EN

基本情報

研究

社会活動

その他の活動

吉森 保

Yoshimori Tamotsu

医学系研究科 保健学専攻,特任教授

keyword エンドソーム,オートファジー,メンブレントラフィック

学歴

  • 1983年 ~ 1986年,大阪大学,医学研究科,医科学専攻 博士課程
  • 1981年 ~ 1983年,大阪大学,医学研究科,医科学専攻 修士課程
  • 1977年 ~ 1981年,大阪大学,理学部,生物学科

経歴

  • 2024年04月 ~ 継続中,大阪大学,大学院医学系研究科 保健学専攻,特任教授
  • 2010年04月 ~ 2024年03月,大阪大学,生命機能研究科 時空生物学講座 細胞内膜動態研究室/医学系研究科 生化学・分子生物学講座 遺伝学教室,教授
  • 2018年04月 ~ 2022年03月,大阪大学,生命機能研究科,研究科長
  • 2006年 ~ 2010年,大阪大学 微生物病研究所,環境応答研究部門,教授
  • 2002年 ~ 2006年,国立遺伝学研究所,細胞遺伝研究部門,教授
  • 1996年 ~ 2002年,岡崎国立共同研究機構,基礎生物学研究所,助教授
  • 1986年 ~ 1996年,関西医科大学,生理学第1講座,助手
  • 1993年 ~ 1995年,ヨーロッパ分子生物学研究所(EMBL),Postdoctoral fellow

