顔写真

PHOTO

Mizutani Norio
水谷 規男
Mizutani Norio
水谷 規男
Osaka University Law School Legal Practice, Professor
noriom.law osaka-u.ac.jp

Research History 6

  1. 2004/04/01 - Present
    Osaka University Osaka University Law School Legal Practice Professor

  2. 2001/04 - 2004/03
    愛知学院大学法学部教授

  3. 1997/04 - 2001/03
    愛知学院大学法学部助教授

  4. 1992/04 - 1997/03
    三重短期大学法経科助教授

  5. 1990/04 - 1992/03
    三重短期大学法経科専任講師

  6. 1989/04 - 1990/03
    日本学術振興会特別研究員(PD)(一橋大学法学部)

Education 1

  1. Hitotsubashi University Graduate School, Division of Law

    - 1989/03

Professional Memberships 1

  1. The Criminal Law Society of Japan

Research Areas 1

  1. Humanities & social sciences / Criminal law /

Papers 101

  1. 再審における科学的証拠 ──名張事件を素材に──

    水谷規男

    阪大法学 Vol. 74 No. 3/4 p. 27-48 2024/11 Research paper (bulletin of university, research institution)

  2. The Limits of Seizure by a Warrent

    Norio Mizutani

    No. 267 p. 50-51 2024/03

  3. Comment for Fazaliyev v. Azerbaijjan , 28 May 2020

    Norio Mizutani

    No. 7 p. 48-55 2023/12 Research paper (scientific journal)

  4. Comment for HAKAMADA case

    Norio Mizutani

    No. 2566 p. 14-20 2023/10 Research paper (scientific journal)

  5. 名張事件第10次再審請求異議審決定について

    水谷規男

    冤罪白書2022 No. 4 p. 12-17 2022/11 Part of collection (book)

  6. 法制審議会刑事法(逃亡防止関係)部会の議論の動き

    水谷規男

    季刊刑事弁護 No. 107 p. 9-16 2021/07 Research paper (scientific journal)

  7. 再審請求と検察官

    水谷規男

    法律時報 Vol. 92 No. 1 p. 87-92 2020/01 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  8. 当番弁護士制度・被疑者国選弁護制度導入と刑事弁護の課題

    水谷規男

    季刊刑事弁護 No. 100 p. 64-71 2019/10 Research paper (scientific journal)

  9. 条約6条と条約3条に反して得られた証拠

    水谷規男

    ヨーロッパ人権裁判所の判例Ⅱ p. 270-274 2019/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 信山社
  10. 再審開始決定に伴う刑の執行停止決定について

    水谷規男

    WEB日本評論 2019/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  11. 学会回顧(刑事訴訟法)

    上田信太郎, 京明, 水谷規男

    法律時報 Vol. 90 No. 13 p. 184-195 2018/12 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  12. 判例時評「袴田事件・確定判決からの50年を問う」

    水谷規男

    法律時報 Vol. 90 No. 10 p. 4-6 2018/09 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  13. 新・コンメンタール刑事訴訟法(第3版)

    後藤昭, 白取祐司編

    2018/07 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  14. 座談会「供述心理分析の現状と課題」(司会・討論)

    水谷規男

    季刊刑事弁護 No. 93 p. 152-164 2018/01

    Publisher: 現代人文社
  15. (判例評釈)保険金目的の現住建造物放火、殺人、詐欺未遂の罪で無期懲役の確定判決を受けた二人に対し、再審で無罪を言い渡した事例

    水谷 規男

    判例時報 No. 2347 p. 168-174 2017/12

    Publisher: 判例時報社
  16. 学会回顧(刑事訴訟法)

    上田信太郎, 京明, 水谷規男

    法律時報 Vol. 89 No. 13 p. 186-197 2017/12

    Publisher: 日本評論社
  17. 札幌高裁平成28年10月26日決定の評釈

    水谷 規男

    刑事法ジャーナル No. 52 p. 123-127 2017/05

    Publisher: 成文堂
  18. 現場写真(最決昭和59年12月21日の評釈)

    水谷 規男

    刑事訴訟法判例百選(第10版) p. 202-203 2017/04

    Publisher: 有斐閣
  19. 再審請求段階の刑の執行停止について

    水谷 規男

    犯罪と刑罰 No. 25 p. 77-94 2016/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 成文堂
  20. Prosecution and Legislative Council's Section of Criminal Justice for new era

