JA

Profile

Research

Social

Other

Masao Saito

斎藤 理生

Graduate School of Humanities Division of Japanese Studies, Professor

keyword Showa Literature

Research History

  • 2022/04 - Present, Osaka University
  • 2021/04 - 2022/03, Osaka University, Graduate School of Letters
  • 2014/04 - 2021/03, Osaka University, Graduate School of Letters
  • 2008/08 - 2014/03, Gunma University, Faculty of Education
  • 2006/04 - 2008/07, Gunma University, Faculty of Education

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Literature - Japanese

Professional Memberships

  • 大阪大学国語国文学会
  • 昭和文学会
  • 日本近代文学会

Papers

  • 「ニュース小説」という試み―「時事新報」・大宅壮一・武田麟太郎を中心に―, 斎藤理生, 国語と国文学, Vol. 101, No. 1, p. 52-68, 2024/01
  • 太宰治『親といふ二字』論, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, No. 7, p. 153-162, 2023/09
  • 織田作之助『螢』論, 斎藤理生, 語文, No. 120, p. 29-41, 2023/06
  • コント・新聞・一九五〇―三島由紀夫「日食」論―, 斎藤理生, 三島由紀夫研究, No. 23, p. 35-44, 2023/04
  • 《資料紹介》「朝日新聞」大阪版および東京版におけるコント(一九五〇―一九五一), 斎藤理生, 阪大近代文学研究, No. 21, p. 68-78, 2023/03
  • 被占領下の『大和古寺風物誌』―プランゲ文庫所蔵本の痕跡から―, 斎藤理生, 国語国文, Vol. 91, No. 6, p. 1-18, 2022/06
  • <資料紹介>「藝術新聞」目録 : 自第六三三号至第六七四号(不揃), 斎藤理生, 阪大近代文学研究, No. 20, p. 34-47, 2022/03
  • “The Asahi Shimbun”, Western Edition, A List of Cultural Articles (March 1946 - December 1949), Vol. 62, p. 67-92, 2022/03
  • 織田作之助『木の都』の〈大阪〉―歴史・記憶・架空―, 斎藤理生, 文学・語学, No. 233, p. 76-86, 2021/12
  • The Transformation of Dazai Osamu's Garrulous Style, Showa Bungaku Kenkyu, No. 83, p. 45-59, 2021/09
  • "Geijutsu Shinbun" From 599 to 632, SAITO Masao, No. 19, p. 68-86, 2021/03
  • A Study of ODA Sakunosuke's "Ninjobanashi", Saito Masao, MACHIKANEYAMA RONSO, No. 53, p. 1-17, 2019/12
  • Homecoming in the Mainichi Newspaper, SAITO Masao, BULLETIN OF THE OSARAGI JIRO MEMORIAL MUSEUM, No. 27, p. 27-48, 2019/11
  • 太宰治『正義と微笑』論―〈笑い〉を手がかりに―, 斎藤理生, キリスト教文藝, No. 35, p. 38-54, 2019/07
  • 大佛次郎『帰郷』の成立, 斎藤理生, 國語國文, Vol. 88, No. 6, p. 1-16, 2019/06
  • 「辻馬車」総目次・解題, 斎藤 理生,福田 涼,李 慧珏,服部 峰大,尹 美羅,岩本 佳奈,ハジッチ アムラ,羽原 綾香,森島 万似子,武久 真士,タルヴァイニーテ エレナ,レッキー リチャード ウィリアム,平田 恵美子, 阪大近代文学研究, 大阪大学近代文学研究会, Vol. 17, p. 1-60, 2019/03
  • 「桜桃」と応答, 斎藤理生, テクスト分析入門 実践編, p. 42-49, 2018/06