研究内容・専門分野

  • ライフサイエンス,細胞生物学

所属学会

  • アメリカ細胞生物学会
  • 日本分子生物学会
  • 日本生化学会
  • 日本細胞生物学会

論文

  • HKDC1, a target of TFEB, is essential to maintain both mitochondrial and lysosomal homeostasis, preventing cellular senescence,Mengying Cui,Koji Yamano,Kenichi Yamamoto,Hitomi Yamamoto-Imoto,Satoshi Minami,Takeshi Yamamoto,Sho Matsui,Tatsuya Kaminishi,Takayuki Shima,Monami Ogura,Megumi Tsuchiya,Kohei Nishino,Brian T. Layden,Hisakazu Kato,Hidesato Ogawa,Shinya Oki,Yukinori Okada,Yoshitaka Isaka,Hidetaka Kosako,Noriyuki Matsuda,Tamotsu Yoshimori,Shuhei Nakamura,Proceedings of the National Academy of Sciences,Proceedings of the National Academy of Sciences,Vol. 121,No. 2,2024年01月03日,研究論文(学術雑誌)
  • Lysophagy protects against propagation of α-synuclein aggregation through ruptured lysosomal vesicles,Keita Kakuda,Kensuke Ikenaka,Akiko Kuma,Junko Doi,César Aguirre,Nan Wang,Takahiro Ajiki,Chi-Jing Choong,Yasuyoshi Kimura,Shaymaa Mohamed Mohamed Badawy,Takayuki Shima,Shuhei Nakamura,Kousuke Baba,Seiichi Nagano,Yoshitaka Nagai,Tamotsu Yoshimori,Hideki Mochizuki,Proceedings of the National Academy of Sciences,Proceedings of the National Academy of Sciences,Vol. 121,No. 1,2023年12月26日,研究論文(学術雑誌)
  • The TMEM192-mKeima probe specifically assays lysophagy and reveals its initial steps.,Takayuki Shima,Monami Ogura,Ruriko Matsuda,Shuhei Nakamura,Natsuko Jin,Tamotsu Yoshimori,Akiko Kuma,The Journal of cell biology,Vol. 222,No. 12,2023年12月04日,研究論文(学術雑誌)
  • Microautophagy regulated by STK38 and GABARAPs is essential to repair lysosomes and prevent aging.,Monami Ogura,Tatsuya Kaminishi,Takayuki Shima,Miku Torigata,Nao Bekku,Keisuke Tabata,Satoshi Minami,Kohei Nishino,Akiko Nezu,Maho Hamasaki,Hidetaka Kosako,Tamotsu Yoshimori,Shuhei Nakamura,EMBO reports,2023年11月21日,研究論文(学術雑誌)
  • Neuronal MML-1/MXL-2 regulates systemic aging via glutamate transporter and cell nonautonomous autophagic and peroxidase activity.,Tatsuya Shioda,Ittetsu Takahashi,Kensuke Ikenaka,Naonobu Fujita,Tomotake Kanki,Toshihiko Oka,Hideki Mochizuki,Adam Antebi,Tamotsu Yoshimori,Shuhei Nakamura,Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America,Vol. 120,No. 39,2023年09月26日,研究論文(学術雑誌)
  • Opposing roles of RUBCN isoforms in autophagy and memory B cell generation.,Chao-Yuan Tsai,Shuhei Sakakibara,Yu-Diao Kuan,Hiroko Omori,Maruwa Ali El Hussien,Daisuke Okuzaki,Shiou-Ling Lu,Takeshi Noda,Keisuke Tabata,Shuhei Nakamura,Tamotsu Yoshimori,Hitoshi Kikutani,Science signaling,Vol. 16,No. 803,2023年09月19日,研究論文(学術雑誌)
  • Golgi membrane proteins YIPF3 and YIPF4 regulate turnover of the Golgi apparatus through autophagy,Shinri Kitta,Tatsuya Kaminishi,Momoko Higashi,Takayuki Shima,Hidetaka Kosako,Tamotsu Yoshimori,Akiko Kuma,Cold Spring Harbor Laboratory,2023年08月10日
  • 【リソソームの真機能 分解の場からコントロールセンターへ】リソソーム損傷応答とその生理学的意義,小倉 もな美,吉森 保,中村 修平,実験医学,(株)羊土社,Vol. 41,No. 11,p. 1733-1738,2023年07月
  • Monitoring and assessment of lysosomal membrane damage in cultured cells using the high-content imager,Keisuke Tabata,Marika Saeki,Tamotsu Yoshimori,Maho Hamasaki,STAR Protocols,Elsevier BV,Vol. 4,No. 2,p. 102236-102236,2023年06月,研究論文(学術雑誌)
  • マグネシウムがもたらす健康長寿・サルコペニア予防のメカニズム解明,山本 毅士,吉森 保,竹下 ひかり,坂口 悠介,大和証券ヘルス財団研究業績集,(公財)大和証券ヘルス財団,No. 46,p. 88-93,2023年03月,研究論文(その他学術会議資料等)
