顔写真

PHOTO

Masao Saito
斎藤 理生
Masao Saito
斎藤 理生
Graduate School of Humanities Division of Japanese Studies, Professor

keyword Showa Literature

Research History 5

  1. 2022/04 - Present
    Osaka University

  2. 2021/04 - 2022/03
    Osaka University Graduate School of Letters

  3. 2014/04 - 2021/03
    Osaka University Graduate School of Letters

  4. 2008/08 - 2014/03
    Gunma University Faculty of Education

  5. 2006/04 - 2008/07
    Gunma University Faculty of Education

Professional Memberships 3

  1. 大阪大学国語国文学会

  2. 昭和文学会

  3. 日本近代文学会

Research Areas 1

  1. Humanities & social sciences / Literature - Japanese /

Awards 3

  1. ベストティーチャー賞優秀賞

    斎藤理生 群馬大学 2013/05

  2. ベストティーチャー賞優秀賞

    斎藤理生 群馬大学 2011/05

  3. ベストティーチャー賞優秀賞

    斎藤理生 群馬大学 2008/05

Papers 64

  1. A Study of Heiichi Sugiyama’s Contes

    Memoirs of the Graduate School of Humanities, Osaka University Vol. 2 p. 57-74 2025/03 Research paper (scientific journal)

  2. A Study of Haruki Murakami's "Kotowaza"

    Masao Saito

    MURAKAMI REVIEW No. 6 p. 1-12 2024/12 Research paper (scientific journal)

  3. 《資料紹介》「中京新聞」の「原子小説」

    斎藤理生

    阪大近代文学研究 No. 22 p. 96-102 2024/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  4. 被占領下における石坂洋次郎の単行本と検閲―プランゲ文庫所蔵資料の痕跡から

    斎藤理生

    国語国文 Vol. 93 No. 3 p. 35-51 2024/03 Research paper (scientific journal)

  5. 「ニュース小説」という試み―「時事新報」・大宅壮一・武田麟太郎を中心に―

    斎藤理生

    国語と国文学 Vol. 101 No. 1 p. 52-68 2024/01 Research paper (scientific journal)

  6. 太宰治『親といふ二字』論

    斎藤理生

    太宰治スタディーズ No. 7 p. 153-162 2023/09 Research paper (scientific journal)

  7. 織田作之助『螢』論

    斎藤理生

    語文 No. 120 p. 29-41 2023/06 Research paper (scientific journal)

  8. コント・新聞・一九五〇―三島由紀夫「日食」論―

    斎藤理生

    三島由紀夫研究 No. 23 p. 35-44 2023/04 Research paper (scientific journal)

  9. 《資料紹介》「朝日新聞」大阪版および東京版におけるコント(一九五〇―一九五一)

    斎藤理生

    阪大近代文学研究 No. 21 p. 68-78 2023/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  10. 被占領下の『大和古寺風物誌』―プランゲ文庫所蔵本の痕跡から―

    斎藤理生

    国語国文 Vol. 91 No. 6 p. 1-18 2022/06 Research paper (scientific journal)

  11. <資料紹介>「藝術新聞」目録 : 自第六三三号至第六七四号(不揃)

    斎藤理生

    阪大近代文学研究 No. 20 p. 34-47 2022/03 Research paper (scientific journal)

  12. “The Asahi Shimbun”, Western Edition, A List of Cultural Articles (March 1946 - December 1949)

    Vol. 62 p. 67-92 2022/03 Research paper (scientific journal)

  13. 織田作之助『木の都』の〈大阪〉―歴史・記憶・架空―

    斎藤理生

    文学・語学 No. 233 p. 76-86 2021/12 Research paper (scientific journal)

  14. The Transformation of Dazai Osamu's Garrulous Style

    Showa Bungaku Kenkyu No. 83 p. 45-59 2021/09 Research paper (scientific journal)

  15. "Geijutsu Shinbun" From 599 to 632

    SAITO Masao

    No. 19 p. 68-86 2021/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  16. A Study of ODA Sakunosuke's "Ninjobanashi"

    Saito Masao

    MACHIKANEYAMA RONSO No. 53 p. 1-17 2019/12 Research paper (scientific journal)

  17. Homecoming in the Mainichi Newspaper

    SAITO Masao

    BULLETIN OF THE OSARAGI JIRO MEMORIAL MUSEUM No. 27 p. 27-48 2019/11 Research paper (scientific journal)

  18. 太宰治『正義と微笑』論―〈笑い〉を手がかりに―

    斎藤理生

    キリスト教文藝 No. 35 p. 38-54 2019/07 Research paper (scientific journal)

  19. 大佛次郎『帰郷』の成立

    斎藤理生

    國語國文 Vol. 88 No. 6 p. 1-16 2019/06 Research paper (scientific journal)

  20. 「辻馬車」総目次・解題

    斎藤 理生, 福田 涼, 李 慧珏, 服部 峰大, 尹 美羅, 岩本 佳奈, ハジッチ アムラ, 羽原 綾香, 森島 万似子, 武久 真士, タルヴァイニーテ エレナ, レッキー リチャード ウィリアム, 平田 恵美子

    阪大近代文学研究 Vol. 17 p. 1-60 2019/03

    Publisher: 大阪大学近代文学研究会
  21. 「桜桃」と応答

    斎藤理生

    テクスト分析入門 実践編 p. 42-49 2018/06

  22. 一九四七年前後の〈小説の面白さ〉―織田作之助と「虚構派」あるいは「新戯作派」―

    斎藤理生

    国語と国文学 Vol. 95 No. 4 p. 34-49 2018/04 Research paper (scientific journal)