  • 一九四七年前後の〈小説の面白さ〉―織田作之助と「虚構派」あるいは「新戯作派」―, 斎藤理生, 国語と国文学, Vol. 95, No. 4, p. 34-49, 2018/04
  • 初等・中等教育の国語科授業に活用し得る日本近代文学作品の読解の観点―定番教材を中心に―, 斎藤理生, 大阪大学教育学年報, No. 23, p. 195-204, 2018/03
  • A Study of Osamu Dazai "Sekibetsu" - Lu Xun and Studying in Abroad, SAITO Masao, Open Japan Closed Japan Towards Interdisciplinary Studies in Human Mobility, p. 17-26, 2017/12
  • A Study of ODA Sakunosuke's Seiso in Osaka Shinbun, SAITO Masao, Japanese Studies Journal, No. 16, p. 24-39, 2017/10
  • 「二十世紀旗手」評釈(五), 斎藤理生, 太宰治研究, 和泉書院, Vol. 25, No. 25, p. 216-235, 2017/06
  • Sakata Sankichi as Literary Method:Shogi (Japanese Chess) and the Works of Oda Sakunosuke, SAITO Masao, Modern Japanese Literary Studies, Vol. 96, No. 96, p. 62-77, 2017/05
  • Laughter in Dazai's Novels with reference to Tokatonton, SAITO Masao, STUDIES IN LITERATURE AND CHRISTIANTY, No. 34, p. 17-27, 2017/05
  • 織田作之助『土曜夫人』論―「読売新聞」を手がかりに―, 斎藤理生, 語文, 大阪大学国語国文学会, Vol. 106, No. 106・107, p. 156-169, 2017/02
  • 太宰治『粋人』論―物語・顔・反復, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, 「太宰治スタディーズ」の会, No. 6, p. 94-105, 2016/06
  • 「二十世紀旗手」評釈(四), 斎藤理生, 太宰治研究, 和泉書院, Vol. 24, No. 24, p. 206-229, 2016/06
  • 織田作之助『夜光虫』論―「大阪日日新聞」を手がかりに―, 斎藤理生, 國語國文, 臨川書店, Vol. 84, No. 12, p. 1-18, 2015/12
  • 織田作之助『十五夜物語』論, 斎藤理生, 語文, 大阪大学国語国文学会, Vol. 104, No. 104, p. 1-13, 2015/06
  • 「二十世紀旗手」評釈(三), 斎藤理生, 太宰治研究, 和泉書院, Vol. 23, No. 23, p. 256-279, 2015/06
  • 文学作品の輪郭―『大造爺さんと雁』『走れメロス』『パンドラの匣』, 斎藤理生, 語学と文学, 群馬大学語文学会, No. 51, p. 1-12, 2015/03
  • 太宰治の「東京」の使い方―織田作之助の「大阪」を補助線に―, 斎藤理生, 文学・語学, 全国大学国語国文学会, No. 211, p. 85-95, 2014/12
  • 「河北新報」のなかの『パンドラの匣』, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, 「太宰治スタディーズ」の会, No. 5, p. 152-165, 2014/06
  • 「二十世紀旗手」評釈(二), 斎藤理生, 太宰治研究, 和泉書院, Vol. 22, No. 22, p. 308-samsa01, 2014/06
  • Oda Sakunosuke's Meoto zenzai as a Genealogy, and Its Narrative Structure, SAITO Masao, Modern Japanese Literary Studies, Association for Modern Japanese Literary Studies, Vol. 89, No. 89, p. 108-122, 2013/11
  • 「二十世紀旗手」評釈(一), 斎藤理生, 太宰治研究, 和泉書院, Vol. 21, No. 21, p. 279-304, 2013/06
  • 織田作之助『それでも私は行く』論―「京都日日新聞」を手がかりに, 斎藤理生, 國語と國文學, 明治書院, Vol. 89, No. 10, p. 33-47, 2012/10
