EN

基本情報

研究

社会活動

その他の活動

中井 好男

Nakai Yoshio

人間科学研究科 人間科学専攻,准教授

keyword マイノリティ,オートノミー,オートエスノグラフィー,当事者研究,ディスアビリティ,行為主体性,質的研究,共生,コーダ(Children of Deaf Adults),アイデンティティ,自己主導型学習,協働学習,学習者オートノミー

学歴

  • ~ ,神戸大学,農学部,畜産学科
  • ~ ,大阪大学,言語文化研究科,博士前期課程
  • ~ ,大阪大学大学院,文学研究科,博士後期課程

研究内容・専門分野

  • その他,その他,共生学、ディスアビリティ研究
  • 人文・社会,日本語教育

所属学会

  • International Society for Language Studies
  • 社会言語科学会
  • 異文化間教育学会
  • 日本質的心理学会
  • 全国語学教育学会
  • 日本語教育学会
  • 言語文化教育研究学会

論文

  • 流暢な音声日本語話者像におけるインターセクショナリティーコーダとしての自己エスノグラフィーによる考察ー,中井好男,言語文化教育研究,Vol. 20,p. 27-37,2022年12月,研究論文(学術雑誌)
  • 音声日本語社会を生きるろう者家族の生きづらさー見えないマイノリティによる当事者研究,中井好男,丸田健太郎,質的心理学研究,No. 21,p. 91-109,2022年03月,研究論文(学術雑誌)
  • 私はコーダとして日本手話を継承すべきだったのか―中国出身のコーダとの対話的自己エスノグラフィー,中井好男,言語文化教育研究,Vol. 19,p. 52-73,2021年12月,研究論文(学術雑誌)
  • 多様な地域方言のトランスランゲージングに関する一考察―日本国内を移動するL2 日本語使用者との語り合いから―,中井好男,ソーントン キャサリン,第二言語としての日本語の習得研究,No. 24,p. 30-47,2021年12月
  • Ⅸ(超上級)レベル日本語クラスの実践報告:Zoom を用いたオンライン授業の課題をめぐる探索的実践,中井好男,同志社大学日本語・日本文化研究,No. 18,p. 51-62,2021年03月,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 講義理解能力を評価するための Can-do Statements の開発,毛利貴美,古川智樹,中井好男,寅丸真澄,2019日本語教育シンポジウム 第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告•発表論文集,p. 407-409,2020年06月,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 日本社会を生きる言語的マイノリティの経験から考える ことばと学習者オートノミーと社会的行為主体,中井好男,同志社大学日本語・日本文化研究,No. 17,p. 75-92,2020年03月,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Enhancing the virtual and real-world of a language learner through SNS: Eva’s language learning using Niconico Douga,Yoshio NAKAI,Whose Autonomy? Voice and Agency in Language Learning: Selected Papers from the 2018 Independent Learning Association Conference,p. 91-98,2020年02月,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • ことばの市民として日本で生きる韓国人女性の生の物語―レジリエンスと行為主体性を生成する言語文化教育へ,中井好男,言語文化教育研究,Vol. 17,p. 277-299,2019年12月,研究論文(学術雑誌)
  • Learner identity and transitions,Gkonou, C,Nakai, Y,Ronald, J,Learner Development Journal,Vol. 1,No. 3,p. 3-7,2019年,研究論文(学術雑誌)
