-
「箭鋒」――釈恵洪と蘇軾、黄庭堅、そして江西詩派の詩学をつらぬくもの
浅見洋二
日本中国学会報 No. 76 p. 73-88 2024年12月 研究論文(学術雑誌)
-
「有力」と「無意」――中国詩学における風と水のイメージをめぐって
浅見洋二
川合康三喜寿記念論集刊行会『〈中国の詩学〉を超えて』 p. 373-409 2024年10月 論文集(書籍)内論文
-
“有力”与“無意”:中国詩学中“風”与“水”的意象
浅見洋二
文藝研究 No. 391 p. 43-58 2024年9月 研究論文(学術雑誌)
-
中国詩学における「力」の諸相
浅見洋二
中国―社会と文化 No. 39 p. 5-25 2024年7月 研究論文(学術雑誌)
-
文人と税――杜甫・白居易・蘇軾・陸游を中心に
浅見洋二
文藝論叢 No. 102 p. 1-30 2024年3月 研究論文(学術雑誌)
-
父と子―蘇軾・陸游の詩における「孝」をめぐって
浅見洋二
國學院中國學會報 No. 68 p. 1-24 2022年12月 研究論文(学術雑誌)
-
「士」と「農」、「勧農」と「躬耕」――陸游とその田園詩について
浅見洋二
アジア遊学277 宋代とは何か 2022年11月25日 論文集(書籍)内論文
-
罪人与盲者:中国文学中光明与黒暗的象徴体系
浅見洋二
中国文学学報 Vol. 12 p. 88-96 2022年6月 研究論文(学術雑誌)
-
陸游詩中的田園与国家:以≪耕織図詩≫及勧農文、諭俗文為線索
浅見洋二
五声十色:文図学視聴進行式 p. 13-39 2022年5月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
さまざまなる自責―蘇洵「自尤」詩をめぐって
浅見洋二
唐宋八大家研究 p. 219-226 2022年3月 論文集(書籍)内論文
-
罪人の笑い―柳宗元と蘇軾
浅見洋二
唐宋八大家研究 p. 160-166 2022年3月 論文集(書籍)内論文
-
盲者のシンボリズム―韓愈「拘幽操」、孟郊「寄張籍」、そして『論語』微子を結ぶもの
浅見洋二
唐宋八大家研究 p. 70-83 2022年3月 論文集(書籍)内論文
-
罪と田園、あるいは豳風について―蘇軾・陸游ノート
浅見洋二
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 61 p. 47-134 2021年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
韓愈「拘幽操」について
浅見洋二
唐宋八大家の諸相 p. 93-129 2021年3月 論文集(書籍)内論文
-
「避言」と「秘密」―中国の詩をつらぬくもの―
浅見洋二
現代詩手帖 2020年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:思潮社
-
罪与田園―蘇軾、陸游詩文札記―
浅見洋二
2019年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
文本的“公”与“私”―蘇軾尺牘与文集編纂―
浅見洋二
文学遺産 2019年9月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:文学遺産
-
テクストの公と私
浅見洋二
2019年3月
-
論韓愈《拘幽操》―罪人文学史初探
浅見洋二
2018年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
文本的公与私―以蘇軾的文学創作活動為中心
浅見洋二
2018年8月
-
闇のなかのテクスト、テクストのなかの闇―言論統制下における蘇軾の文学活動をめぐって
浅見洋二
2018年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
蘇軾文集的編纂与尺牘
浅見洋二
2018年6月
-
文本与秘密―再論言論統制下的文学文本―
浅見洋二
宋代文学評論 2018年6月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:浙江大学出版社
-
蘇軾与楊万里詩中山水的擬人化
浅見洋二
風行水上自成文:楊万里与南宋文化及紀念楊万里誕辰890年国際学術研討会論文集 2017年11月 研究論文(学術雑誌)
-
蘇軾文集的編纂与尺牘
浅見洋二
2017年10月
-
Texts from the Darkness, Darkness in the Texts: Su Shi's Literary Activities under Speech Regulation
Asami,Yoji
2017年9月
-
蘇軾与楊万里詩中山水的擬人化
浅見洋二
2017年8月
-
言論統制下の文学テクストー蘇軾の創作活動に即して
浅見洋二
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 57 p. 55-111 2017年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
-
中国古典詩における精読の試み
浅見洋二
2016年10月
-
秘密的文本―再論言論統制下的文学文本
浅見洋二
2016年9月
-
言論統制下的文学文本―以蘇軾詩歌創作為中心
浅見洋二
復旦学報 2016年7月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:復旦大学
-
言論統制下的文学文本―以蘇軾詩歌創作為中心
浅見洋二
2016年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
「避言」ということ―『論語』憲問から見た中国における言論と権力
浅見洋二
中国学研究集刊 No. 62 p. 1-17 2016年6月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪中国学会
-