  • 『八十八夜』の〈笑い〉, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, No. 4, p. 140-151, 2012/06
  • 織田作之助「馬地獄」の方法―北尾鐐之助『近代大阪』を手がかりに, 斎藤理生, 國語國文, 臨川書店, Vol. 80, No. 12, p. 15-30, 2011/12
  • 大阪・脱線・嘘―織田作之助『アド・バルーン』の語り―, 斎藤理生, 語文, 大阪大学国語国文学会, Vol. 97, No. 97, p. 41-53, 2011/12
  • The 60th Year of Dazai Osamu's No Longer Human : From paratext to Text, SAITO Masao, quarterly intercultural iichiko, No. 108, p. 35-52, 2010/10
  • 人間たちはそれを読む―太宰治「猿ケ島」論, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, 「太宰治スタディーズ」の会, No. 3, p. 114-124, 2010/06
  • 「富嶽百景」と吉岡禅寺洞「単一の精神」―方法としての「浄化」, 斎藤理生, 太宰治研究, Vol. 18, p. 161-170, 2010/06
  • 太宰治『春の盗賊』の表現構造, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, No. 8, p. 45-57, 2010/03
  • 強敵としての〈太宰治〉―『親友交歓』を読む, 斎藤理生, 月刊国語教育, 東京法令出版, Vol. 29, No. 11, p. 58-61, 2010/01
  • スクランブル読書 『風の便り』と『斜陽』を順不同に読む, 斎藤理生, 別冊 文藝, p. 107-114, 2009/05
  • Form in Oda Sakunosuke's Seso, SAITO Masao, Showa Literary Studies, 昭和文学会, Vol. 57, No. 57, p. 12-22, 2008/09
  • 田島周二の遁走--『グッド・バイ』論 (総特集 『一九四八年』), 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, 「太宰治スタディーズ」の会, No. 2, p. 64-75, 2008/06
  • 太宰治の『ドン・キホーテ』--『デカダン抗議』と『恥』の〈笑い〉, 斎藤理生, 語学と文学, 群馬大学語文学会, No. 44, p. 47-32, 2008/03
  • 饒舌・沈黙・含羞―「走れメロス」の語りづらさ, 斎藤理生, 月刊国語教育, 東京法令出版, Vol. 27, No. 11, p. 32-35, 2008/01
  • 「犯人」の言葉, 斎藤理生, 太宰治研究, Vol. 15, p. 81-94, 2007/06
  • 群馬 正宗白鳥『浅間登山記』--人間を観る登山記 (特集=旅と文学), 斎藤理生, 国文学, 至文堂, Vol. 72, No. 4, p. 77-79, 2007/04
  • 太陽と言葉--『斜陽』試論 (総特集 『斜陽』) -- (特集 『斜陽』を読む), 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, 「太宰治スタディーズ」の会, No. 1, p. 32-44, 2006/06
  • 織田作之助と太宰治―『天衣無縫』『勧善懲悪』における『皮膚と心』『きりぎりす』の摂取―, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, No. 4, p. 75-86, 2006/03
  • 諷刺の方法--太宰治『男女同権』論, 斎藤理生, 語文, 大阪大学国語国文学会, Vol. 82, p. 25-35, 2004/06
  • 太宰治『女の決闘』の方法, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, No. 2, p. 15-27, 2004/03
  • 太宰治『畜犬談』論―方法としての〈笑い〉―, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, No. 1, p. 51-65, 2003/03
  • 大庭葉蔵の饒舌--『人間失格』論 (特集 近代), 斎藤理生, 解釈, 教育出版センタ-, Vol. 49, No. 7, p. 47-52, 2003
  • 太宰治「吉野山」論 (特集 近代), 斎藤理生, 解釈, 教育出版センタ-, Vol. 48, No. 1, p. 23-29, 2002
  • 太宰治『眉山』論, 斎藤理生, 語文, 大阪大学国語国文学会, Vol. 77, p. 29-38, 2001/12