    No. 46 p. 147-151 2015/09 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  21. 勾留の必要性判断における罪証隠滅の現実的可能性の考慮

    水谷 規男

    速報判例解説 2015/09

    Publisher: 日本評論社
  22. 外国人の刑事事件と通訳を受ける権利の保障

    水谷 規男

    『言葉の壁を越える』 p. 45-56 2015/07 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学出版会
  23. インタビュー「システムを基本的に作り直そうとしないもどかしさ」

    水谷 規男

    季刊刑事弁護 No. 79 p. 74-83 2015/03

  24. あるべき刑事訴追と「新時代の刑事司法制度特別部会」における議論

    水谷 規男

    法の科学46号掲載予定 2014/11

  25. 共同研究「司法取引に関する総合的研究」

    水谷 規男

    刑法雑誌 Vol. 54 No. 1 p. 85-93 2014/08 Research paper (bulletin of university, research institution)

  26. 「裁判員制度の現状と課題」

    水谷 規男

    甲南法学55巻1・2号73-116頁に掲載 2014/06

  27. ワークショップ「被害者参加と損害賠償命令」

    水谷 規男

    刑法雑誌 Vol. 53 No. 3 p. 155-160 2014/02

    Publisher: 有斐閣
  28. 争いのない事件の手続

    水谷 規男

    季刊刑事弁護 No. 75 p. 39-43 2013/07 Research paper (scientific journal)

  29. 再審開始決定に伴う刑の執行停止決定に対する抗告の可否

    水谷 規男

    新・判例解説Watch 2013/03

    Publisher: TKC
  30. 再審事件の新たな動きと今後の課題(講演録)

    水谷 規男

    救援情報 2013/01

    Publisher: 日本国民救援会
  31. 再審開始決定に伴う刑の執行停止決定について

    水谷 規男

    阪大法学 2012/11 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学法学会
  32. 裁判員制度を生かすために刑法・刑事訴訟法をどう変えるべきか

    水谷 規男

    季刊刑事弁護 No. 72 p. 52-59 2012/10 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 現代人文社
  33. 弁護のための証拠法

    水谷 規男

    季刊刑事弁護 No. 70 p. 11-16 2012/04 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 現代人文社
  34. 裁判員と死刑

    水谷規男

    犯罪と非行 2011/11 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日立みらい財団
  35. 名張事件の50年と誤判救済

    水谷規男

    村井敏邦先生古稀祝賀論文集 2011/09 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  36. 被告人の確定(最決昭和60年11月29日刑集39巻7号532頁の評釈・解説)

    水谷規男

    別冊ジュリストNo.203・刑事訴訟法判例百選(第9版) 2011/03

    Publisher: 有斐閣
  37. 確定後に被告人の救済が困難な事由が生じた場合の非常上告の可否

    水谷規男

    速報判例解説 2011/02

    Publisher: TKC
  38. ワークショップ再審

    水谷規男

    刑法雑誌 2011/01

    Publisher: 有斐閣
  39. 書評「今井輝幸著『韓国の国民参与裁判制度』」

    水谷規男

    季刊刑事弁護 Vol. 26 p. 125-127 2010/10

    Publisher: 現代人文者
  40. 名張事件―自白神話に科学の目でいどむ

    水谷規男

    法学セミナー Vol. 55 No. 9 p. 6-9 2010/09 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  41. 再審請求人に選任された弁護人から保管記録の閲覧を求められた保管検察官の閲覧不許可処分が違法とされた事例

    水谷規男

    刑事法ジャーナル Vol. 24 p. 111-115 2010/08

    Publisher: イウス出版
  42. 名張事件・画期的なしかし不十分な最高裁破棄差戻決定

    水谷規男, 鳥毛美範

    季刊刑事弁護 No. 63 p. 113-117 2010/07 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 現代人文社
  43. 裁判員裁判の下で死刑の縮減・廃止を展望できるか(座談会・司会)

    水谷規男

    判例時報 2010/06

    Publisher: 日本評論社
  44. 裁判員裁判から死刑を問い直す

    水谷規男

    法律時報 Vol. 82 No. 7 p. 4-7 2010/06 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  45. 判例評釈「上告審における事実誤認の判断方法」