  23. 初等・中等教育の国語科授業に活用し得る日本近代文学作品の読解の観点―定番教材を中心に―

    斎藤理生

    大阪大学教育学年報 No. 23 p. 195-204 2018/03

  24. A Study of Osamu Dazai "Sekibetsu" - Lu Xun and Studying in Abroad

    SAITO Masao

    Open Japan Closed Japan Towards Interdisciplinary Studies in Human Mobility p. 17-26 2017/12 Research paper (scientific journal)

  25. A Study of ODA Sakunosuke's Seiso in Osaka Shinbun

    SAITO Masao

    Japanese Studies Journal No. 16 p. 24-39 2017/10 Research paper (scientific journal)

  26. 「二十世紀旗手」評釈(五)

    斎藤理生

    太宰治研究 Vol. 25 No. 25 p. 216-235 2017/06

    Publisher: 和泉書院
  27. Sakata Sankichi as Literary Method:Shogi (Japanese Chess) and the Works of Oda Sakunosuke

    SAITO Masao

    Modern Japanese Literary Studies Vol. 96 No. 96 p. 62-77 2017/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  28. Laughter in Dazai's Novels with reference to Tokatonton

    SAITO Masao

    STUDIES IN LITERATURE AND CHRISTIANTY No. 34 p. 17-27 2017/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  29. 織田作之助『土曜夫人』論―「読売新聞」を手がかりに―

    斎藤理生

    語文 Vol. 106 No. 106・107 p. 156-169 2017/02 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学国語国文学会
  30. 太宰治『粋人』論―物語・顔・反復

    斎藤理生

    太宰治スタディーズ No. 6 p. 94-105 2016/06 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 「太宰治スタディーズ」の会
  31. 「二十世紀旗手」評釈(四)

    斎藤理生

    太宰治研究 Vol. 24 No. 24 p. 206-229 2016/06

    Publisher: 和泉書院
  32. 織田作之助『夜光虫』論―「大阪日日新聞」を手がかりに―

    斎藤理生

    國語國文 Vol. 84 No. 12 p. 1-18 2015/12 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 臨川書店
  33. 織田作之助『十五夜物語』論

    斎藤理生

    語文 Vol. 104 No. 104 p. 1-13 2015/06 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学国語国文学会
  34. 「二十世紀旗手」評釈(三)

    斎藤理生

    太宰治研究 Vol. 23 No. 23 p. 256-279 2015/06

    Publisher: 和泉書院
  35. 文学作品の輪郭―『大造爺さんと雁』『走れメロス』『パンドラの匣』

    斎藤理生

    語学と文学 No. 51 p. 1-12 2015/03

    Publisher: 群馬大学語文学会
  36. 太宰治の「東京」の使い方―織田作之助の「大阪」を補助線に―

    斎藤理生

    文学・語学 No. 211 p. 85-95 2014/12 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 全国大学国語国文学会
  37. 「河北新報」のなかの『パンドラの匣』

    斎藤理生

    太宰治スタディーズ No. 5 p. 152-165 2014/06

    Publisher: 「太宰治スタディーズ」の会
  38. 「二十世紀旗手」評釈(二)

    斎藤理生

    太宰治研究 Vol. 22 No. 22 p. 308-samsa01 2014/06

    Publisher: 和泉書院
  39. Oda Sakunosuke's Meoto zenzai as a Genealogy, and Its Narrative Structure

    SAITO Masao

    Modern Japanese Literary Studies Vol. 89 No. 89 p. 108-122 2013/11 Research paper (scientific journal)

    Publisher: Association for Modern Japanese Literary Studies
  40. 「二十世紀旗手」評釈(一)

    斎藤理生

    太宰治研究 Vol. 21 No. 21 p. 279-304 2013/06

    Publisher: 和泉書院
  41. 織田作之助『それでも私は行く』論―「京都日日新聞」を手がかりに

    斎藤理生

    國語と國文學 Vol. 89 No. 10 p. 33-47 2012/10

    Publisher: 明治書院
  42. 『八十八夜』の〈笑い〉

    斎藤理生

    太宰治スタディーズ No. 4 p. 140-151 2012/06 Research paper (scientific journal)

  43. 織田作之助「馬地獄」の方法―北尾鐐之助『近代大阪』を手がかりに

    斎藤理生

    國語國文 Vol. 80 No. 12 p. 15-30 2011/12

    Publisher: 臨川書店
  44. 大阪・脱線・嘘―織田作之助『アド・バルーン』の語り―

    斎藤理生

    語文 Vol. 97 No. 97 p. 41-53 2011/12

    Publisher: 大阪大学国語国文学会
  45. The 60th Year of Dazai Osamu's No Longer Human : From paratext to Text

    SAITO Masao

    quarterly intercultural iichiko No. 108 p. 35-52 2010/10 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  46. 人間たちはそれを読む―太宰治「猿ケ島」論

    斎藤理生

    太宰治スタディーズ No. 3 p. 114-124 2010/06

    Publisher: 「太宰治スタディーズ」の会
  47. 「富嶽百景」と吉岡禅寺洞「単一の精神」―方法としての「浄化」

    斎藤理生

    太宰治研究 Vol. 18 p. 161-170 2010/06 Research paper (scientific journal)