Misc.

  • The Significance of Special Volume : Teihon Yokomitsu Zensyu : Misyuroku bunsyo syusei, SAITO Masao, Yokomitsu Riichi Studies, No. 22, p. 134-137, 2024/03
  • 太宰治と詩歌(太宰治全集第九巻), 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, No. 7, p. 79-86, 2023/09
  • 『定本横光利一全集』未収録文章集成解題(「穴居の生活」「永久の勝利へ 征戦第二年の想念」), 斎藤理生, 横光利一研究 別冊, p. 67,70-67,70, 2023/03
  • 全集未収録エッセイ三篇 萩原朔太郎 千惠藏の成功/最近に於ける文化問題の基因/風流惻隠の情, 斎藤理生, 萩原朔太郎研究会 会報 SAKU, No. 87, p. 85-94, 2022/10
  • オダサク一九四六―京都・大阪・新聞小説, 斎藤理生, 織田作之助新聞小説コレクション, p. 285-295, 2022/09
  • 資料紹介「豆自傳」, 斎藤理生, 三島由紀夫研究, No. 22, p. 129-130, 2022/04
  • 太宰治でクスッとする, 斎藤理生, 群馬県立土屋文明記念文学館 第113回企画展 わらう!太宰治, p. 2-3, 2021/10
  • 解説・三島由紀夫「恋文」の位置, 斎藤理生, 新潮, Vol. 118, No. 5, p. 128-129, 2021/05
  • Reception of Ishikawa Jun's Mori Ogai under Allied Occupation : Tracing the Archives of Prange Collection, SAITO Masao, Modern Japanese literary studies, No. 103, p. 71-80, 2020/11
  • 資料紹介「青山京子の良さ」, 斎藤理生, 三島由紀夫研究, No. 20, p. 117-119, 2020/05
  • 《資料紹介》織田作之助全集未収録作品紹介(四)随筆「女と婦人」と談話, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, No. 18, p. 54-58, 2020/03
  • Introduction of sources not included in the Complete Works of Yokomitsu Riichi: Teihon Yokomitsu Riichi Zensyu ―”Zadankai: Yokomitsu Riichi shi o kakonde”"Danwa: Eikyu no shori e seisen dai ni nen no sonen", SAITO Masao, Yokomitsu Riichi Studies, No. 18, p. 149-163, 2020/03
  • 太宰治と『グッド・バイ』, 斎藤理生, KERA CROSS第二弾 グッドバイ, p. 38-41, 2020/01
  • 解説・もう一つの「現代青年論」の発掘, 斎藤理生, 新潮, Vol. 116, No. 5, p. 171-174, 2019/05
  • 《資料紹介》織田作之助全集未収録資料紹介(三)「関西の文学運動」, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, No. 17, p. 150-157, 2019/03
  • 「辻馬車」再考にあたって, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, No. 17, p. 1-4, 2019/03
  • 【書評】尾崎名津子著『織田作之助論 〈大阪〉表象という戦略』, 斎藤理生, 昭和文学研究, No. 77, p. 160-162, 2018/09
  • 新発掘・坂口安吾「復員」とその背景, 斎藤理生, 新潮, Vol. 115, No. 4, p. 79-82, 2018/04
  • 《研究ノート》「けし粒小説」とその時代―敗戦直後の「朝日新聞」大阪版および名古屋版の創作欄, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, No. 16, p. 59-63, 2018/03
  • 《資料紹介》織田作之助全集未収録作品紹介(二)「一流の鑑賞」, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, No. 16, p. 53-58, 2018/03
  • 「火焰木」のなかの「雀こ」 : 附・「火焰木」目次, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ(別冊), 「太宰治スタディーズ」の会, No. 3, p. 20-25, 2017/06
  • 【資料紹介】太宰治アンケート回答二篇 「貴方は狙はれて居る」と「誌上忘年会」, 斎藤理生, 太宰治研究, 和泉書院, Vol. 25, No. 25, p. 185-188, 2017/06