    水谷規男

    法学教室354号別冊付録判例セレクト2009[Ⅱ] 2010/02

    Publisher: 有斐閣
  46. 書評「スティーヴン・A・ドリズィン/リチャード・A・レオ 著(伊藤和子訳)『なぜ無実の人が自白するのか』

    水谷規男

    季刊刑事弁護 2009/10

    Publisher: 現代人文社
  47. 座談会「裁判員裁判に向けて裁判官はどう変わってきたか」

    金岡繁裕, 神山啓史, 木谷 明, 草場裕之, 後藤 昭, 後藤貞人, 水谷規男

    季刊刑事弁護 No. 59 p. 47-73 2009/07

    Publisher: 現代人文社
  48. 「裁判員裁判の実施に向けて」(特集企画趣旨)

    水谷規男

    法律時報 2009/01

    Publisher: 日本評論社
  49. 被害者参加人の代理人弁護士は何をするべきか

    水谷規男

    季刊刑事弁護 2009/01 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 現代人文社
  50. 無罪の推定

    水谷規男

    『ヨーロッパ人権裁判所の判例』 2008/08 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 信山社
  51. 刑事訴訟法と刑事施設制度

    水谷規男

    法学セミナー 2007/12 Research paper (scientific journal)

  52. 裁判員裁判と上訴・再審制度の課題

    水谷規男

    法律時報 Vol. 79 No. 12 p. 73-79 2007/11 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  53. 上訴と誤判救済

    水谷規男

    法学セミナー 2007/11 Research paper (scientific journal)

  54. 裁判とその効力

    水谷規男

    法学セミナー 2007/10 Research paper (scientific journal)

  55. 事実認定

    水谷規男

    法学セミナー 2007/09 Research paper (scientific journal)

  56. 共犯者の自白と自白の証明力判断

    水谷規男

    法学セミナー Vol. 52 No. 8 p. 111-115 2007/08 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  57. 自白法則

    水谷規男

    法学セミナー 2007/07 Research paper (scientific journal)

  58. 伝聞法則の例外

    水谷規男

    法学セミナー 2007/06 Research paper (scientific journal)

  59. 伝聞法則

    水谷規男

    法学セミナー 2007/05 Research paper (scientific journal)

  60. 名張事件第7次再審請求に対する意義審決定について(下)

    水谷規男

    法律時報 Vol. 79 No. 4 p. 76-82 2007/04 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  61. 証拠法の原則

    水谷規男

    法学セミナー 2007/04 Research paper (scientific journal)

  62. 名張事件第7次再審請求に対する意義審決定について(上)

    水谷規男

    法律時報 Vol. 79 No. 3 p. 80-86 2007/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  63. 公判の手続とその関与者

    水谷規男

    法学セミナー Vol. 52 No. 3 p. 108-112 2007/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  64. 被告人の法的地位

    水谷規男

    法学セミナー Vol. 52 No. 2 p. 110-114 2007/02 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  65. 公判前整理手続

    水谷規男

    法学セミナー 2007/01 Research paper (scientific journal)

  66. 訴因変更

    水谷規男

    法学セミナー 2006/12 Research paper (scientific journal)

  67. 公訴事実と訴因

    水谷規男

    法学セミナー Vol. 51 No. 11 p. 112-116 2006/11 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  68. 公訴の提起

    水谷規男

    法学セミナー 2006/10 Research paper (scientific journal)

  69. 被疑者と弁護人との接見交通権

    水谷規男

    法学セミナー Vol. 51 No. 9 p. 101-105 2006/09 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  70. 未決拘禁制度の改革課題

    水谷規男

    自由と正義 Vol. 57 No. 9 p. 37-46 2006/09 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本弁護士連合会
  71. 被疑者の取調べ

    水谷規男

    法学セミナー Vol. 51 No. 8 p. 98-102 2006/08 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  72. 被疑者の身体拘束をめぐる諸問題

    水谷規男

    法学セミナー Vol. 51 No. 7 p. 110-114 2006/07 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  73. 被疑者の身体拘束

    水谷規男

    法学セミナー 2006/06 Research paper (scientific journal)