  • ニコニコ動画が持つバーチャルなセルフアクセスラーニングスペースとしての機能に関する考察~香港出身の日本語学習者の言語学習史をもとに~,中井 好男,Studies in Self-Access Learning,Vol. 9,No. 2,p. 179-195,2018年06月,研究論文(学術雑誌)
  • 社会的文脈から日本語学習と学習者オートノミーを捉える試み ―日本で働く中国出身者の学習経験につ いてのライフストーリーをもとに―,中井好男,阪大日本語研究,No. 30,p. 93-110,2018年,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • LINE での日本語母語話者からの誘いを非母語話者はどう断っているか―「再誘い」を誘発する要因とその背景にある意識―,中井好男,舩橋瑞貴,副田恵理子,向井裕樹,国立国語研究所論集,No. 14,p. 169-192,2018年,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Rethinking Learner Autonomy from Learners’ Perspectives,Nakai Yoshio,Masakao Wakisaka,Lixien Ou,外語教育,p. 263-272,2018年,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • How Can I Be Myself? The Life Story of a Language Learner from Korea,NAKAI Yoshio,Learning Learning, JALT Learner development SIG,Vol. 24,No. 2,p. 1-9,2017年,研究論文(その他学術会議資料等)
  • 滞日中国人のライフストーリーから見る自我アイデンティティの交渉と構築 : なぜ永住権を目指して働き続けるのか,中井 好男,質的心理学研究 = Japanese journal of qualitative psychology,日本質的心理学会 ; 2002-,No. 16,p. 116-134,2017年,研究論文(学術雑誌)
  • How do learners make use of a space for self-directed learning? Translating the past, understanding the present, and strategizing for the future,NAKAI Yoshio,Studies in Self-Access Learning Journal,Vol. 7,No. 2,p. 168-181,2016年06月,研究論文(学術雑誌)
  • Understanding Japanese Language Teachers’ Experiences of Failure Through narrative inquiry,Nakai, Yoshio,The 2015 PanSIG Journal Narratives: Raising the Happiness Quotient,p. 120-125,2016年03月,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 訪日後日本語研究時におけるフィリピン人介護福祉士候補者のソーシャル・サポート・ネットワーク,中井好男,異文化間教育,異文化間教育学会,No. 43,p. 120-131,2016年03月,研究論文(学術雑誌)
  • eポートフォリオを利用した作文指導に対する学習者のナラティブ分析:振り返り活動が定着しなかった学習者の背景とICT教育の課題,毛利貴美,中井好男,第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告発表論文集,ヨーロッパ日本語教師会,p. 407-409,2016年,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 失敗の捉え直しから生じる日本語教師の成長の可能性 : 中堅日本語教師とのナラティブ・インクワイアリーを通して,中井 好男,Nakai Yoshio,ナカイ ヨシオ,待兼山論叢,大阪大学大学院文学研究科,No. 49,p. 17-35,2015年12月,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • ピア・リスニングにおける中級日本語学習者の学 習者オートノミーの促進―ピアの援助や相互作用の観点から―,中井好男,JALT日本語教育論集,No. 13,p. 1-18,2015年06月,研究論文(学術雑誌)