  48. 太宰治『春の盗賊』の表現構造

    斎藤理生

    阪大近代文学研究 No. 8 p. 45-57 2010/03

  49. 強敵としての〈太宰治〉―『親友交歓』を読む

    斎藤理生

    月刊国語教育 Vol. 29 No. 11 p. 58-61 2010/01

    Publisher: 東京法令出版
  50. スクランブル読書 『風の便り』と『斜陽』を順不同に読む

    斎藤理生

    別冊 文藝 p. 107-114 2009/05

  51. Form in Oda Sakunosuke's Seso

    SAITO Masao

    Showa Literary Studies Vol. 57 No. 57 p. 12-22 2008/09 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 昭和文学会
  52. 田島周二の遁走--『グッド・バイ』論 (総特集 『一九四八年』)

    斎藤理生

    太宰治スタディーズ No. 2 p. 64-75 2008/06

    Publisher: 「太宰治スタディーズ」の会
  53. 太宰治の『ドン・キホーテ』--『デカダン抗議』と『恥』の〈笑い〉

    斎藤理生

    語学と文学 No. 44 p. 47-32 2008/03

    Publisher: 群馬大学語文学会
  54. 饒舌・沈黙・含羞―「走れメロス」の語りづらさ

    斎藤理生

    月刊国語教育 Vol. 27 No. 11 p. 32-35 2008/01

    Publisher: 東京法令出版
  55. 「犯人」の言葉

    斎藤理生

    太宰治研究 Vol. 15 p. 81-94 2007/06

  56. 群馬 正宗白鳥『浅間登山記』--人間を観る登山記 (特集=旅と文学)

    斎藤理生

    国文学 Vol. 72 No. 4 p. 77-79 2007/04

    Publisher: 至文堂
  57. 太陽と言葉--『斜陽』試論 (総特集 『斜陽』) -- (特集 『斜陽』を読む)

    斎藤理生

    太宰治スタディーズ No. 1 p. 32-44 2006/06

    Publisher: 「太宰治スタディーズ」の会
  58. 織田作之助と太宰治―『天衣無縫』『勧善懲悪』における『皮膚と心』『きりぎりす』の摂取―

    斎藤理生

    阪大近代文学研究 No. 4 p. 75-86 2006/03

  59. 諷刺の方法--太宰治『男女同権』論

    斎藤理生

    語文 Vol. 82 p. 25-35 2004/06

    Publisher: 大阪大学国語国文学会
  60. 太宰治『女の決闘』の方法

    斎藤理生

    阪大近代文学研究 No. 2 p. 15-27 2004/03

  61. 太宰治『畜犬談』論―方法としての〈笑い〉―

    斎藤理生

    阪大近代文学研究 No. 1 p. 51-65 2003/03

  62. 大庭葉蔵の饒舌--『人間失格』論 (特集 近代)

    斎藤理生

    解釈 Vol. 49 No. 7 p. 47-52 2003

    Publisher: 教育出版センタ-
  63. 太宰治「吉野山」論 (特集 近代)

    斎藤理生

    解釈 Vol. 48 No. 1 p. 23-29 2002

    Publisher: 教育出版センタ-
  64. 太宰治『眉山』論

    斎藤理生

    語文 Vol. 77 p. 29-38 2001/12

    Publisher: 大阪大学国語国文学会

Misc. 53

  1. 三島由紀夫全集未収録資料紹介・談話「今年のニューホープ」「死に急ぐ作品」

    斎藤理生

    三島由紀夫研究 No. 25 p. 118-123 2025/05 Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)

  2. 《資料紹介》『新夕刊』文藝記事目録(一九四七)

    斎藤理生

    阪大近代文学研究 No. 23 p. 53-74 2025/03 Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)

  3. List of Literary Articles in Shin Yukan (1946) : An Outline of ' The Most Mysterious Newspaper Company in the World'

    SAITO Masao

    Showa Bungaku Kenkyu No. 90 p. 225-236 2025/03 Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)

  4. 全集未収録アンケート二篇 萩原朔太郎 名士に映じた群馬の温泉/葉書回答(東京堂月報)

    斎藤理生

    SAKU 萩原朔太郎研究会 会報 No. 89 p. 96-101 2024/12 Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)

  5. 織田作之助とその方法

    斎藤理生

    シス・カンパニー公演 日本文学シアターVol.7【織田作之助】夫婦パラダイス~街の灯はそこに~ p. 14-15 2024/09 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)

  6. 解説・一九四七年の「新夕刊」と坂口安吾、三島由紀夫

    斎藤理生

    新潮 Vol. 121 No. 7 p. 200-204 2024/07 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)

  7. 一九五〇年前後の三島由紀夫と大阪の新興紙―新資料三点

    斎藤理生

    三島由紀夫研究 No. 24 2024/05 Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)

  8. The Significance of Special Volume : Teihon Yokomitsu Zensyu : Misyuroku bunsyo syusei

    SAITO Masao

    Yokomitsu Riichi Studies No. 22 p. 134-137 2024/03 Book review, literature introduction, etc.

  9. 太宰治と詩歌(太宰治全集第九巻)

    斎藤理生

    太宰治スタディーズ No. 7 p. 79-86 2023/09 Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)

  10. 『定本横光利一全集』未収録文章集成解題(「穴居の生活」「永久の勝利へ 征戦第二年の想念」)

    斎藤理生

    横光利一研究 別冊 p. 67,70-67,70 2023/03 Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)

  11. 全集未収録エッセイ三篇 萩原朔太郎 千惠藏の成功/最近に於ける文化問題の基因/風流惻隠の情

    斎藤理生

    萩原朔太郎研究会 会報 SAKU No. 87 p. 85-94 2022/10 Book review, literature introduction, etc.