  74. Compulsory Disposition (2)

    MIZUTANI Norio

    Vol. 51 No. 5 p. 119-123 2006/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  75. Compulsory Disposition (1)

    MIZUTANI Norio

    Vol. 51 No. 4 p. 112-116 2006/04 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  76. Compulsory disposition and non-compulsory disposition

    MIZUTANI Norio

    2006/03 Research paper (scientific journal)

  77. Administrative Police Activities and Criminal Investigation

    MIZUTANI Norio

    2006/02 Research paper (scientific journal)

  78. Task of Criminal Defense for "SAIBANIN" System

    MIZUTANI Norio

    No. 45 p. 35-43 2006/01 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  79. How to Study Criminal Procedure

    MIZUTANI Norio

    2006/01 Research paper (scientific journal)

  80. Introduction for Criminal Procedure

    MIZUTANI Norio

    2005/09

  81. A Study about the Decision for New Traial of NABARI Poisoned Wine Case

    MIZUTANI Norio

    OSAKA LAW REVIEW Vol. 55 No. 2 p. 325-351 2005/08 Research paper (scientific journal)

    Publisher: The Law Association of Osaka University
  82. 名張事件再審開始決定の意義

    水谷規男

    季刊刑事弁護 2005/07 Research paper (scientific journal)

  83. 裁判員の力を最大限に引き出すために

    水谷規男

    季刊刑事弁護 2005/04

  84. Theoretical Problems of Criminal Interrogation

    Norio Mizutani

    Quarterly Keiji-bengo No.39 2004/07 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 現代人文社
  85. My Method of Teaching the "Right to Keep Silense"

    Norio Mizutani

    Quarterly Keiji-bengo No.38 No. 38 p. 50-53 2004/04 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 現代人文社
  86. Discovery of Criminal Evidence in France

    Norio Mizutani

    Hogaku Seminar No.584 2003/08 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  87. Legal Studies as a Academic Issue :Criminal Procedure

    Norio Mizutani

    2003/04

  88. Contemporary Problems of Criminal Re-traial

    Norio Mizutani

    Quarterly Keiji-bengo No.34 2003/04 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 現代人文社
  89. Criminal Fact-finding based on Circumstantial Evidences

    Norio Mizutani

    Hogaku Seminar No.567 Vol. 47 No. 3 p. 92-96 2002/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  90. Wire-tapped Records as Criminal Evidence

    Norio Mizutani

    Quarterly keiji-bengo No.25 2001/10 Research paper (scientific journal)

  91. L'influence de droit international des droits de l'homme sur la privation de liberte anterieur au jugement repressif

    Norio Mizutani

    The Aichigakuin Law Review Vol.42,No.3/4 Vol. 42 No. 3 p. 1-38 2001/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  92. Sur la reason theorique des droits des victimes dans la procedure penal

    Norio Mizutani

    Journal of Criminal Law vol.40,No.2 Vol. 40 No. 2 p. 243-252 2001/02 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  93. Pre-traial custody and Bail in France

    Norio Mizutani

    Quarterly Keiji-bengo No.24 2000/10 Research paper (scientific journal)

  94. Criminal Procedure, for What Purpose ?

    Norio Mizutani

    Hogaku Seminar No.545 2000/05

  95. Analysis of Evidential Structure of Cases and Due Prosess at Criminal Fact-finding

    Norio Mizutani

    Journal of Criminal Law vol.39,No.2 2000/04 Research paper (scientific journal)

  96. Repletion and Promptitude of Criminal procedure

    Norio Mizutani

    2000/04 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本評論社
  97. Le developpoment de I'action civile francaise et changement de I'idee de la poursuite

    The Hitotsubashi review Vol. 103 No. 1 p. p100-119 1990/01

    Publisher:
  98. L'opportunite de poursuite et l'interet collectif -Sur l'evolution de l'action collective francaise-

    Mizutani Norio

    The Hitotsubashi review Vol. 101 No. 1 p. 80-95 1989/01/01

    Publisher:
  99. La tendance des droits des victimes en droit criminelle Francaise

    Mizutani Norio

    Hitotsubashi journal of social sciences Vol. 13 No. 1 p. 61-78 1988/04/30

    Publisher:
  100. L'evolution de l'aciton Publique et de l'action civile en procedure criminelle Francaise