  • 日本語学習者によるピア・レスポンスにおける教師の支援とスキャフォールディングとしての可能性,中井 好男,Nakai Yoshio,ナカイ ヨシオ,阪大日本語研究,大阪大学大学院文学研究科日本語学講座,No. 27,p. 29-57,2015年03月,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 日本語学習者の学習はどのようにして起こるのか : フィリピン人介護士候補者が進める協働学習,中井 好男,Nakai Yoshio,ナカイ ヨシオ,待兼山論叢,大阪大学大学院文学研究科,No. 48,p. 47-64,2014年12月,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • How do learners change their attitude towards learning through collaborative learning?:A report from a Japanese as a second language classroom,Nakai, Yoshio,ILAC Selections 5th Independent Learning Association Conference 2012,ILA,p. 62-64,2013年11月,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 現場の日本語教師の葛藤と原因帰属--「やる気のない」中国人就学生への教師の対応,中井 好男,異文化間教育,異文化間教育学会,No. 34,p. 106-119,2011年09月,研究論文(学術雑誌)
  • 中国人就学生の日本語学習の実態 : 再履修者のケース・スタディによる分析,中井 好男,Nakai Yoshio,ナカイ ヨシオ,阪大日本語研究,大阪大学大学院文学研究科日本語学講座,Vol. 22,No. 22,p. 173-204,2010年02月,研究論文(その他学術会議資料等)
  • 中国人就学生の学習動機の変化のプロセスとそれに関わる要因,中井 好男,Nakai Yoshio,ナカイ ヨシオ,阪大日本語研究,大阪大学大学院文学研究科日本語学講座,No. 21,p. 151-181,2009年02月,研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 声を上げるという一線を越えるには,中井好男,みんなで書く本-語り合い・綴り合い・支え合い,2023年03月
  • 年次大会のインクルージョン化に関する報告,中井 好男,宮本 敬太,杉本 篤史,古屋 憲章,言語文化教育研究,Vol. 20,p. 4-11,2022年12月
  • ディスアビリティ・インクルージョンと言語文化教育,中井 好男,宮本 敬太,杉本 篤史,古屋 憲章,言語文化教育研究,Vol. 20,p. 1-3,2022年12月
  • 「Coda あいのうた」のメッセージをどう読み解くべきなのか,中井好男,ひつじ書房ウェブマガジン,2022年04月,書評論文,書評,文献紹介等
  • 人間味溢れる教師―鷲田清一『<弱さ>のちから ホスピタブルな光景』,中井好男,ALCE WEB MAGAGINE トガル,2021年07月,書評論文,書評,文献紹介等
  • 吉岡佳子(著)『ろう理容師たちのライフストーリー』ひつじ書房,2019,中井好男,社会言語科学,Vol. 23,No. 2,p. 101-103,2021年03月,書評論文,書評,文献紹介等
  • 日本学術振興会 組織的な若手研究者等海外派遣プログラム「多言語多文化研究に向けた複合型派遣プログラム」共同プロジェクト成果報告書「グローバルな文脈の中の日本語教育研究−第二言語教育における学習者オートノミーに関する学会参加と日本語学習者向けワークショップの共同企画,青木直子,範玉梅,中井好男,脇坂真彩子,欧麗賢,北澤美樹,瀬井陽子,2014第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 変化する国際社会における課題と可能性,2013年