  12. オダサク一九四六―京都・大阪・新聞小説

    斎藤理生

    織田作之助新聞小説コレクション p. 285-295 2022/09 Article, review, commentary, editorial, etc. (other)

  13. 資料紹介「豆自傳」

    斎藤理生

    三島由紀夫研究 No. 22 p. 129-130 2022/04 Book review, literature introduction, etc.

  14. 太宰治でクスッとする

    斎藤理生

    群馬県立土屋文明記念文学館 第113回企画展 わらう!太宰治 p. 2-3 2021/10 Article, review, commentary, editorial, etc. (other)

  15. 解説・三島由紀夫「恋文」の位置

    斎藤理生

    新潮 Vol. 118 No. 5 p. 128-129 2021/05 Book review, literature introduction, etc.

  16. Reception of Ishikawa Jun's Mori Ogai under Allied Occupation : Tracing the Archives of Prange Collection

    SAITO Masao

    Modern Japanese literary studies No. 103 p. 71-80 2020/11 Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)

  17. 資料紹介「青山京子の良さ」

    斎藤理生

    三島由紀夫研究 No. 20 p. 117-119 2020/05 Book review, literature introduction, etc.

  18. 《資料紹介》織田作之助全集未収録作品紹介(四)随筆「女と婦人」と談話

    斎藤理生

    阪大近代文学研究 No. 18 p. 54-58 2020/03 Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)

  19. Introduction of sources not included in the Complete Works of Yokomitsu Riichi: Teihon Yokomitsu Riichi Zensyu ―”Zadankai: Yokomitsu Riichi shi o kakonde”"Danwa: Eikyu no shori e seisen dai ni nen no sonen"

    SAITO Masao

    Yokomitsu Riichi Studies No. 18 p. 149-163 2020/03 Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)

  20. 太宰治と『グッド・バイ』

    斎藤理生

    KERA CROSS第二弾 グッドバイ p. 38-41 2020/01 Other

  21. 解説・もう一つの「現代青年論」の発掘

    斎藤理生

    新潮 Vol. 116 No. 5 p. 171-174 2019/05 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)

  22. 《資料紹介》織田作之助全集未収録資料紹介(三)「関西の文学運動」

    斎藤理生

    阪大近代文学研究 No. 17 p. 150-157 2019/03 Book review, literature introduction, etc.

  23. 「辻馬車」再考にあたって

    斎藤理生

    阪大近代文学研究 No. 17 p. 1-4 2019/03 Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)

  24. 【書評】尾崎名津子著『織田作之助論 〈大阪〉表象という戦略』

    斎藤理生

    昭和文学研究 No. 77 p. 160-162 2018/09 Book review, literature introduction, etc.

  25. 新発掘・坂口安吾「復員」とその背景

    斎藤理生

    新潮 Vol. 115 No. 4 p. 79-82 2018/04

  26. 《研究ノート》「けし粒小説」とその時代―敗戦直後の「朝日新聞」大阪版および名古屋版の創作欄

    斎藤理生

    阪大近代文学研究 No. 16 p. 59-63 2018/03 Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)

  27. 《資料紹介》織田作之助全集未収録作品紹介(二)「一流の鑑賞」

    斎藤理生

    阪大近代文学研究 No. 16 p. 53-58 2018/03

  28. 「火焰木」のなかの「雀こ」 : 附・「火焰木」目次

    斎藤理生

    太宰治スタディーズ(別冊) No. 3 p. 20-25 2017/06 Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)

    Publisher: 「太宰治スタディーズ」の会
  29. 【資料紹介】太宰治アンケート回答二篇 「貴方は狙はれて居る」と「誌上忘年会」

    斎藤理生

    太宰治研究 Vol. 25 No. 25 p. 185-188 2017/06

    Publisher: 和泉書院
  30. 織田作之助全集未収録作品紹介(一)「近頃大阪色」「禍なる哉長髪」

    斎藤理生

    阪大近代文学研究 No. 14・15 2017/03 Book review, literature introduction, etc.

  31. ふるまいとしての大阪―織田作之助の小説作法

    斎藤理生

    やそしま No. 10 p. 16-35 2016/12 Article, review, commentary, editorial, etc. (other)

    Publisher: 関西・大阪21世紀協会上方文化芸能運営委員会
  32. 【書評】平浩一著『「文芸復興」の系譜学―志賀直哉から太宰治へ』

    斎藤理生

    国語と国文学 Vol. 93 No. 8 p. 75-79 2016/08 Book review, literature introduction, etc.

    Publisher: 明治書院
  33. 1944年1月-5月 創作発表媒体縮小期における執筆活動(特集:太宰治と戦争 1941-1945)

    斎藤理生

    太宰治スタディーズ No. 6 p. 32-35 2016/06 Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)

    Publisher: 「太宰治スタディーズ」の会
  34. 【資料紹介】《カルト・ブランシユ》のアンケエト

    斎藤理生

    太宰治研究 No. 24 p. 193-197 2016/06 Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)

  35. 【書評】有元伸子・久保田裕子編『21世紀の三島由紀夫』

    斎藤理生

    三島由紀夫研究 No. 16 p. 136-137 2016/04 Book review, literature introduction, etc.

  36. 【研究ノート】安吾・新興紙・棋戦―「坂口流の将棋観」「観戦記」の初出をめぐって

    斎藤理生

    坂口安吾研究 No. 2 p. 104-117 2016/03 Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)

    Publisher: 坂口安吾研究会
  37. 【NEW MATERIALS】Oda Sakunosuke's Newly Discovered Story Niwaka hoshi and Other Related Materials

    SAITO Masao

    Showa Bungaku Kenkyu (Showa Literary Studies) Vol. 72 No. 72 p. 153-159 2016/03 Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)

    Publisher: 昭和文学会 ; 1979-
  38. 【書評】木村小夜著『太宰治の虚構』

    斎藤理生

    日本文学 Vol. 64 No. 9 p. 88-89 2015/09 Book review, literature introduction, etc.

