顔写真

顔写真

張 雅
ZHANG YA
張 雅
ZHANG YA
国際機構 海外事業推進センター,特任助教(常勤)
zhang.ya.cgin osaka-u.ac.jp

keyword 戦争,女性作家,南洋,ジェンダー,占領地,近代日本文学

経歴 5

  1. 2025年4月 ~ 継続中
    大阪大学 国際機構 特任助教

  2. 2024年9月 ~ 継続中
    大阪大学 グローバルイニシアティブ機構 特任助教

  3. 2022年4月 ~ 2025年3月
    南山大学 人類学研究所 国際化推進事業 プロジェクト研究員

  4. 2022年4月 ~ 2022年9月
    愛知工業大学 非常勤講師(中国語)

  5. 2019年4月 ~ 2020年3月
    ICCS国際中国学研究センター リサーチ・アシスタント

学歴 3

  1. 名古屋大学 国際言語文化研究科博士後期課程 多元文化論専攻

    2016年4月 ~ 2023年1月

  2. 名古屋大学 国際言語文化研究科博士前期課程 多元文化論専攻

    2014年4月 ~ 2016年3月

  3. 東北師範大学 外国語学院 日本語学科

    2009年9月 ~ 2013年7月

研究内容・専門分野 3

  1. 人文・社会 / ジェンダー /

  2. 人文・社会 / 地域研究 / 東南アジア

  3. 人文・社会 / 日本文学 /

受賞 1

  1. KUNILABO人文学学位論文出版助成

    NPO法人国立人文研究所 2025年5月

論文 10

  1. 1940年代に南洋へ派遣された女性作家の役割

    張雅

    『人類学研究所研究論集 第13号(なりわいと移動の人類学:中華圏の研究者との協同から)』 p. 87-99 2025年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  2. 「文明化」の暴力を剔抉する――森三千代の「豹」における改作をめぐって

    張雅

    『跨境 日本語文学研究』= Border crossings : the journal of Japanese-language literature studies Vol. 18 No. 1 p. 155-174 2024年6月28日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:東アジアと同時代日本語文学フォーラム, 高麗大学校日本研究センター編
  3. 南へ追われて、南でふれあいを求めて : 林芙美子の南洋小説をめぐって

    張雅

    『日本研究』 Vol. 67 p. 145-166 2023年9月

    出版者・発行元:国際日本文化研究センター
  4. 1940年代の女性作家の作品からみる仏印像 ―― 「日仏協力」という<帝国>間の関係性を中心に

    張雅

    『跨境 日本語文学研究』= Border crossings : the journal of Japanese-language literature studies Vol. 16 No. 1 p. 37-57 2023年6月28日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:東アジアと同時代日本語文学フォーラム, 高麗大学校日本研究センター編
  5. 「日本人女性」を模倣する被植民地女性——小山いと子『火の女』をめぐって

    張雅

    『比較文化研究』 = Studies in comparative culture No. 151 p. 89-104 2023年4月30日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大東 : 日本比較文化学会 編
  6. Statements of “Nanshin Josei” in the 1940s:The discrepancy between the representation of “Nanshin Josei” and their narratives

    ZHANG Ya

    Women in Asia under the Japanese Empire p. 149-170 2023年3月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:Routledge
  7. 1940年代に南洋へ移動する女性作家をめぐる研究

    張雅

    名古屋大学国際言語文化研究科博士論文 p. 1-224 2023年1月31日 学位論文(博士)

  8. 森三千代の仏印小説における二つの交遊

    『人文×社会』 Vol. 1 No. 2 p. 71-88 2021年6月 研究論文(学術雑誌)

  9. 経由地としての南洋―幕府末期から明治初期における日本と中国の旅行記の比較を中心に―

    張雅

    『名古屋大学人文学フォーラム』 No. 2 p. 173-188 2019年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  10. 森三千代『国違い』と『帰去来』に見る女性の主体性の動的変化

    張雅

    『台湾日本語文学報』 No. 44 p. 99-124 2018年12月 研究論文(学術雑誌)