  • 織田作之助全集未収録作品紹介(一)「近頃大阪色」「禍なる哉長髪」, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, No. 14・15, 2017/03
  • ふるまいとしての大阪―織田作之助の小説作法, 斎藤理生, やそしま, 関西・大阪21世紀協会上方文化芸能運営委員会, No. 10, p. 16-35, 2016/12
  • 【書評】平浩一著『「文芸復興」の系譜学―志賀直哉から太宰治へ』, 斎藤理生, 国語と国文学, 明治書院, Vol. 93, No. 8, p. 75-79, 2016/08
  • 1944年1月-5月 創作発表媒体縮小期における執筆活動(特集:太宰治と戦争 1941-1945), 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, 「太宰治スタディーズ」の会, No. 6, p. 32-35, 2016/06
  • 【資料紹介】《カルト・ブランシユ》のアンケエト, 斎藤理生, 太宰治研究, No. 24, p. 193-197, 2016/06
  • 【書評】有元伸子・久保田裕子編『21世紀の三島由紀夫』, 斎藤理生, 三島由紀夫研究, No. 16, p. 136-137, 2016/04
  • 【研究ノート】安吾・新興紙・棋戦―「坂口流の将棋観」「観戦記」の初出をめぐって, 斎藤理生, 坂口安吾研究, 坂口安吾研究会, No. 2, p. 104-117, 2016/03
  • 【NEW MATERIALS】Oda Sakunosuke's Newly Discovered Story Niwaka hoshi and Other Related Materials, SAITO Masao, Showa Bungaku Kenkyu (Showa Literary Studies), Vol. 72, No. 72, p. 153-159, 2016/03
  • 【書評】木村小夜著『太宰治の虚構』, 斎藤理生, 日本文学, Vol. 64, No. 9, p. 88-89, 2015/09
  • 小林秀雄「政治家」解説, 斎藤理生, 新潮, 新潮社, Vol. 112, No. 9, p. 144-147, 2015/09
  • 【資料紹介】「読書ノート」大宰治, 斎藤理生, 太宰治研究, 和泉書院, Vol. 23, No. 23, p. 249-252, 2015/06
  • 三鷹・東京・津軽―太宰治の地名の使用(第105回大会 研究フォーラム報告), 斎藤理生, 文体論研究, 日本文体論学会, No. 61, p. 65-67, 2015/03
  • 〈新刊紹介〉『田中英光事典』, 斎藤理生, 昭和文学研究, No. 70, 2015/03
  • 〈新刊紹介〉鳥羽耕史編『安部公房 メディアの越境者』, 斎藤理生, 昭和文学研究, No. 69, 2014/09
  • 新潮社(小特集:単行本発行と出版社―その戦略と特徴), 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, No. 5, p. 18-19, 2014/06
  • 新紀元社(小特集:単行本発行と出版社―その戦略と特徴), 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, No. 5, p. 38-38, 2014/06
  • 【紹介】山内祥史著 『太宰治の年譜』, 斎藤理生, 日本近代文学, No. 89, 2013/11
  • 【紹介】山内祥史著『太宰治の年譜』, 斎藤理生, 日本近代文学, No. 89, p. 315-315, 2013/11
  • 六月―反・長篇小説の機運(小特集:〈1939年〉―編月体でみる話題作とメディア), 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, 「太宰治スタディーズ」の会, No. 4, p. 28-31, 2012/06
  • 〈書評〉大國眞希著『虹と水平線―太宰文学における透視図法と色彩―』, 斎藤理生, 昭和文学研究, No. 61, p. 138-140, 2010/09
  • 「文學界」―非「商業主義」というアイデンティティの行方(小特集:『晩年』生成とメディア), 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, 「太宰治スタディーズ」の会, No. 3, p. 28-31, 2010/06
  • 「新潮」 (総特集 『一九四八年』) -- (追悼文を読む), 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, 「太宰治スタディーズ」の会, No. 2, p. 6-9, 2008/06
  • 近代小説におけるカギカッコと〈読み〉 (特集 共同研究 会話文と地の文に関する通時的・多角的研究とその展開), 斎藤理生, 語文, 大阪大学国語国文学会, Vol. 91, p. 86-93, 2008/02
  • 太宰治作品の<笑い>(平成十五年度博士論文(課程)要旨), 斎藤理生, 大阪大学大学院文学研究科紀要, 大阪大学, Vol. 45, p. 54-56, 2005/03/20