  39. 小林秀雄「政治家」解説

    斎藤理生

    新潮 Vol. 112 No. 9 p. 144-147 2015/09 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)

    Publisher: 新潮社
  40. 【資料紹介】「読書ノート」大宰治

    斎藤理生

    太宰治研究 Vol. 23 No. 23 p. 249-252 2015/06

    Publisher: 和泉書院
  41. 三鷹・東京・津軽―太宰治の地名の使用(第105回大会 研究フォーラム報告)

    斎藤理生

    文体論研究 No. 61 p. 65-67 2015/03 Research paper, summary (national, other academic conference)

    Publisher: 日本文体論学会
  42. 〈新刊紹介〉『田中英光事典』

    斎藤理生

    昭和文学研究 No. 70 2015/03 Book review, literature introduction, etc.

  43. 〈新刊紹介〉鳥羽耕史編『安部公房 メディアの越境者』

    斎藤理生

    昭和文学研究 No. 69 2014/09 Book review, literature introduction, etc.

  44. 新潮社(小特集:単行本発行と出版社―その戦略と特徴)

    斎藤理生

    太宰治スタディーズ No. 5 p. 18-19 2014/06

  45. 新紀元社(小特集:単行本発行と出版社―その戦略と特徴)

    斎藤理生

    太宰治スタディーズ No. 5 p. 38-38 2014/06

  46. 【紹介】山内祥史著 『太宰治の年譜』

    斎藤理生

    日本近代文学 No. 89 2013/11 Book review, literature introduction, etc.

  47. 【紹介】山内祥史著『太宰治の年譜』

    斎藤理生

    日本近代文学 No. 89 p. 315-315 2013/11 Book review, literature introduction, etc.

  48. 六月―反・長篇小説の機運(小特集:〈1939年〉―編月体でみる話題作とメディア)

    斎藤理生

    太宰治スタディーズ No. 4 p. 28-31 2012/06 Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)

    Publisher: 「太宰治スタディーズ」の会
  49. 〈書評〉大國眞希著『虹と水平線―太宰文学における透視図法と色彩―』

    斎藤理生

    昭和文学研究 No. 61 p. 138-140 2010/09 Book review, literature introduction, etc.

  50. 「文學界」―非「商業主義」というアイデンティティの行方(小特集:『晩年』生成とメディア)

    斎藤理生

    太宰治スタディーズ No. 3 p. 28-31 2010/06

    Publisher: 「太宰治スタディーズ」の会
  51. 「新潮」 (総特集 『一九四八年』) -- (追悼文を読む)

    斎藤理生

    太宰治スタディーズ No. 2 p. 6-9 2008/06

    Publisher: 「太宰治スタディーズ」の会
  52. 近代小説におけるカギカッコと〈読み〉 (特集 共同研究 会話文と地の文に関する通時的・多角的研究とその展開)

    斎藤理生

    語文 Vol. 91 p. 86-93 2008/02

    Publisher: 大阪大学国語国文学会
  53. 太宰治作品の<笑い>(平成十五年度博士論文(課程)要旨)

