科創立50周年記念事業準備委員会

    2020年4月 ~ 2023年3月

  13. 【大阪大学】部局安全衛生委員会/防災対策委員会

    2018年4月 ~ 2022年3月

  14. 【大阪大学】大阪大学職員集会所「さわらび」運営委員会

    2019年4月 ~ 2021年3月

  15. 【自治医科大学】遺伝子治療臨床研究審査委員会・委員

    2013年4月 ~ 2018年3月

  16. 【自治医科大学】学位審査委員(大学院医学研究科)

    2013年4月 ~ 2018年3月

  17. 【自治医科大学】I.M.C.国際文化医療研究会・顧問(コーネル大学交換留学担当)

    2013年4月 ~ 2018年3月

  18. 【自治医科大学】国際交流委員会・委員(モンゴル、タイ、英国との交換留学担当)

    2013年4月 ~ 2018年3月

  19. 【自治医科大学】医学部本部試験委員会・委員

    2013年4月 ~ 2018年3月

  20. 【自治医科大学】CBT(共用試験)問題作成委員会・委員(倫理分野)

    2013年4月 ~ 2018年3月

  21. 【自治医科大学】医学英語教育・海外BSL部会・委員

    2013年4月 ~ 2018年3月

  22. 【自治医科大学】総合教育部会・委員

    2013年4月 ~ 2018年3月

  23. 【自治医科大学】臨床研究支援センター臨床研究企画管理部・准教授

    2013年4月 ~ 2018年3月

  24. 【資格】Zertifikat Deutsch(ドイツ語基礎統一試験)合格

  25. 【資格】通訳案内士(英語)

  26. 【資格】TOEICスコア990点

  27. 【資格】実用英語技能検定1級

機関リポジトリ 26

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 声と時間と弁証法 : 記憶と想像力の政治経済学批判序説〈5〉

    野尻 英一

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 51 p. 145-167 2025年3月18日

  2. Toward an Art of Poetics and Micropolitics for Reconciliation Studies [Series of Philosophical Psychology of Reconciliation, Part II]

    Nojiri Eiichi

    Osaka Human Sciences Vol. 11 p. 45-77 2025年3月

  3. The Sign-Making Fantasy : Critique of the political economy of memory and imagination, Part IV

    Nojiri Eiichi

    Osaka Human Sciences Vol. 11 p. 79-99 2025年3月

  4. 記号を生み出す空想 : 記憶と想像力の政治経済学批判序説〈4〉

    野尻 英一

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 50 p. 89-111 2024年3月22日

  5. On the “I” as a Vessel of Memories or the “I” as Ideational Representative (Vorstellungsrepräsentanz) : A treatise of memory, autism, and nation : Series of Philosophical Psychology of Reconciliation, Part I

    Nojiri Eiichi

    Osaka Human Sciences Vol. 10 p. 169-200 2024年3月

  6. Position of Imagination in Hegel : Critique of the political economy of memory and imagination, Part III

    Nojiri Eiichi

    Osaka Human Sciences Vol. 10 p. 147-167 2024年3月

  7. ヘーゲルにおける構想力のポジション : 記憶と想像力の政治経済学批判序説〈3〉

    野尻 英一

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 49 p. 97-119 2023年3月18日

  8. 構想力と人間 : 記憶と想像力の政治経済学批判序説〈2〉

    野尻 英一

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 48 p. 67-88 2022年3月18日

  9. Memory and Dialectics : Critique of the Political Economy of Memory and Imagination, Part I

    Nojiri Eiichi

    Osaka Human Sciences Vol. 8 p. 223-239 2022年3月

  10. 記憶の器としての〈私〉、表象代理としての〈私〉について : あるいは記憶、自閉症、国家について

    野尻 英一

    Vol. 22 p. 57-78 2021年12月

  11. 記憶と弁証法 : 記憶と想像力の政治経済学批判序説 <1>

    野尻 英一

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 47 p. 205-224 2021年3月8日

  12. マンガ、アニメから文明論まで : 哲学の実験グループ・比較文明学研究室の紹介

    野尻 英一

    Vol. 73 No. 2 p. 86-91 2021年

  13. The problem of “the real” and “history” for Fredric Jameson : Toward a shift from literary criticism to social theory

    Nojiri Eiichi

    Osaka Human Sciences Vol. 5 p. 157-183 2019年3月

  14. フレドリック・ジェイムソンにおける〈歴史〉と〈現実界〉の問題 : 批評から社会理論への助走

    野尻 英一

    Vol. 18 p. 4-24 2018年1月

  15. グローバリゼーションと構想力

    野尻 英一

    Vol. 17 p. 39-49 2017年1月

  16. 資本の有機的構成の高度化と国民資本の行方 : その倫理学的側面

    野尻 英一

    Vol. 16 p. 4-24 2015年12月

  17. 時間の支配 : 資本の有機的構成の呪縛 : ポストン・ホロウェイ・ネグリ

    野尻 英一

    変革のアソシエ Vol. 15 p. 6-24 2014年2月

  18. Negativity, History, and the Organic Composition of Capital –Toward a principle theory of transformation of subjectivity in Japan

    Nojiri Eiichi

    Vol. 10 No. 4 p. 1-21 2014年

  19. 否定性、歴史、資本の有機的構成 : 主体性変容の原理論のための試み

    野尻 英一

    Vol. 14 p. 89-110 2013年12月

  20. 〈商品空間〉の彼方へ

    野尻 英一

    Vol. 500 p. 12-13 2012年11月

  21. 意識と「地」のエレメント試論

    野尻 英一

    ヘーゲル哲学研究 Vol. 14 p. 100-112 2008年

  22. アメリカ合衆国におけるヘーゲル研究の動向

    徳増 多加志, 渋谷 繁明, 野尻 英一

    ヘーゲル哲学研究 Vol. 13 p. 28-41 2007年

  23. 『精神現象学』の「有機的なもの」と「地」のエレメント

    野尻 英一

    Vol. 679 p. 119-131 2007年

  24. カントとヘーゲルにおける有機体論の差異について : 社会科学の起源を探る

    野尻 英一

    Vol. 12 p. 77-92 2006年3月

  25. ヘーゲルの「歴史」について : あるいは否定性の起源について

    野尻 英一

    Vol. 9 p. 75-94 2002年3月

  26. J. デューイ倫理学における進化論の受容について

    野尻 英一

    Vol. 6 p. 1-18 1997年3月