    Mizutani Norio

    Hitotsubashi journal of social sciences Vol. 12 No. 3 p. 61-74 1987/10/31

    Publisher:
  101. L'evolution de l'action pubulique et de L'action civil en procedure criminelle Francaise

    Mizutani Norio

    Hitotsubashi journal of social sciences Vol. 12 No. 1 p. 145-159 1987/04/30

    Publisher:

Misc. 42

  1. 袴田事件第2次再審請求特別抗告審決定

    水谷規男

    TKCローライブラリー 刑事訴訟法No.146 p. 1-4 2021/10 Article, review, commentary, editorial, etc. (other)

  2. 刑事訴訟法学へのみち

    水谷規男

    法学セミナー No. 796 p. 36-42 2021/05 Book review, literature introduction, etc.

  3. 2020年度大阪大学法科大学院・関西大学法科大学院連携講義「刑事証拠法演習」より

    水谷規男, 中島洋樹

    関西大学法科大学院ジャーナル No. 16 p. 19-29 2021/03 Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 関西大学
  4. 学界回顧(刑事訴訟法)

    上田信太郎, 京明と共著

    法律時報 Vol. 91 No. 13 p. 186-198 2019/12 Book review, literature introduction, etc.

    Publisher: 日本評論社
  5. 刑事裁判例批評(336)けん銃加重所持事犯の再審請求事件において、けん銃等が違法なおとり捜査によって収集された証拠に当たるとして刑訴法435条6号により再審開始決定をした原決定は同条同号の解釈を誤ったものであると指摘しつつ、改めて刑訴法435条7号及び437条により、再審開始の理由があるとして検察官の即時抗告を棄却した事例[札幌高裁平成28.10.26決定]

    水谷 規男

    刑事法ジャーナル Vol. 52 p. 123-127 2017

    Publisher: 成文堂
  6. 裁判員裁判半年間の検証--弁護人レポートの分析を中心に (特集 裁判員裁判の弁護活動を検証する)

    水谷 規男

    刑事弁護 No. 62 p. 77-81 2010

    Publisher: 現代人文社
  7. 裁判員裁判の実施に向けて--準備状況の現段階と残された課題・企画趣旨 (特集 裁判員裁判の実施に向けて--準備状況の現段階と残された課題)

    水谷 規男

    法律時報 Vol. 81 No. 1 p. 4-6 2009/01

    Publisher: 日本評論社
  8. ロー・クラス 疑問解消 刑事訴訟法(21)事実認定

    水谷 規男

    法学セミナー Vol. 52 No. 9 p. 106-110 2007/09

    Publisher: 日本評論社
  9. ロー・クラス 疑問解消刑事訴訟法(19)自白法則

    水谷 規男

    法学セミナー Vol. 52 No. 7 p. 110-114 2007/07

    Publisher: 日本評論社
  10. ロー・クラス 疑問解消 刑事訴訟法(17)伝聞法則

    水谷 規男

    法学セミナー Vol. 52 No. 5 p. 109-113 2007/05

    Publisher: 日本評論社
  11. ロー・クラス 疑問解消 刑事訴訟法(12)訴因変更

    水谷 規男

    法学セミナー Vol. 51 No. 12 p. 96-100 2006/12

    Publisher: 日本評論社
  12. 名張毒ぶどう酒事件再審開始決定 (特別企画 再審事件の現状)

    稲垣 仁史, 水谷 規男

    刑事弁護 No. 43 p. 75-80 2005

    Publisher: 現代人文社
  13. フランスの証拠開示 (特集2 新しい時代の司法と「証拠開示」制度) -- (世界の証拠開示はどうなっているか?)