    斎藤理生

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 45 p. 54-56 2005/03/20

    Publisher: 大阪大学

Publications 15

  1. 富嶽百景・女生徒 : 他六篇

    太宰, 治

    岩波書店 2024/09

    ISBN: 9784003109090

  2. 将棋と文学セレクション

    秀明大学出版会 2024/07

    ISBN: 9784915855498

  3. 放浪・雪の夜 : 織田作之助傑作集

    織田, 作之助

    新潮社 2024/04

    ISBN: 9784101037035

  4. 南方ノート・戦後日記

    大佛次郎記念館

    未知谷 2023/08

    ISBN: 9784896426953

  5. Gateway to Modern Japanese Literary Studies : Basic and Advanced

    2023/02

    ISBN: 9784823411366

  6. A Manual for Writers of Graduation Thesis on Modern and Comtemporary Japanese Literature

    2022/10

    ISBN: 9784823411465

  7. 日本文学の見取り図 : 宮崎駿から古事記まで

    千葉, 一幹, 西川, 貴子, 松田, 浩, 中丸, 貴史

    ミネルヴァ書房 2022/02

    ISBN: 9784623092840

  8. 「可能性の文学」への道 : 織田作之助評論選

    織田, 作之助, 斎藤, 理生

    本の泉社 2020/12

    ISBN: 9784780719833

  9. 太宰治 単行本にたどる検閲の影

    安藤宏, 斎藤理生, 小澤純, 吉岡真緒

    秀明大学出版会 2020/10

  10. 新聞小説を考える―昭和戦前・戦中期を中心に

    斎藤理生, 杲由美, 後藤隆基, 平浩一, 松本和也

    パブリック・ブレイン 2020/03

  11. 小説家、織田作之助

    斎藤理生

    大阪大学出版会 2020/01 General book, introductory book for general audience

    ISBN: 9784872596397

  12. Dazai Osamu and the War

    2019/05

    ISBN: 9784894769779

  13. テクスト分析入門

    斎藤理生

    ひつじ書房 2016/10 Textbook, survey, introduction

    ISBN: 9784894768369

  14. 太宰治の小説の〈笑い〉

    斎藤理生

    双文社出版 2013/05

    ISBN: 9784881646182

  15. 新世紀太宰治

    双文社出版 2009/06

    ISBN: 4881645900

Presentations 45

  1. けし粒小説の生成―織田作之助『実感』論

    斎藤理生

    新聞小説を考える会・2024年度春季共同研究会 新聞小説と時代・方法・領域の横断的考察 2025/03/26

  2. 芥川龍之介『羅生門』を読みこなす

    斎藤理生

    中高生のための文学講座(川端康成文学館) 2025/03/22

  3. 松本清張のコント―地方新聞掲載作品を読む

    斎藤理生

    新聞小説を考える会・2024年度夏季共同研究会 新聞媒体から見る〈曖昧〉な作品群 2024/09/10

  4. 編集・注釈・解説―『放浪・雪の夜 織田作之助傑作集』の舞台裏

    斎藤理生

    オダサク倶楽部例会 2024/07/28

  5. 落ち穂を拾う―全集未収録資料の発掘と共有

    斎藤理生

    横光利一文学会第23回大会 2024/03/30

  6. 杉山平一のコント―一九五〇年代の新聞掲載作品を中心に

    斎藤理生

    新聞小説を考える会・2023年度春季共同研究会 戦前/戦中/戦後期の新聞小説の諸相 2024/03/26

  7. 『走れメロス』を読みこなす

    斎藤理生

    中高生のための文学講座(川端康成文学館) 2024/03/23

  8. 太宰治『I can speak』論

    斎藤理生

    太宰治スタディーズの会 2024/03/05

  9. 「中京新聞」文藝欄と新延修三あるいは藤澤桓夫の人的交流―「原子小説」を中心に

    斎藤理生

    新聞小説を考える会・2022年度春季共同研究会 1920-40年代の新聞小説・新聞媒体 2023/03/22

  10. 「ニユース小説」という試み―「時事新報」・大宅壮一・武田麟太郎

    新聞小説を考える会・2022年度夏季共同研究会 新聞小説の複合的考察 2022/09/07

  11. 新聞小説小史―戦中・戦後を中心に

    斎藤理生

    川端康成文学館「川端康成を彩る装丁・挿絵」 2022/03/19

  12. 一九四〇年代の新聞文藝欄から見えるもの―新発掘資料を中心に

    斎藤理生

    新聞小説を考える会 新聞小説の多角的考察 2022/03/14

  13. 善哉忌に『夫婦善哉』を読む

    斎藤理生

    織田作之助賞実行委委員会提携講座 2022/01/10

  14. 太宰治の笑いの方法

    斎藤理生

    群馬県立土屋文明記念文学館「わらう!太宰治」記念講演会 2021/11/06

  15. 太宰、オダサク、それぞれの西鶴

    斎藤理生

    第7回織田作まつり 2021/10/16

  16. 昭和期大阪の新聞小説―藤澤桓夫と織田作之助

    斎藤理生

    二〇世紀大阪の芸術文化研究会 2021/09/29

  17. 藤澤桓夫と大阪の新聞小説

    斎藤理生

    新聞小説を考える会 2021年度夏季共同研究会 2021/09/11

  18. 小説家、織田作之助

    斎藤理生

    2021年度第1回府民講座 2021/09/04

  19. 「朝日新聞」地方版の文藝欄の問題―一九四〇年代を中心に

    斎藤理生

    新聞小説を考える会 1930年・1940年前後の新聞小説 2021/03/24

  20. 織田作之助の文学

    斎藤理生

    織田作之助賞実行委委員会提携講座 2021/01/10

  21. 織田作之助「木の都」の〈大阪〉

    斎藤理生

    第122回 全国大学国語国文学会 冬季大会 2020/12/05

  22. 藤澤桓夫『翼』論―「朝日新聞」を手がかりに

    斎藤理生

    新聞小説を考える会 新聞小説の戦前/戦中 2020/09/19

  23. 関西支部創設40周年 特別企画「関西支部の意義と展望」