著書

  • 日本語プロフィシェンシー研究の広がり,中井好男,ひつじ書房,2022年10月
  • 『質的言語教育研究を考えよう』,八木真奈美,中山亜紀子,中井好男,2021年
  • 中国人日本語学習者の学習動機はどのように形成されるのか―M-GTAによる学習動機形成プロセスを通して見る日本語学校での再履修という経験―,中井 好男,ココ出版,2018年
  • ことばと文字6号―国際化時代の日本語と文字を考える,中井 好男,日本のローマ字社,2016年
  • 日本語教育の新しい地図;専門知識を書き換える,中井 好男,ひつじ書房

作品

  • 日本語学習アドバイジングをやってみよう,2020年10月 ~ 継続中
  • 日本社会を生きるとはー日本語を学び、日本語を使って生きる人々の経験を読む,2019年 ~ 継続中

受賞

  • 優秀協働自己エスノグラフィー研究論文賞,中井好男,丸田健太郎,日本質的心理学会,2023年

講演・口頭発表等

  • 多様な時代において自己を表現するワークショップ,中井好男,津坂朋宏,高智子,荻田朋子,2024年03月20日
  • オートエスノグラフィー・フェロー キックオフ・ワークショップ「はじめてのオートエスノグラフィー」,嶋津百代,佐野香織,中井好男,2024年03月18日
  • 人生多面体。障害も俳句も働きも 〜合作俳句は座の文芸〜,上田假奈代,高木智志,大野雅彦,中井好男,未来共創センター・IMPACTオープンプロジェクト 「対話で進めるディスアビリティ・インクルージョン」,2024年03月15日
  • 「言語文化教育研究とは何か」,牛窪隆太,三代純平,牲川波都季,北出慶子,南浦涼介,嶋津百代,松田真希子,中井好男,佐野香織,湊淳,福村真紀子,笹井一人,田嶋美砂子,言語文化教育研究学会第10 回年次大会,2024年03月03日
  • ダイバーシティ・エクイティ&インクル ージョンをめぐるスローガンの趨向と陥穽,宮本敬太,中井好男,瀬井陽子,言語文化教育研究学会第10 回年次大会,2024年03月02日
  • 「多文化共生」はいかに消費されているのか―その登場と歴史的経緯から考える,宮本敬太,中井好男,瀬井陽子,「多言語・多文化社会における言語問題に関する研究」シンポジウム「日本社会におけるダイバーシティ研究の最前線 : インクルーシブな社会の実現を目指して」,2024年02月10日
  • 「私」を語らせる行為―教師のオートエスノグラフィーから見えること―,中井好男,佐野香織,嶋津百代,2023年度日本語教育学会秋季大会,2023年11月25日
  • 多様な背景を持つ学習者にとって「自己紹介」は簡単なタスクなのか―「当事者」の葛藤を複線径路・等至性モデルで描く―,高智子,中井好男,荻田朋子,津坂朋宏,第13回国際日本語教育・日本研究シンポジウム―つながる多様性、広がる可能性―,2023年11月19日
  • 公共的な私と物語的真実を追求するオートエスノグラフィー,中井好男,中山亜紀子,日本質的心理学会第20回大会,2023年11月05日
  • モードの異なる言語話者の共生ーろう者の社会参加における課題ー,中井好男,松尾香奈,中山亜紀子,丸田健太郎,共生学会第2回大会,2023年10月21日
  • コーダが捉えることばによるディスビリティ,中井好男,中山亜紀子,岡田祥平,シンポジウム共生社会の実現に必要な「ことばへのまなざし」とは,2023年09月01日
  • ノートテイキングのトレーニングが学習者のノートに与えた影響,毛利貴美,古川智樹,中井好男,寅丸真澄,CASTEL/J 2023(2023年度日本語教育支援システム研究会国際大会)
  • 自己紹介に求められるプロフィシエンシィーとは ー当事者と非当事者による協働オートエスノグラフィをもとにー,中井好男,高智子,北川幸子,津坂朋宏,荻田朋子,鎌田修,日本語プロフィシェンシー研究学会 2023年度研究大会,2023年08月09日
  • Coda as a Driving Force for a Welcoming Society,Yoshio, Nakai,2023 CODA INTERNATIONAL CONFERENCE,2023年07月01日
  • TEM/TEAにおけるトランスビューとナラティブ,中井好男,丸田健太郎,TEAと質的探究学会第2回大会,2023年06月10日
  • ことばの「能力」と「規範」、そして「共生」へ―オートエスノグラフィーを通して考える日本社会の光と影―,中井好男,中山亜紀子,岡田祥平,共生学会 第1回大会,2023年03月21日
  • 漂流する他人事としての “共生” 概念 ―コンヴィヴィアルな当事者性・自立(依存)・支援・教育―,宮本敬太,中井好男,岡田祥平,丸田健太郎,金志唯,神谷志織,言語文化教育研究学会 第9回年次大会,2023年03月05日
  • 言語教師の見えない多様性を探る,中山亜紀子,中井好男,2022年度日本語教育学会秋季大会,2022年11月27日
  • 「支援」はどのように規定されるのか―国語教育と日本語教育からの照射―,中井好男,宮本敬太,丸田健太郎,金志唯,岡田祥平,2022年度日本語教育学会秋季大会,2022年11月26日