    水谷 規男

    法学セミナ- Vol. 48 No. 8 p. 58-59 2003/08

    Publisher: 日本評論社
  14. 最新判例演習室 刑事訴訟法 危険運転致死罪における被害者の意見陳述と量刑(函館地判平成14.9.17)

    水谷 規男

    法学セミナ- Vol. 48 No. 1 p. 120-120 2003/01

    Publisher: 日本評論社
  15. 最新判例演習室 刑事訴訟法 少年法45条4号による「みなし勾留」と勾留の場所(最決平成13.12.10)

    水谷 規男

    法学セミナ- Vol. 47 No. 7 p. 112-112 2002/07

    Publisher: 日本評論社
  16. ロー・クラス 論争・刑事訴訟法(8)対談 状況証拠による事実認定

    川崎 英明, 水谷 規男, 石塚 章夫

    法学セミナー Vol. 47 No. 4 p. 90-96 2002/04

    Publisher: 日本評論社
  17. 最新判例演習室 刑事訴訟法 自白・犯人識別供述の信用性(仙台地判平成13.4.24)

    水谷 規男

    法学セミナー Vol. 47 No. 4 p. 114-114 2002/04

    Publisher: 日本評論社
  18. 最新判例演習室 刑事訴訟法 被疑者・被告人と弁護人との秘密交通権の侵害と国家賠償(大阪地判平成12.5.25)

    水谷 規男

    法学セミナ- Vol. 46 No. 12 p. 112-112 2001/12

    Publisher: 日本評論社
  19. 最新判例演習室 刑事訴訟法 国際捜査共助の要請に基づいて外国で作成された供述調書の証拠能力(最決平12.10.31)

    水谷 規男

    法学セミナ- Vol. 46 No. 8 p. 117-117 2001/08

    Publisher: 日本評論社
  20. 最新判例演習室 刑事訴訟法 違法な所持品検査・現行犯逮捕後の勾留の可否(東京地決平成12.4.28)

    水谷 規男

    法学セミナ- Vol. 46 No. 6 p. 113-113 2001/06

    Publisher: 日本評論社
  21. 最新判例演習室 刑事訴訟法 職務質問の際の身柄拘束とそれを利用した捜査活動(東京高判平11.8.26)

    水谷 規男

    法学セミナ- Vol. 46 No. 4 p. 112-112 2001/04

    Publisher: 日本評論社
  22. 最新判例演習室(刑事訴訟法)同一の理由による最新請求と裁判所による事実の取調べ(東京高裁判決平成12.1.11)

    水谷 規男

    法学セミナー Vol. 46 No. 2 p. 102-102 2001/02

    Publisher: 日本評論社
  23. 通信傍受記録の証拠利用 (特集 新立法下の刑事弁護) -- (組織的犯罪対策立法下の刑事弁護)

    水谷 規男

    刑事弁護 No. 25 p. 25-28 2001

    Publisher: 現代人文社
  24. 最新判例演習室 刑事訴訟法 MCT118DNA型鑑定の証拠能力(最小二決平成12.7.17)

    水谷 規男

    法学セミナ- Vol. 45 No. 12 p. 119-119 2000/12

    Publisher: 日本評論社
  25. 最新判例演習室 刑事訴訟法 犯人識別供述の信用性 名古屋高判平成11.10.6

    水谷 規男

    法学セミナ- Vol. 45 No. 10 p. 116-116 2000/10

    Publisher: 日本評論社
  26. 刑事訴訟法 審理終盤での訴因変更と検察官の誠実義務 (最新判例演習室)

    水谷 規男

    法学セミナ- Vol. 45 No. 6 p. 119-119 2000/06

    Publisher: 日本評論社
  27. 刑事手続は何のためにある?--実務と学説の乖離から考える (特集 法律的に考えよう!) -- (第3部 さあ、考えてみよう!)

    水谷 規男

    法学セミナ- Vol. 45 No. 5 p. 40-43 2000/05

    Publisher: 日本評論社
  28. 被害者の手続参加 (特集 犯罪被害者の権利)

    水谷 規男

    法律時報 Vol. 71 No. 10 p. 37-42 1999/09

    Publisher: 日本評論社
  29. 「被害者の人権」救済と改正論 (特集 少年法「改正」論に疑義あり)

    水谷 規男

    法と民主主義 No. 334 p. 27-29 1998/12

    Publisher: 日本民主法律家協会
  30. 令状主義の形骸化の肯定と促進 (特集 何が問題か!「組織的犯罪対策法」)

    水谷 規男

    法と民主主義 No. 320 p. 12-13 1997/07

    Publisher: 日本民主法律家協会
  31. 事実認定--適正手続はどこへいった (特集 いまこそ刑事司法改革を--憲法的刑事訴訟法の実現のために)