    斎藤理生

    日本近代文学会関西支部秋季大会 2019/11/10

  24. 戦中戦後の新聞における作家の談話の位置―横光利一・谷崎潤一郎・織田作之助・志賀直哉

    斎藤理生

    共同研究会 新聞小説を多角的に考える 2019/09/13

  25. 昭和期における新聞と文芸の研究―その現状と課題

    斎藤理生

    台湾東呉大学 講演 2019/03/27

  26. 日本近代文学と新聞小説―「けし粒小説」を中心に

    斎藤理生

    台湾元智大学應用外語系 講演 2019/03/27

  27. 大佛次郎『帰郷』と新聞

    斎藤理生

    共同研究会 新聞小説の時代・領域横断 2019/03/21

  28. 『正義と微笑』の〈笑い〉

    斎藤理生

    日本キリスト教文学会関西支部冬季大会 2019/01/26

  29. 高見順『東橋新誌』論―「東京新聞」を手がかりに

    斎藤理生

    共同研究会 昭和戦前期の新聞小説を考える 2018/09/14

  30. 評釈と作品論とのあいだ―太宰治と新聞記事/小説を中心に

    斎藤理生

    方法論の再検討―1930-40年代の日本文学研究 2017/09/15

  31. 戦時下大阪の新聞小説―織田作之助『清楚』の方法

    斎藤理生

    第8回大阪大学・チュラーローンコーン大学日本文学国際研究交流集会 2017/06/10

  32. 織田作之助『土曜夫人』論―新興地方紙から「読売新聞」へ

    斎藤理生

    新聞のなかの文学 2016/08/05

  33. 方法としての坂田三吉―織田作之助の作品と将棋

    斎藤理生

    日本近代文学会6月例会 2016/06/26

  34. 太宰治の小説の〈笑い〉―『トカトントン』を中心に

    斎藤理生

    日本キリスト教文学会 2016/05/14

  35. A Study of Osamu Dazai "Sekibetsu" - Lu Xun and Studying in Abroad -

    SAITO Masao

    2016/03/24

  36. 織田作之助と戦後大阪の新興紙―『夜光虫』を中心に

    斎藤理生

    オダサク倶楽部 2016/03/21

  37. 織田作之助の新聞小説―『十五夜物語』『夜光虫』を中心に

    斎藤理生

    大阪大学国語国文学会 2015/01/10

  38. 太宰治の小説の輪郭―教科書・新聞・文庫

    斎藤理生

    群馬大学語文学会夏期大会 2014/08/17

  39. 三鷹・東京・津軽―太宰治の地名の使用

    斎藤理生

    日本文体論学会 2014/06/29

  40. 「東京」の使い方―織田作之助の「大阪」を補助線に―

    斎藤理生

    全国大学国語国文学会 2014/05/24

  41. 織田作之助『それでも私は行く』論―「京都日日新聞」を手がかりに

    斎藤理生

    太宰治スタディーズの会・石川淳研究会共催研究会 2011/09/25

  42. ワークショップ「会話文と地の文に関する通時的・多角的研究とその展開」基調報告 近代小説におけるカギカッコと〈読み〉

    斎藤理生

    大阪大学国語国文学会 2008/01/12

  43. 太宰治の『ドン・キホーテ』―『デカダン抗議』と『恥』の滑稽―

    斎藤理生

    群馬大学語文学会夏期大会 2006/08/20

  44. 諷刺の方法―『男女同権』論

    斎藤理生

    大阪大学国語国文学会 2004/01/10

  45. 太宰治『眉山』論

    斎藤理生

    日本近代文学会関西支部春季大会 2001/06/09

Other 1

  1. 小説家、織田作之助

Institutional Repository 48

Content Published in the University of Osaka Institutional Repository (OUKA)
  1. 《資料紹介》『新夕刊』文藝記事目録(一九四七)

    斎藤 理生

    阪大近代文学研究 Vol. 23 p. 53-74 2025/03/30

  2. A Study of Heiichi Sugiyama’s Contes

    斎藤 理生

    Memoirs of the Graduate School of Humanities, Osaka University Vol. 2 p. 57-74 2025/03

  3. 《資料紹介》「中京新聞」の「原子小説」

    斎藤 理生

    阪大近代文学研究 Vol. 22 p. 96-102 2024/03/30

  4. 太宰治『親といふ二字』論

    斎藤 理生

    DAZAI studies Vol. 7 p. 153-162 2023/09/30

  5. 太宰治と詩歌

    平 浩一, 野口 尚志, 井原 あや, 大國 眞希, 長原 しのぶ, 吉岡 真緖, 滝口 明祥, 内海 紀子, 斎藤 理生, 小澤 純

    DAZAI studies Vol. 7 p. 7-89 2023/09/30

  6. 織田作之助『螢』論

    斎藤 理生

    語文 Vol. 120 p. 29-41 2023/06/30

  7. <資料紹介>「藝術新聞」目録 : 自第六三三号至第六七四号(不揃)

    斎藤 理生

    阪大近代文学研究 Vol. 20 p. 34-47 2022/03

  8. “The Asahi Shimbun”, Western Edition, A List of Cultural Articles (March 1946 - December 1949)

    Saito Masao

    Memoirs of the Graduate School of Letters, Osaka University Vol. 62 p. 67-92 2022/03

  9. 「藝術新聞」目録 : 自第五九九号至第六三二号(不揃)

    斎藤 理生

    阪大近代文学研究 Vol. 19 p. 68-86 2021/03

  10. <資料紹介>織田作之助全集未収録作品紹介(四) : 随筆「女と婦人」と談話

    斎藤 理生

    阪大近代文学研究 Vol. 18 p. 54-58 2020/03

  11. A Study of ODA Sakunosuke’s “Ninjobanashi”

    Saito Masao

    Machikaneyama ronso. Literature Vol. 53 p. 1-18 2019/12/25

  12. 「辻馬車」総目次・解題

    斎藤 理生, 福田 涼, 李 慧珏, 服部 峰大, 尹 美羅, 岩本 佳奈, ハジッチ アムラ, 羽原 綾香, 森島 万似子, 武久 真士, タルヴァイニーテ エレナ, レッキー リチャード ウィリアム, 平田 恵美子