Publications

  • 南方ノート・戦後日記, 大佛次郎記念館, 未知谷, ISBN:9784896426953, 2023/08
  • Gateway to Modern Japanese Literary Studies : Basic and Advanced, ひつじ書房, ISBN:9784823411366, 2023/02
  • A Manual for Writers of Graduation Thesis on Modern and Comtemporary Japanese Literature, ひつじ書房, ISBN:9784823411465, 2022/10
  • 日本文学の見取り図 : 宮崎駿から古事記まで, 千葉, 一幹,西川, 貴子,松田, 浩,中丸, 貴史, ミネルヴァ書房, ISBN:9784623092840, 2022/02
  • 「可能性の文学」への道 : 織田作之助評論選, 織田, 作之助,斎藤, 理生, 本の泉社, ISBN:9784780719833, 2020/12
  • 太宰治 単行本にたどる検閲の影, 安藤宏,斎藤理生,小澤純,吉岡真緒, 秀明大学出版会, 2020/10
  • 新聞小説を考える―昭和戦前・戦中期を中心に, 斎藤理生,杲由美,後藤隆基,平浩一,松本和也, パブリック・ブレイン, 2020/03
  • 小説家、織田作之助, 斎藤理生, 大阪大学出版会, ISBN:9784872596397, 2020/01
  • Dazai Osamu and the War, ひつじ書房, ISBN:9784894769779, 2019/05
  • テクスト分析入門, 斎藤理生, ひつじ書房, ISBN:9784894768369, 2016/10
  • 太宰治の小説の〈笑い〉, 斎藤理生, 双文社出版, ISBN:9784881646182, 2013/05
  • 新世紀太宰治, 双文社出版, ISBN:4881645900, 2009/06

Awards

  • ベストティーチャー賞優秀賞, 斎藤理生, 群馬大学, 2013/05
  • ベストティーチャー賞優秀賞, 斎藤理生, 群馬大学, 2011/05
  • ベストティーチャー賞優秀賞, 斎藤理生, 群馬大学, 2008/05