  • How do we define our Coda identity?,Nakai, Y,Asian Coda Conference 2022,2022年09月23日
  • 他言語話者との共生を考える,中井好男,GUの会,2022年07月30日
  • 他言語話者とは共生できないのか〜コーダとしての経験とマイノリティとの対話をもとに〜,中井好男,第12回アクラスZoom寺子屋,2022年07月23日
  • Walking for Ourselves,Tsuchimoto, T,Hosenji, H,Nakai, Y,Fujisaka, N,Motooka, M,Yokoyama, N,Suzuki, C,The 9th International Conference of AutoEtnography,2022年07月18日
  • プロフィシェンシーをリフレクシブに考える,中井好男,中山亜紀子,日本語プロフィシェンシー研究学会 2021年度第2回 研究例会,2022年03月26日
  • リフレクシブな理解に基づく質的研究とは,中井好男,日本語プロフィシェンシー研究学会 2021年度第2回 研究例会,2022年03月26日
  • それでもやまない日本語学習への思い」(琉球大学 日本語教育シンポジウム:沖縄から始まる持続可能な共生社会パネルディスカッション「地域社会と留学生をむすぶ─そのしかけづくりを考える─),南城×琉大インバウンド活性WG,伊東克洋,佐久間 みのり,中井好男,春口淳一,吉川達,琉球大学 日本語教育シンポジウム:沖縄から始まる持続可能な共生社会,2022年03月21日
  • ことばの教育が創る公正な社会:移住者、コーダ、『ハーフ』、CLD児童生徒の事例がことばの教育に投げかけるもの,佐藤慎司,中井好男,Richa Ori,櫻井千穂,AATJ 2022 VIRTUAL SPRING CONFERENCE,2022年03月18日
  • 言語文化教育研究学会のインクルージョンを考える―誰もが参加しやすい学会の実現に向けて―,古屋憲章,北出慶子,小⻄達也,寅丸真澄,中井好男,中川正臣,本間祥子,南浦涼介,宮崎聖乃,言語文化教育研究学会第8回年次大会,2022年03月06日
  • 言語文化教育は、ろうコミュニティの『ALLY』になれるのか―日本語教育とやさしい 日本語の視点から―,吉開章,中島武史,中井好男,言語文化教育研究学会第8回年次大会,2022年03月06日
  • コーダの手話継承,安東明珠花,中井好男,中島武史,中津真美,言語文化教育研究学会第8回年次大会,2022年03月06日
  • 質的研究のアンラーニング―『私にとっての質的研究』へ―,中山亜紀子,八木真奈美,中井好男,言語文化教育研究学会第8回年次大会,2022年03月05日
  • 流暢な音声日本語話者像におけるインターセクショナリティ―コーダとしての自己エスノグラフィーによる考察―(言語文化教育研究学会 第8回年次大会シンポジウム「流暢な音声日本語話者像を超えて」),中井好男,言語文化教育研究学会第8回年次大会,2022年03月05日
  • 日本社会における言語的マジョリティが持つ「特権性」ー 言語的マイノリティの語りから見る言語思想,丸田健太郎,中井好男,第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(16th EAJS International Conference 2020),2021年08月27日
  • Reflective dialogue fostering learner autonomy: a transformative change in learning Japanese as a second language,Yoshio NAKAI,Masako WAKISAKA,AILA 2021 Symposium S101– Navigating Learner Autonomy in a Multicultural and Multilingual World A Reflective Dialogical Approach,2021年08月17日
  • マルチモーダルな視点 による講義理解能力育成のためのWebベース教材の開発ーノートテイキングとフィードバックを基にした分析ー,毛利貴美,中井好男,古川智樹,寅丸真澄,CASTEL/J 2021,2021年08月10日
  • コーダとしての私に映る共生とプロフィシエンシー,中井好男,日本語プロフィシェンシー研究学会10 周年記念シンポジウム,2021年06月26日
  • コーダとしての経験から内省する手話の継承をめぐる課題ーコーダである中国人留学生との対話的自己エスノグラフィー,中井好男,第1言語としてのバイリンガリズム研究会 (BiL1)ー第22回研究会,2021年05月22日
  • 経験を聞くー言語文化的マイノリティを考える,中井好男,丸田健太郎,NPO法人​ YYJ ゆるくてやさしい日本語のなかまたち オンライントークセミナー,2021年03月12日