    阪大近代文学研究 Vol. 17 p. 1-60 2019/03

  13. 《資料紹介》織田作之助全集未収録作品紹介(三) : 「関西の文学運動」

    斎藤 理生

    阪大近代文学研究 Vol. 17 p. 151-157 2019/03

  14. 初等・中等教育の国語科授業に活用し得る日本近代文学作品の読解の観点 : 定番教材を中心に

    斎藤 理生

    Annals of educational studies, Osaka University Vol. 23 p. 195-204 2018/03/31

  15. 「けし粒小説」とその時代 : 敗戦直後の「朝日新聞」大阪版および名古屋版の創作欄

    斎藤 理生

    阪大近代文学研究 Vol. 16 p. 59-63 2018/03

  16. 織田作之助全集未収録作品紹介(二) : 「一流の鑑賞」

    斎藤 理生

    阪大近代文学研究 Vol. 16 p. 53-58 2018/03

  17. 「火焰木」のなかの「雀こ」 : 附・「火焰木」目次

    斎藤 理生

    Dazai studies Vol. 3 p. 20-25 2017/06/19

  18. 出原隆俊先生をお送りする

    斎藤 理生

    阪大近代文学研究 Vol. 14-15 p. 103-104 2017/03

  19. <資料紹介>織田作之助全集未収録作品紹介(一) : 「近頃大阪色」「禍なる哉長髪」

    斎藤 理生

    阪大近代文学研究 Vol. 14-15 p. 96-102 2017/03

  20. 織田作之助『土曜夫人』論 : 「読売新聞」を手がかりに

    斎藤 理生

    語文 Vol. 106-107 p. 156-169 2017/02/28

  21. 太宰治『粋人』論 : 物語・顔・反復

    斎藤 理生

    Dazai studies Vol. 6 p. 94-105 2016/06/19

  22. 一九四四年一月-四月 創作発表媒体縮小期における執筆活動

    斎藤 理生

    Dazai studies Vol. 6 p. 32-35 2016/06/19

  23. 織田作之助『十五夜物語』論

    斎藤 理生

    語文 Vol. 104 p. 1-13 2015/06/30

  24. 太宰治の「東京」の使い方 : 織田作之助の「大阪」を補助線に

    斎藤 理生

    Vol. 211 p. 85-95 2014/12

  25. 「河北新報」のなかの『パンドラの匣』

    斎藤 理生

    DAZAI studies Vol. 5 p. 152-165 2014/06/19

  26. 単行本発行と出版社 : その戦略と特徴

    井原 あや, 内海 紀子, 小澤 純, 斎藤 理生, 滝口 明祥, 長原 しのぶ, 平 浩一, 吉岡 真緖, 大國 眞希, 野口 尚志, 松本 和也

    DAZAI studies Vol. 5 p. 8-49 2014/06/19

  27. 織田作之助『それでも私は行く』論 : 「京都日日新聞」を手がかりに

    斎藤 理生

    Vol. 89 No. 10 p. 33-47 2012/10

  28. <一九三九年> : 編月体でみる話題作とメディア

    小澤 純, 滝口 明祥, 井原 あや, 青木 京子, 松本 和也, 斎藤 理生, 内海 紀子, 平 浩一, 長原 しのぶ, 大國 眞希, 吉岡 真緒, 野口 尚志

    DAZAI studies Vol. 4 p. 8-55 2012/06/19

  29. 『八十八夜』の<笑い>

    斎藤 理生

    DAZAI studies Vol. 4 p. 140-151 2012/06/19

  30. 大阪・脱線・嘘 : 織田作之助『アド・パルーン』の語り

    斎藤 理生

    語文 Vol. 97 p. 41-53 2011/12/10

  31. 織田作之助「馬地獄」の方法 : 北尾鐐之助『近代大阪』を手がかりに

    斎藤 理生

    Vol. 80 No. 12 p. 15-30 2011/12

  32. 「文學界」 : 非「商業主義」というアイデンティティの行方

    斎藤 理生

    太宰治スタディーズ Vol. 3 p. 28-31 2010/06/19

  33. 人間たちはそれを読む : 太宰治「猿ケ島」論

    斎藤 理生

    太宰治スタディーズ Vol. 3 p. 114-124 2010/06/19

  34. 太宰治『春の盗賊』の表現構造

    斎藤 理生

    阪大近代文学研究 Vol. 8 p. 45-57 2010/03

  35. 強敵としての〈太宰治〉 : 『親友交歓』を読む

    斎藤 理生

    Vol. 29 No. 11 p. 58-61 2010/01

  36. 近代小説におけるカギカッコと<読み>

    斎藤 理生

    語文 Vol. 91 p. 86-93 2008/12/10

  37. 田島周二の遁走 : 『グッド・バイ』論

    斎藤 理生

    DAZAI studies Vol. 2 p. 64-75 2008/06/19

  38. 「新潮」

    斎藤 理生

    DAZAI studies Vol. 2 p. 6-9 2008/06/19

  39. 太宰治「破産」の構造

    斎藤 理生

    阪大近代文学研究 Vol. 6 p. 68-80 2008/03

  40. 饒舌・沈黙・含羞 : 「走れメロス」の語りづらさ

    斎藤 理生

    Vol. 27 No. 11 p. 32-35 2008/01

  41. 群馬 正宗白鳥『浅間登山記』 : 人間を観る登山記

    斎藤 理生

    Vol. 72 No. 4 p. 77-79 2007/04

  42. 太陽と言葉 : 『斜陽』試論

    斎藤 理生

    DAZAI studies Vol. 1 p. 32-44 2006/06/19

  43. 織田作之助と太宰治 : 『天衣無縫』『勧善懲悪』における『皮膚と心』『きりぎりす』の摂取

    斎藤 理生

    阪大近代文学研究 Vol. 4 p. 75-86 2006/03

  44. 諷刺の方法 : 太宰治『男女同権』論

    斎藤 理生

    語文 Vol. 82 p. 25-35 2004/06/30

  45. 太宰治『女の決闘』の方法

    斎藤 理生

    阪大近代文学研究 Vol. 2 p. 15-27 2004/03

  46. 太宰治『畜犬談』論 : 方法としての<笑い>

    斎藤 理生

    阪大近代文学研究 Vol. 1 p. 51-65 2003/03

  47. 太宰治『眉山』論

    斎藤 理生

    語文 Vol. 77 p. 29-38 2001/12/07

  48. 太宰治作品の〈笑い〉

    斎藤 理生