    水谷 規男

    法学セミナ- No. 510 p. 60-63 1997/06

    Publisher: 日本評論社
  32. ROD MORGAN and MALCOLM EVANS , Inspecting Prisons : The View from Strasbourg

    Kazuno Hiroyuki, Mizutani Norio

    Vol. 107 p. 21-47 1996/12

    Publisher: Tsu City College
  33. La reforme par les lois du 1993 sur la privation de liberte anterieur aujugement repressif

    Mizutani Norio

    Vol. 104 p. 1-37 1995/06

    Publisher: Tsu City College
  34. 国際人権法と外国人刑事事件 (外国人事件と刑事司法<特集>)

    水谷 規男

    刑法雑誌 Vol. 33 No. 4 p. p834-846 1994/07

    Publisher: 日本刑法学会
  35. A Study on the Reviewal Suit of NABARI Poisoned Wine Case

    Mizutani Norio

    Vol. 98 p. 37-81 1993/09

    Publisher: Tsu City College
  36. Revue;ESCHYLLE,L'interprete en matiere penale

    Norio Mizutani

    Vol. 97 p. 43-61 1993/06

    Publisher: Tsu City College
  37. フランス刑法典総則規定の改正法案に関する国民議会法務委員会報告書(1989年10月2日のいわゆるマルシャン第1報告書)-5-

    水谷 規男

    国学院法学 Vol. 30 No. 3 p. p69-108 1992/12

    Publisher: 国学院大学法学会
  38. Les privations de liberte anterures au jugement repressif Francaise et Convention europeenne de sauvegarde des Droits de l'homme et des libertes fondament

    Mizutani Norio

    Vol. 92 p. 227-250 1992/03

    Publisher: Tsu City College
  39. A Study about Nabari Poisoned Wine Case

    Mizutani Norio

    Vol. 90 p. 13-52 1991/03/25

    Publisher: Tsu City College
  40. 最近の外国刑法事情-95-

    浅田 和茂, 水谷 規男

    警察研究 Vol. 61 No. 11 p. p71-81 1990/11

    Publisher: 良書普及会
  41. Revue;JANDIDIER,Detention provisoire, Convention europenne desdroits de I'homme et Code de procedure prnale ou Valse-hesitation de la Chambre Criminelle

    Mizutani Norio

    Vol. 87 p. 31-40 1990/06

    Publisher: Tsu City College
  42. フランスにおけるコンピュ-タ犯罪-6-(資料)〔含 紹介者コメント〕

    水谷 規男, 宇佐美 佐保子, 島岡 まな

    国学院法学 Vol. 27 No. 1 p. p73-98 1989/09

    Publisher: 国学院大学法学会

Publications 24

  1. 裁判員時代の刑事証拠法

    後藤, 昭

    日本評論社 2021/07

    ISBN: 9784535523975

  2. 法曹の倫理(第3版)

    森際康友編

    名古屋大学出版会 2019/08 Textbook, survey, introduction

  3. 未決拘禁とその代替処分

    水谷規男

    日本評論社 2017/03 Scholarly book

    ISBN: 9784535522640

  4. 2016年改正刑事訴訟法・通信傍受法条文解析

    川崎英明, 三島聡, 渕野貴生, 編著

    日本評論社 2017/02 Scholarly book

    ISBN: 9784535521742

  5. 言葉の壁を越える:東アジアの国際理解と法

    竹中浩

    大阪大学出版会 2015/07 Scholarly book

    ISBN: 9784872595062

  6. テキストブック現代司法(第6版)

    木佐茂男, 宮澤節生, 佐藤鉄男, 川嶋四郎, 水谷規男, 上石圭一

    日本評論社 2015/03 Scholarly book

  7. 刑事司法改革とは何か

    水谷 規男

    現代人文社 2014/09 Scholarly book

  8. ブックレット『冤罪を生まない刑事司法へ』

    水谷 規男, 指宿信也

    現代人文社 2014/02 Scholarly book

  9. 新・コンメンタール刑事訴訟法(第2版)

    水谷 規男, 後藤 昭, 白取 祐司編

    日本評論社 2013/09 Textbook, survey, introduction

  10. 法曹の倫理(第2版)