言論統制下的文学文本―以蘇軾詩歌創作為中心
浅見洋二
2016年5月
-
社会脈絡中的文学文本
浅見洋二
2016年4月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
テクストと秘密―言論統制下の文学テクスト・余説
浅見洋二
橄欖 2016年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:中国詩文研究会
-
言論統制下的文学文本―以蘇軾詩歌為中心―
浅見洋二
2015年12月
-
蘇軾及楊万里詩中的擬人化
浅見洋二
2015年12月
-
「避言」与「廋詞」―従『論語』憲問与蘇軾詩禍論中国言論与権力―
浅見洋二
2015年9月
-
「避言」与「廋詞」―従『論語』憲問与蘇軾詩禍論中国言論与権力―
浅見洋二
2015年6月
-
楊万里と「詩債」
浅見洋二
日本宋代文学学会報 Vol. 1 p. 94-115 2015年5月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本宋代文学学会
-
宋編宋人文集と墨蹟・碑刻―南宋における蘇軾・黄庭堅詩注の編纂を中心に―
浅見洋二
2014年5月
-
眼中に歴歴として豳風を見る―陸游の詩にうたわれた楽土としての農村
浅見洋二
懐徳 No. 82 p. 35-45 2014年1月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:懐徳堂記念会
-
楊万里与“詩債”
浅見洋二
2013年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
経典確立与改定―宋代文集編纂与解釈
浅見洋二
2013年5月
-
唐宋詩学的転型―中国文集編纂的唐宋轉型
浅見洋二
2013年5月
-
童年的回憶、児童的情景―中国古典詩歌中従杜甫到陸游、楊万里的転変
浅見洋二
2013年5月
-
李學逵「草梁倭館詞」訳注稿 : 19世紀の朝鮮実学者が詠った倭館・日本
浅見 洋二, 伊川 健二, 小野 潤子, 康 盛国, 岸田 文隆, 金 聲振, 許 秀美, 合山 林太郎, 酒井 裕美, 高山 大毅, 横山 恭子
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 53 No. 53 p. 41-66 2013年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
-
周裕鍇「恵洪の文字禅について―その理論と実践および後世への影響」
浅見洋二
2012年10月
出版者・発行元:汲古書院
-
クリスチャン・ド・ペー「言葉の区画―北宋の洛陽における地誌記述と都市空間」
浅見洋二
2012年4月
出版者・発行元:汲古書院
-
宋代文本生成論的形成:従欧陽脩撰『集古録跋尾』到周必大編『欧陽文公集』
浅見洋二
2011年9月
-
子どもの情景、あるいは田園の憂鬱―楊万里の詩について―
浅見洋二
創文 No. 1 p. 4-6 2011年5月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:創文社
-
黄庭堅詩注的形成与黄氏『山谷年譜』―以真蹟及石刻的利用為中心―
浅見洋二
中山大学学報 2011年3月 研究論文(学術雑誌)
-
中国宋代における生成論の形成―欧陽脩『集古録跋尾』から周必大編『欧陽文忠公集』へ―
浅見洋二
文学 Vol. 11 No. 5 p. 173-187 2010年9月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:岩波書店
-
横山伊勢雄著『宋代文人の詩と詩論』
浅見洋二
中国文学報 2009年9月
出版者・発行元:中国文学会
-
朱剛「北宋の賢良進巻について」
浅見洋二
中国―社会と文化 No. 24 p. 252-269 2009年7月
出版者・発行元:中国社会文化学会
-
校勘から生成論へ――宋代の詩文集注釈、特に蘇黄詩注における真蹟・石刻の活用をめぐって――
浅見洋二
東洋史研究 Vol. 68 No. 1 p. 34-69 2009年6月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:東洋史研究会
-
由校勘到生成論―有関宋代詩文集的注釈特別是蘇黄詩注中真蹟及石刻的利用―
浅見洋二
東華漢学 2008年12月 研究論文(学術雑誌)
-
黄庭堅詩注の形成と黄氏『山谷年譜』―真蹟・石刻の活用を中心に―
浅見洋二
集刊東洋学 No. 100 p. 182-205 2008年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:中国文史哲研究会
-
宋代の宮廷文学
浅見洋二
王朝文学と東アジアの宮廷文学 2008年5月 研究論文(学術雑誌)
-
“焚棄”与“改定”―論宋代別集的編纂或定本的制定
浅見洋二
中国韻文学刊 2007年9月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:中国韻文学会
-
「形似」的新変―従語言与事物的関係論宋詩的日常性特点
浅見洋二
宋代文学之会通与流変 2007年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:新文豊出版公司
-
「焚棄」と「改定」―唐宋期における別集の編纂あるいは定本の制定をめぐって
浅見洋二
立命館文学 No. 598 p. 428-438 2007年2月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:立命館大学文学会
-
「文章一小技」―五山禅林の詩僧にとっての「道」と「詩」
浅見洋二
アジア遊学 No. 93 p. 90-99 2006年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:勉誠出版
-
論“拾得”詩歌現象以及“詩本”、“詩材”、“詩料”問題―以楊万里、陸游為中心