  • 日本語教育における社会的転回の再考―言語・文化的マイノリティによる対話をもとに―,中井好男,丸田健太郎,2020年度日本語教育学会秋季大会(全面オンライン開催),2020年11月29日
  • SDGs ×日本語教育育―持続可能な社会の実現に向けた日本語教育の役割とは―,毛利貴美,古川智樹,寅丸真澄,中井好男,2020年日本語教育学会秋季大会,2020年11月28日
  • 成長し続ける教師のための省察的実践と未来展望の創造―持続可能性のある教師コミュニティへ―,中井好男,北出慶子,平野莉江子,大河内瞳,言語文化教育研究学会 第6回年次大会 言語文化教育とクリエイティビティ,2020年03月08日
  • 音声日本語社会が生み出すダブルバインドに関する試論―見えないマイノリティによるコラボラティブ・オートエスノグラフィーを通して―,中井好男,丸田健太郎,2019年日本語教育学会秋季大会,2019年11月24日
  • シティズンシップ教育研究の語られ方・語り方,北山夕華,中井好男,西尾雄志,蓮見二郎,シティズンシップ教育研究大会2019,2019年08月
  • 講義理解能力を評価するためのCan-do Statementsの開発,毛利貴美,古川智樹,中井好男,寅丸真澄,第23回ヨーロッパ日本語教師シンポジウム,2019年08月
  • Learner autonomy mediated by a social networking site for Japanese novel readers,Nakai Yoshio,14th Nordic Workshop on Developing Learner Autonomy in Language Learning and Teaching,2019年08月
  • 日本語ボランティアの役割って?何ができるか一緒に考えましょう,中井 好男,日本語ボランティアのための基礎講座,2019年07月
  • 日本語教育における自己と他者の存在に関わる質的研究の意義とは―「なぜ」という視点からの内省をもとに―,中山亜紀子,三代純平,八木真奈美,牛窪隆太,中井好男,2019年度日本語教育学会九州沖縄支部集会,2019年07月
  • Recreating beliefs in language teaching/learning through experiences in conducting research on narrative inquiry,Keiko Kitade,Yoshio Nakai,Rieko Hirano,International Society for Language Studies 2019 conference,2019年06月
  • 「音声日本語」と「手話言語」のバイリンガルな視点から見る日本社会の単一言語思想―手話言語法制定を前にして―,丸田健太郎,中井好男,日本言語政策学会(JALP)第21回研究大会,2019年06月
  • 日本社会を生きるとはーことばとオートノミーと社会的行為主体ー,中田賀之,中井好男,Katherine Thornton,姜志鮮,細川英雄,春原憲一朗,2019年03月
  • 日本社会でことばの市民となった韓国からの移住者の苦悩と幸福な生についての語り―TEMを用いたレジリエントな主体性の形成過程の分析―,中井好男,言語文化教育研究学会第5回年次大会,2019年03月
  • Native speakerism in the context of Japanese language teaching: Exploring Non-native teacher identity in a Korean teacher of Japanese,Nakai Yoshio,LANGUAGE, IDENTITY AND EDUCATION IN MULTILINGUAL CONTEXTS (LIEMC19),2019年02月
  • 日本の地域社会を移動する日本語非母語話者と地域方言の関係性―「現代日本社会における多言語化」論を視野に入れつつ―,岡田祥平,中井好男,八木真奈美,2018年度日本語教育学会秋季大会,2018年11月
  • 「ろう文化」と「聴文化」のバイカルチュラルな視点から見る言語教育とは―複線径路・等至性モデルによる「コーダ」と「ろう者のきょうだい」が持つ言語教育観の探索―,中井好男,丸田健太郎,2018年度日本語教育学会秋季大会,2018年11月
  • 現代日本の「多言語」状況を生きる第二言語使用者の言語使用とアイデンティティ,岡田祥平,中井好男,八木真奈美,2018年日本語教育国際研究大会,2018年08月
  • L2 identity construction and translanguaging: a narrative analysis of the role of dialect,Nakai Yoshio,Katherine Thornton,Psychology of Language Learning 3,2018年06月
  • ニコニコ動画のゲーム実況プレーヤーという私の実現〜日本語学習者の言語学習史に関する調査から〜,中井好男,JASAL 2017 Annual Conference,2017年12月