Presentations

  • 杉山平一のコント―一九五〇年代の新聞掲載作品を中心に, 斎藤理生, 新聞小説を考える会・2023年度春季共同研究会 戦前/戦中/戦後期の新聞小説の諸相, 2024/03/26
  • 『走れメロス』を読みこなす, 斎藤理生, 中高生のための文学講座(川端康成文学館), 2024/03/23
  • 太宰治『I can speak』論, 斎藤理生, 太宰治スタディーズの会, 2024/03/05
  • 「中京新聞」文藝欄と新延修三あるいは藤澤桓夫の人的交流―「原子小説」を中心に, 斎藤理生, 新聞小説を考える会・2022年度春季共同研究会 1920-40年代の新聞小説・新聞媒体, 2023/03/22
  • 「ニユース小説」という試み―「時事新報」・大宅壮一・武田麟太郎, 新聞小説を考える会・2022年度夏季共同研究会 新聞小説の複合的考察, 2022/09/07
  • 新聞小説小史―戦中・戦後を中心に, 斎藤理生, 川端康成文学館「川端康成を彩る装丁・挿絵」, 2022/03/19
  • 一九四〇年代の新聞文藝欄から見えるもの―新発掘資料を中心に, 斎藤理生, 新聞小説を考える会 新聞小説の多角的考察, 2022/03/14
  • 善哉忌に『夫婦善哉』を読む, 斎藤理生, 織田作之助賞実行委委員会提携講座, 2022/01/10
  • 太宰治の笑いの方法, 斎藤理生, 群馬県立土屋文明記念文学館「わらう!太宰治」記念講演会, 2021/11/06
  • 太宰、オダサク、それぞれの西鶴, 斎藤理生, 第7回織田作まつり, 2021/10/16
  • 昭和期大阪の新聞小説―藤澤桓夫と織田作之助, 斎藤理生, 二〇世紀大阪の芸術文化研究会, 2021/09/29
  • 藤澤桓夫と大阪の新聞小説, 斎藤理生, 新聞小説を考える会 2021年度夏季共同研究会, 2021/09/11
  • 小説家、織田作之助, 斎藤理生, 2021年度第1回府民講座, 2021/09/04
  • 「朝日新聞」地方版の文藝欄の問題―一九四〇年代を中心に, 斎藤理生, 新聞小説を考える会 1930年・1940年前後の新聞小説, 2021/03/24
  • 織田作之助の文学, 斎藤理生, 織田作之助賞実行委委員会提携講座, 2021/01/10
  • 織田作之助「木の都」の〈大阪〉, 斎藤理生, 第122回 全国大学国語国文学会 冬季大会, 2020/12/05
  • 藤澤桓夫『翼』論―「朝日新聞」を手がかりに, 斎藤理生, 新聞小説を考える会 新聞小説の戦前/戦中, 2020/09/19
  • 関西支部創設40周年 特別企画「関西支部の意義と展望」, 斎藤理生, 日本近代文学会関西支部秋季大会, 2019/11/10
  • 戦中戦後の新聞における作家の談話の位置―横光利一・谷崎潤一郎・織田作之助・志賀直哉, 斎藤理生, 共同研究会 新聞小説を多角的に考える, 2019/09/13
  • 昭和期における新聞と文芸の研究―その現状と課題, 斎藤理生, 台湾東呉大学 講演, 2019/03/27
  • 日本近代文学と新聞小説―「けし粒小説」を中心に, 斎藤理生, 台湾元智大学應用外語系 講演, 2019/03/27
  • 大佛次郎『帰郷』と新聞, 斎藤理生, 共同研究会 新聞小説の時代・領域横断, 2019/03/21
  • 『正義と微笑』の〈笑い〉, 斎藤理生, 日本キリスト教文学会関西支部冬季大会, 2019/01/26
  • 高見順『東橋新誌』論―「東京新聞」を手がかりに, 斎藤理生, 共同研究会 昭和戦前期の新聞小説を考える, 2018/09/14
  • 評釈と作品論とのあいだ―太宰治と新聞記事/小説を中心に, 斎藤理生, 方法論の再検討―1930-40年代の日本文学研究, 2017/09/15
  • 戦時下大阪の新聞小説―織田作之助『清楚』の方法, 斎藤理生, 第8回大阪大学・チュラーローンコーン大学日本文学国際研究交流集会, 2017/06/10
  • 織田作之助『土曜夫人』論―新興地方紙から「読売新聞」へ, 斎藤理生, 新聞のなかの文学, 2016/08/05
  • 方法としての坂田三吉―織田作之助の作品と将棋, 斎藤理生, 日本近代文学会6月例会, 2016/06/26
  • 太宰治の小説の〈笑い〉―『トカトントン』を中心に, 斎藤理生, 日本キリスト教文学会, 2016/05/14
  • A Study of Osamu Dazai "Sekibetsu" - Lu Xun and Studying in Abroad -, SAITO Masao, 2016/03/24
  • 織田作之助と戦後大阪の新興紙―『夜光虫』を中心に, 斎藤理生, オダサク倶楽部, 2016/03/21
  • 織田作之助の新聞小説―『十五夜物語』『夜光虫』を中心に, 斎藤理生, 大阪大学国語国文学会, 2015/01/10
  • 太宰治の小説の輪郭―教科書・新聞・文庫, 斎藤理生, 群馬大学語文学会夏期大会, 2014/08/17
  • 三鷹・東京・津軽―太宰治の地名の使用, 斎藤理生, 日本文体論学会, 2014/06/29
  • 「東京」の使い方―織田作之助の「大阪」を補助線に―, 斎藤理生, 全国大学国語国文学会, 2014/05/24
  • 織田作之助『それでも私は行く』論―「京都日日新聞」を手がかりに, 斎藤理生, 太宰治スタディーズの会・石川淳研究会共催研究会, 2011/09/25
  • ワークショップ「会話文と地の文に関する通時的・多角的研究とその展開」基調報告 近代小説におけるカギカッコと〈読み〉, 斎藤理生, 大阪大学国語国文学会, 2008/01/12
  • 太宰治の『ドン・キホーテ』―『デカダン抗議』と『恥』の滑稽―, 斎藤理生, 群馬大学語文学会夏期大会, 2006/08/20
  • 諷刺の方法―『男女同権』論, 斎藤理生, 大阪大学国語国文学会, 2004/01/10
  • 太宰治『眉山』論, 斎藤理生, 日本近代文学会関西支部春季大会, 2001/06/09

Other

  • 小説家、織田作之助, -