    水谷規男, 森際康友

    名古屋大学出版会 2011/04 Textbook, survey, introduction

  11. 新コンメンタール刑事訴訟法

    水谷規男

    日本評論社 2010/07 Scholarly book

  12. 刑事法における人権の諸相

    水谷規男, 上田信太郎, 山口直也, 本庄武編

    成文堂 2010/01 Scholarly book

  13. 未決拘禁改革の課題と展望

    福井厚他

    日本評論社 2009/09 Scholarly book

  14. テキストブック現代司法(第5版)

    木佐茂男, 宮澤節生, 佐藤鉄男, 川嶋四郎, 水谷規男, 上石圭一

    日本評論社 2009/05 Scholarly book

  15. 疑問解消刑事訴訟法

    水谷規男

    日本評論社 2008/03 Scholarly book

  16. 憲法の変動と改憲問題

    憲法理論研究会

    敬文堂 2007/10 Scholarly book

  17. 刑事司法改革と刑事訴訟法(下巻)

    村井敏邦, 川崎英明, 白取祐司

    日本評論社 2007/05 Scholarly book

  18. 現代青林講義刑事訴訟法(第三版)

    庭山英雄, 岡部泰昌

    青林書院 2006/07 Textbook, survey, introduction

  19. The Future of DAIYO-KANGOKU and Jail System

    The Gendai-Jinbun-sya 2005/12 Scholarly book

  20. The Law and Ethics of Jurists

    NAGOYA University Press 2005/10 Scholarly book

  21. 刑務所改革のゆくえ

    刑事立法研

    現代人文社 2005/04 Scholarly book

  22. Criminal procedure(New version)

    Yasumasa Okabe, Hideo Niwayama

    Seirin-syoin 2002/04 Textbook, survey, introduction

  23. Study of Wire-tapping Law

    Yasuhiro Okudaira, Toshiki Odanaka

    Nihon-hyouronsya 2001/05 Scholarly book

  24. 刑事訴訟における公判中心主義 日本と中国

    葛野尋之・王雲海編著

    成文堂

Academic Activities 16

  1. 日本学術会議(連携会員)

    2017/04 - Present

  2. 比較法学会(理事)

    2016/06 - 2023/05

  3. 法律時報編集委員

    2008/04 - 2010/03

  4. 新たな捜査手法の導入に対する法規制の在り方

    日本弁護士連合会刑事法制委員会

    2017/08 -

  5. えん罪被害者SAN-DU氏、桜井昌司氏との対談

    関西えん罪連絡会

    2017/05 -

  6. 大阪大学ツアー2015

    2015/11 -

  7. 白鳥決定40周年記念シンポジウム

    2015/11 -

  8. 講演「裁判員裁判と証拠法」

    2015/06 -

  9. 大阪大学ツアー2014

    大阪大学

    2014/11 -

  10. 公開シンポジウム「新時代の刑事司法―そのあるべき姿は何か?」

    2014/11 -

  11. アジア犯罪学会第6回年次大会市民公開講座

    アジア犯罪学会

    2014/06 -

  12. 大阪弁護士会刑事弁護委員会合宿研究会

    大阪弁護士会

    2014/02 -

  13. 日本刑法学会関西部会

    日本刑法学会

    2014/01 -

  14. 比較法学会第76回総会

    比較法学会

    2013/06 -

  15. 全国再審えん罪連絡会・講演・講演

    全国再審えん罪連絡会

    2012/12 -

  16. 全国冤罪事件弁護団連絡協議会第18回交流会

    日弁連

    2011/12 -

Institutional Repository 4

Content Published in the University of Osaka Institutional Repository (OUKA)
  1. Retrial and Scientific Evidence : A Study based on Nabari Case

    Mizutani Norio

    Osaka Law Review Vol. 74 No. 3-4 p. 27-48 2024/11/30

  2. Order of Commencement of Retrial and Discontinuance of Punishment

    Mizutanin Norio

    Osaka Law Review Vol. 62 No. 3,4 p. 91-108 2012/11/30

  3. A Study about the Decision for New Trial of NABARI Poisoned Wine Case

    Mizutani Norio

    Osaka Law Review Vol. 55 No. 2 p. 59-85 2005/08/31

  4. 未決拘禁とその代替処分

    水谷 規男