  • 交換留学生の講義理解に関する一考察―M-GTAを用いた理解構築のプロセスの分析から−,中井好男,古川智樹,毛利貴美,2017年度日本語教育学会秋季大会,2017年11月
  • メタ言語表現の機能は講義理解の手がかりとなり得るか―ノートテイキングと理解テストの結果から,毛利貴美,古川智樹,中井好男,2017年度日本語教育学会秋季大会,2017年11月
  • Regional Dialects and Second Language Identity: A Narrative Inquiry Approach,Nakai Yoshio,Katherine Thornton,the APLX 2017 International Conference on Applied Linguistics,2017年11月
  • Web講義談話のマルチモーダル分析―メタ言語の機能に着目して―,毛利貴美,古川智樹,中井好男,第21回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム,2017年09月
  • Autonomy learner as a complex system to integrate into a Japanese society,Nakai Yoshio,13th Nordic Workshop on Developing Learner Autonomy in Language Learning and Teaching: Living Autonomy Identity, Diversity and Multilingualism,2017年08月
  • 学習者が必要とする語彙とは~生活のための語彙とその教え方~,中井 好男,ボランティア研修会 日本語ボランティア・入門編,2017年06月
  • 経験から編み直す言語文化教育ポリティクス─M-GTA を例として,木下康仁,根本愛子,中井好男,牛窪隆太,言語文化教育研究学会第3回年次大会,2017年
  • How can I be myself? Narrative analysis of a language learner from Korea,Nakai Yoshio,JALT 2016: Transformation in Language Education,2016年11月
  • Rethinking learner autonomy from learners’ perspectives,Nakai Yoshio,Masako Wakisaka,Lixien OU,th Independent Learning Association Conference,2016年11月
  • 3者間非対面接触場面の LINE コミュニケーションの分析,副田 恵理子,舩橋 瑞貴,中井 好男,第47回日本語教育方法研究会,2016年09月
  • 講義の談話におけるメタ言語表現が理解とノートテイキングに及ぼす影響,毛利貴美,中井好男,古川智樹,BALI-ICJLE2016日本語教育国際研究大会,2016年09月
  • 非対面接触場面における誘いへの断り表現とその問題点 ?日本語母語話者と非母語話者による LINE のやりとりの分析?,中井好男,舩橋瑞貴,副田理恵子,向井裕樹,BALI-ICJLE2016日本語教育国際研究大会,2016年09月
  • How is learner autonomy fostered and constrained in a social context? Exploring learner autonomy in the life story of a language user in Japan,Nakai Yoshio,Psychology of Language Learning 2,2016年08月
  • 質的研究方法の再検討−リフレクティブな視点から,中山亜紀子,八木真奈美,中井好男,2016年度日本語教育学会春季大会,2016年05月
  • 語りから捉える学習者オートノミー−企業で働くある中国人のライフストーリーから−,中井好男,第1回日本語教育学会研究集会,2016年04月
  • オンライン講義を視聴する際の理解の特徴と困難点―電子ペンを用いた Stimulated Recall Interview の結果から―,毛利貴美,古川智樹,中井好男,第10回日本語教育学会研究集会・桃山学院大学,2016年03月
  • 日本語ポートフォリオ簡易版・学習記録簿からわかること,中井 好男,研修会「日本語ポートフォリオと学習記録簿」,2015年11月
  • 「学習記録簿の実践」 報告と意見交換会,青木直子,中井好男,2015年10月
  • Benefits of simplification: From Japanese Language Portfolio to Learning Log ? Adult migrants’ introduction,Naoko Aoki,Yoshio Nakai,Yukako Oku,12th Nordic Workshop on Developing Learner Autonomy in Language Learning and Teaching: 'Young learners and language learner autonomy - practice, teacher education, research',2015年08月