MISC 2

  1. 「はじめに」

    張雅

    『人類学研究所研究論集 第13号(なりわいと移動の人類学:中華圏の研究者との協同から)』 Vol. 13 p. 1-4 2025年3月

  2. 【翻訳】張静紅(著)「若者の「味」―潮州と深圳から見る中国都市部の若者世代の感覚と社会消費の「品位」」

    張雅(訳), 藤川美代子(監訳)

    『人類学研究所研究論集 第13号(なりわいと移動の人類学:中華圏の研究者との協同から)』 p. 102-117 2025年3月

講演・口頭発表等 14

  1. Japanese Women in French Indochina During the Second World War

    張雅

    「日本歴史における女性をめぐる研究」 2025年5月16日

  2. 1940年代に南洋へ赴く男性作家と女性作家の役割について

    南山大学人類学研究所第4回公開シンポジウム「海を越えて南洋に渡った人たちの体験ー戦争とジェンダーの視点からー」(国際化推進事業関連企画) 2024年3月3日

  3. 南洋に派遣された女性作家と被占領地の女性たちとの交流

    東南アジア学会2023年度研究大会(第105回) 2023年12月9日

  4. “French Indochina as seen from the Representations of Women Writers in the 1940s—Relationships between Fluctuating ‘Empires’ as a Circuit”(Session Title: “Multi-lingual Circuits: Authors as Colonial Translators under the Japanese Empire”)

    ZHANG Ya

    AAS-in-Asia 2023 2023年6月25日

  5. 【講演】日本人女性と1940年代の南洋——小説と雑誌記事にみる〈南進女性〉

    張雅

    南山大学外国語学部 2023年1月8日

  6. 南へ追われて、南でふれあいを求めて──林芙美子の南洋小説をめぐって──(パネル 体験と記憶が交差する場としての植民地―雑誌・小説・流行歌を通して―)

    張雅

    次世代研究者ワークショップ「〈地方〉再考 危機の時代のグローバル/ローカル」 2022年9月19日

  7. 「文明化」の暴力を剔抉する——森三千代の「豹」における改作をめぐって

    張雅

    植民地文化学会フォーラム 2022年7月30日

  8. 「物見遊山」の視察行なのか——三宅艶子『比島日記』と川上喜久子『フィリピン回想』の比較を通して

    張雅

    韓国日本文化学会 2021年9月25日

  9. 擬態としての被植民地女性——小山いと子『火の女』が書く幻想的な南洋

    張雅

    東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2020年10月17日

  10. The Image of Japanese Women Moving Towards Southeast Asia in 1940s: The Solidarity Between Them and Women on the Home Front(Session Title: Rethinking Women in Asia Under the Aggression of the Japanese Empire, 1931-1945)

    AAS-in-Asia 2020 2020年8月31日

  11. 日本から南洋へ逃奔する女達の生/性の闇——森三千代の『南瞑』、その他の南洋小説を読む

    張雅

    国際新世代ワークショップGlobal Network for Gender Studies in Asia 2019年9月7日

  12. 森三千代の南洋表象

    張雅

    第12回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2018年12月8日

  13. 金子光晴『マレー蘭印紀行文』における苦力の表象

    張雅

    東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2017年10月27日

  14. 占領期における日本人の海南島島民表象

    張雅

    東アジア文化交渉学会・第8回年次大会 2016年5月8日

学術貢献活動 3

  1. シンポジウム「中国におけるプーアル茶の流通史と消費の現状」(国際化推進事業「なりわいと移動の人類学」関連企画

    南山大学人類学研究所

    2024年7月20日 ~

  2. シンポジウム「海を越えて南洋に渡った人たちの体験ー戦争とジェンダーの視点からー」(国際化推進事業関連企画)

    南山大学人類学研究所

    2024年3月3日 ~

  3. 講演会「寒村で越境ECビジネスの集積がなぜ生まれたのか-義烏の物語-」(国際化推進事業「なりわいと移動の人類学」関連企画

    南山大学人類学研究所

    2022年12月13日 ~