-
司法書士の可能性をめぐって
仁木恒夫
市民と法 No. 150 p. 4-9 2024/12 Research paper (scientific journal)
-
混濁する紛争経験の構築
仁木恒夫
現代日本の紛争過程と司法政策 p. 615-630 2023/03 Part of collection (book)
-
対話型調停での当事者の対話開始
仲裁とADR No. 16 p. 33-39 2021/06 Research paper (scientific journal)
-
対話型調停の事件管理手続――ある非認証民間調停機関を手がかりに
仁木恒夫
法と政治 No. 71 p. 185-209 2020/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher: 関西学院大学
-
紛争過程における断行の仮処分
仁木恒夫
阪大法学 Vol. 67 No. 3・4 p. 87-104 2017/11 Research paper (scientific journal)
Publisher: 大阪大学法学会
-
要後見人の高齢者の司法アクセス
仁木恒夫
法と実務 Vol. 13 p. 203-213 2017/05 Research paper (scientific journal)
Publisher: 商事法務
-
裁判外紛争処理研究において《法》を見る
仁木恒夫
法社会学 No. 83 p. 11-20 2017/03 Research paper (scientific journal)
Publisher: 有斐閣
-
Possibility of Development of Mediation System in Timor-Lesteese Society
仁木 恒夫
ICD NEWS p. 38-46 2017/02 Research paper (scientific journal)
Publisher: 法務省法務総合研究所
-
東ティモール社会における調停の発展可能性
仁木 恒夫
ICD NEWS No. 68 p. 18-24 2016/12 Research paper (scientific journal)
Publisher: 法務省法務総合研究所
-
司法ソーシャルワークの意義と司法書士の可能性
仁木 恒夫
市民と法 No. 97 p. 29-35 2016/02 Research paper (scientific journal)
Publisher: 民事法研究会
-
したたかな紛争当事者による紛争解決
仁木 恒夫
振舞いとしての法 p. 205-221 2016/02 Research paper (scientific journal)
Publisher: 法律文化社
-
対話調停による紛争処理
仁木 恒夫
仲裁とADR Vol. 10 No. 10 p. 79-88 2015/06 Research paper (scientific journal)
Publisher: 商事法務
-
「司法書士に求められた役割と展望――司法書士による高齢消費被害の救済を通して」
仁木 恒夫
別冊市民と法 No. 2 p. 162-170 2014/03 Research paper (scientific journal)
-
「司法書士の活動による総合法律支援の活性化」
仁木 恒夫
総合法律支援論叢 No. 3 p. 122-139 2013/12 Research paper (scientific journal)
-
「司法制度における司法書士の役割」
仁木 恒夫
月報司法書士 No. 500 p. 16-21 2013/10 Research paper (scientific journal)
Publisher: 日本司法書士会連合会
-
依頼者とのコミュニケーション力
仁木恒夫
2010/04 Research paper (other academic)
-
(書評)原田杏子『専門職としての相談援助活動』
仁木恒夫
法社会学 2010/03
-
「少額訴訟の対話過程を通した法形成」
仁木恒夫
『小島武司先生古稀祝賀〈続〉権利実効化のための法政策と司法改革』 2009/09 Research paper (scientific journal)
Publisher: 商事法務
-
「法化社会における司法書士型ADRの可能性」
仁木恒夫
THINK司法書士論叢 2009/06 Research paper (scientific journal)
-
弁護士ニーズをめぐって
仁木恒夫
2009/05 Research paper (other academic)
-
「紛争当事者と弁護士との接触初期段階の一場面――危機的な対立と「聴く」実践」
仁木恒夫
法社会学 2009/03 Research paper (scientific journal)
-
『単純』事務作業の創造性-法律事務員の主要業務についての試論-
仁木恒夫
和田仁孝=佐藤彰一編『弁護士活動を問い直す』 2004/10 Research paper (scientific journal)
-
法的サービスの提供と法律事務員の活動
仁木恒夫
法社会学61号 2004/06 Research paper (scientific journal)
-
共同研究・法律事務員によるクレサラ事件処理
仁木恒夫
久留米大学法学46号 2003/07 Research paper (scientific journal)
-
移送制度の手続的機能-民訴法17条の裁量移送の審理における『遅滞の回避』と『当事者間の衡平』の法社会学的考察-
仁木恒夫
久留米大学法学45号 2002/12 Research paper (scientific journal)
-
審理冒頭における手続利用選択と当事者の主体性
仁木恒夫
『吉村徳重先生古稀記念論文集-弁論と証拠調べの理論と実践』 2002/12 Research paper (scientific journal)
Publisher: 法律文化社
-
弁護人と依頼人
仁木恒夫
和田仁孝=太田勝造=阿部昌樹編『交渉と紛争処理』 2002/05 Research paper (scientific journal)
-
共同研究・法律事務職の可能性(共著)
仁木恒夫
久留米大学法学43号 2002/03 Research paper (scientific journal)
-
少額訴訟の審理における対話の活性化-ある解雇予告手当紛争を素材として-
仁木恒夫
法社会学53号 2000/12 Research paper (scientific journal)
-
訴訟当事者の訴訟外活動-電気工事による失火責任をめぐる紛争事例を素材として-
仁木恒夫
立教法学54号 2000/02 Research paper (scientific journal)
-
文脈重視の弁護活動
仁木恒夫
井上治典=佐藤彰一編『現代調停の技法』 1999/09 Research paper (scientific journal)
Publisher: 判例タイムズ社
-
自律的紛争処理の内的メカニズム-調停手続における合意の位置をめぐって-
仁木恒夫
九大法学68号 1994/09 Research paper (scientific journal)
-
裁判の公開と法専門家
仁木恒夫
法政研究60巻1号 1993/11 Research paper (scientific journal)