  • eポートフォリオを利用した作文指導に対する学習者のナラティブ分析:振り返り活動が定着しなかった学習者の背景とICT教育の課題,中井好男,毛利貴美,第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム,2015年08月
  • フィリピン人介護福祉士候補者のネットワークとその機能に関するケース・スタディ,中井好男,第36回異文化間教育学会大会,2015年06月
  • ナラティブで捉える日本語教師の失敗と葛藤,中井好男,PanSIG 2015 Conference of the Japan Association for Language Teaching,2015年05月
  • EPA介護福祉候補者がデザインする日本語学習―教室と文脈をつなぐ活動―,中井好男,第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム,2014年11月
  • eポートフォリオによる作文指導を通じた教師の実践知の変容と学習者への影響,中井好男,毛利貴美,2014年度日本語教育学会秋季大会,2014年10月
  • Learner development in a Japanese as a second language classroom,Nakai Yoshio,AILA World Congress 2014,2014年08月
  • How does peer-listening foster learner autonomy and autonomous learning in a Japanese as a second language classroom?,Nakai Yoshio,DRAL 2 / ILA 2014 Conference,2014年06月
  • 滞日中国人労働者のアイデンティティの構築過程,中井好男,異文化間教育学会第35回大会,2014年06月
  • eポートフォリオを利用した作文指導の実践―『気づきシート』の活用による自律学習能力の習得を目指して―,中井好男,毛利貴美,日本語教育学会第10回研究集会,2014年03月
  • ピア・リスニングにおける学習者オートノミーの促進,中井好男,日本語教育学会第10回研究集会,2014年03月
  • ピア・リスニングの実践がもたらす学習者オートノミーの育成と自律学習,中井好男,学習者ディベロプメント研究部会創設20周年記念大会,2013年09月
  • How do learners change their attitude towards learning through collaborative learning?: A report from a Japanese as a second language classroom,Nakai Yoshio,2012 New Zealand Conference, Victoria University of Wellington (New Zealand),2012年09月
  • 協働学習から自律学習へ導く教師の役割についての一考察,中井 好男,2012世界日本語教育大会,2012年09月
  • 中国人就学生の学習動機の変遷―再履修者と教師と学習動機―,中井 好男,2010世界日本語教育大会,2010年07月
  • ピア・レスポンスの実践における教師の役割に関する一考察,中井 好男,石田裕子,日本語教育学会第11回研究集会,2010年
  • 『作文』への学習者の気づき−教師主導型ピア・レスポンスの実践に関する一考察,中井 好男,日本語教育学会第11回研究集会,2009年03月
  • 中国人就学生の学習動機の変化とその要因,中井 好男,日本語教育学会第7回研究集会,2008年09月
  • 中国人再履修者の日本語学習を支えるもの〜日本語学校の教室における参与観察を通して,中井 好男,日本語教育学会第8回研究集,2007年09月
  • 中国人再履修者の学習動機を取り巻く社会的文脈,中井 好男,第二届全国外語教師教育与発展学術研討会,2007年09月
  • 教育実践をプロフィシェンシー研究に:アチーブメントからプロフィシェンシーへのボトムアップ的飛躍,JALP2022年度第3回研究例会,2023年03月25日

学術貢献

  • 社会言語科学会学会誌編集委員会,2023年04月 ~ 継続中
  • 日本語教育学会 査読運営協力員・チャレンジ支援委員, ~
  • 全国語学教育学会 Learner Development Co-coordinator, ~
  • 言語文化教育研究学会 理事・年次大会委員長, ~

社会貢献

  • J-CODA国際部会,2022年 ~ 継続中
  • コーダ自主研究会,2020年 ~ 継続中
  • 大阪府学校教育審議会専門部会委員,2023年08月 ~ 2023年12月