浅見洋二
第四届宋代文学国際研討会論文集 2006年10月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:浙江大学出版社
-
筧文夫・野村鮎子『四庫提要南宋五十家研究』
浅見洋二
東方 2006年9月
出版者・発行元:東方書店
-
“詩中有画”与“著壁成絵”―従両種王維詩評看中国古代詩画論
浅見洋二
唐代文学研究 2006年5月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:広西師範大学出版社
-
「売詩」、「売文」ということ
浅見洋二
中国学の十字路 2006年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:研文出版
-
<トラベリング・スコッツ>――スモレットと「ユニオン」言説を巡って
服部典之
『大阪大学大学院文学研究科 広域文化表現論講座研究成果報告書 テクストの読解と伝承』 2006年3月 研究論文(学術雑誌)
-
詩における『ここ』と『かなた』――古典中国の詩と詩学11――」
浅見洋二
るしおる 2005年12月 研究論文(学術雑誌)
-
「『形似』の変容――言葉と物の関係から見たいわゆる宋詩の日常性に関する一考察をめぐって――」
浅見洋二
中国――社会と文化 2005年6月 研究論文(学術雑誌)
-
無人称の空間-楊煉の詩について-
浅見洋二
現代詩手帖 2005年6月
出版者・発行元:思潮社
-
[書評]衣若芬著『観看・叙述・審美――唐宋題画文学論集――」
浅見洋二
中国文学報 Vol. 69 p. 201-214 2005年4月
出版者・発行元:京都大學文學部中國語學中國文學硏究室内 中國文學會
-
作者の夢、読者の夢――宋代における詩の解釈学をめぐって――26-44, 2005/3
浅見洋二
文藝論叢(大谷大学文藝学会) 2005年3月 研究論文(学術雑誌)
-
言葉と物-古典中国の詩と詩学10-
浅見洋二
るしおる 2005年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:書誌山田
-
作者の夢、読者の夢-宋代における詩の解釈学をめぐって-
浅見洋二
文藝論叢 No. 64 p. 26-44 2005年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大谷大学文芸学会
-
言語と鏡-古典中国の詩と詩学9-
浅見洋二
るしおる 2004年8月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:書誌山田
-
「空谷幽蘭」と「水月鏡花」(続)-古典中国の詩と詩学8-
浅見洋二
るしおる 2004年7月 研究論文(学術雑誌)
-
「空谷幽蘭」と「水月鏡花」-古典中国の詩と詩学7-
浅見洋二
るしおる 2004年1月
出版者・発行元:書肆山田
-
読者の夢、作者の夢-古典中国の詩と詩学6-
浅見洋二
るしおる 2003年10月
出版者・発行元:書肆山田
-
詩来自何処、為誰所有-有関宋代詩学中的“内”与“外”、“己”与“他”以及“銭”、“貨”、“資本”概念的討論-
浅見洋二
中国詩学 第八輯 2003年6月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:人民文学出版社
-
楊煉とその詩について
浅見洋二
現代詩手帖 Vol. 46 No. 4 p. 71-73 2003年4月
出版者・発行元:思潮社
-
焦桐の詩について
浅見洋二
黎明の縁 2003年2月
出版者・発行元:思潮社
-
詩を「拾得」するということ、ならびに「詩本」、「詩材」、「詩料」について-楊万里、陸游を中心に-
浅見洋二
橄欖 第11号 Vol. 11 p. 174-200 2002年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:宋代詩文研究会
-
詩与“本事”、“本意”以及“詩讖”:論中国古代文学作品接受過程中本文与語境的関係
浅見洋二
新国学 第四巻 2002年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:巴蜀書社
-
「夢中得句」をめぐって-中国詩学における〈内部〉と〈外部〉、〈自己〉と〈他者〉-
浅見洋二
中国読書人の政治と文学 2002年10月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:創文社
-
『烏臺筆補』譯註稿
加藤 聰, 淺見 洋二, 中村 健太郎, 沖田 道成, 佐藤 貴保, 高橋 文治, 向 正樹, 山本 明志
中国研究集刊 Vol. 30 p. 63-92 2002年6月1日
出版者・発行元:大阪大学中国学会
-
『烏臺筆補』訳註稿
浅見 洋二, 沖田 道成, 加藤 聰, 佐藤 貴保, 高橋 文治, 中村 健太郎, 向 正樹, 山本 明志
中国研究集刊,律号,p.63-92 Vol. 21 No. 30 p. 129-181 2002年6月
出版者・発行元:大阪大学中国学会
-
“Self”and“Others”in Song Theory of Poetics:The Concept of“Currency”,“Merchandise”and“Asset”in the Jiangxi School Theory of Poetry
Asami Yoji
2002年4月
-
論“詩史”説:“詩史”説与宋代詩人年譜、編年詩文集編纂之関係
浅見洋二
唐代文学研究 第9輯 2002年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:広西師範大学出版社
-
文学の歴史学-宋代における詩人年譜、編年詩文集、そして「詩史」説について-
浅見洋二
中国の文学史観 2002年2月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:創文社