  • TFEB-mediated lysosomal exocytosis alleviates high fat diet-induced lipotoxicity in the kidney.,Jun Nakamura,Takeshi Yamamoto,Yoshitsugu Takabatake,Tomoko Namba-Hamano,Satoshi Minami,Atsushi Takahashi,Jun Matsuda,Shinsuke Sakai,Hiroaki Yonishi,Shihomi Maeda,Sho Matsui,Isao Matsui,Takayuki Hamano,Masatomo Takahashi,Maiko Goto,Yoshihiro Izumi,Takeshi Bamba,Miwa Sasai,Masahiro Yamamoto,Taiji Matsusaka,Fumio Niimura,Motoko Yanagita,Shuhei Nakamura,Tamotsu Yoshimori,Andrea Ballabio,Yoshitaka Isaka,JCI insight,Vol. 8,No. 4,2023年01月17日,研究論文(学術雑誌)
  • 【抗老化医療の未来をさぐる:哺乳類における老化・寿命制御の理解とその社会実装】オートファジーと老化,中村 修平,井本 ひとみ,吉森 保,Geriatric Medicine,(株)ライフ・サイエンス,Vol. 61,No. 1,p. 45-49,2023年01月
  • Novel insights into the molecular mechanism of amphisome-lysosome fusion,Yukako Oe,Tamotsu Yoshimori,Shuhei Nakamura,Autophagy Reports,Informa {UK} Limited,Vol. 1,No. 1,p. 542-545,2022年12月31日,研究論文(学術雑誌)
  • V. cholerae MakA is a cholesterol-binding pore-forming toxin that induces non-canonical autophagy.,Xiaotong Jia,Anastasia Knyazeva,Yu Zhang,Sergio Castro-Gonzalez,Shuhei Nakamura,Lars-Anders Carlson,Tamotsu Yoshimori,Dale P Corkery,Yao-Wen Wu,The Journal of cell biology,Vol. 221,No. 12,2022年12月05日,研究論文(学術雑誌)
  • How cells recognize and remove the perforated lysosome,Keisuke Tabata,Marika Saeki,Tamotsu Yoshimori,Maho Hamasaki,Autophagy,Informa UK Limited,p. 1-3,2022年11月11日,研究論文(学術雑誌)
  • ミクロオートファジーによる損傷リソソーム修復の新規メカニズムと老化における役割,小倉 もな美,南 聡,志摩 喬之,根津 亜季子,上西 達也,濱崎 万穂,小迫 英尊,吉森 保,中村 修平,日本生化学会大会プログラム・講演要旨集,(公社)日本生化学会,Vol. 95回,p. 2T17m-05,2022年11月,研究論文(その他学術会議資料等)
  • Author Correction: LC3 lipidation is essential for TFEB activation during the lysosomal damage response to kidney injury.,Shuhei Nakamura,Saki Shigeyama,Satoshi Minami,Takayuki Shima,Shiori Akayama,Tomoki Matsuda,Alessandra Esposito,Gennaro Napolitano,Akiko Kuma,Tomoko Namba-Hamano,Jun Nakamura,Kenichi Yamamoto,Miwa Sasai,Ayaka Tokumura,Mika Miyamoto,Yukako Oe,Toshiharu Fujita,Seigo Terawaki,Atsushi Takahashi,Maho Hamasaki,Masahiro Yamamoto,Yukinori Okada,Masaaki Komatsu,Takeharu Nagai,Yoshitsugu Takabatake,Haoxing Xu,Yoshitaka Isaka,Andrea Ballabio,Tamotsu Yoshimori,Nature cell biology,Vol. 24,No. 11,p. 1677-1679,2022年11月,研究論文(学術雑誌)
  • The mechanisms and roles of selective autophagy in mammals.,Jose Norberto S Vargas,Maho Hamasaki,Tsuyoshi Kawabata,Richard J Youle,Tamotsu Yoshimori,Nature reviews. Molecular cell biology,2022年10月27日,研究論文(学術雑誌)
  • Identification of CUL4A-DDB1-WDFY1 as an E3 ubiquitin ligase complex involved in initiation of lysophagy,Hirofumi Teranishi,Keisuke Tabata,Marika Saeki,Tetsuo Umemoto,Tomohisa Hatta,Takanobu Otomo,Kentaro Yamamoto,Toru Natsume,Tamotsu Yoshimori,Maho Hamasaki,Cell Reports,Elsevier BV,Vol. 40,No. 11,p. 111349-111349,2022年09月,研究論文(学術雑誌)
  • Measurement of autophagy via LC3 western blotting following DNA-damage-induced senescence.,Hitomi Yamamoto-Imoto,Eiji Hara,Shuhei Nakamura,Tamotsu Yoshimori,STAR protocols,Vol. 3,No. 3,p. 101539-101539,2022年07月11日,研究論文(学術雑誌)
  • 特集 リソソーム研究の新展開 Ⅱ.リソソームの恒常性維持機構 損傷リソソーム応答によるリソソーム恒常性の維持機構,小倉 もな美,吉森 保,中村 修平,生体の科学,株式会社医学書院,Vol. 73,No. 3,p. 221-225,2022年06月15日
  • PACSIN1 is indispensable for amphisome-lysosome fusion during basal autophagy and subsets of selective autophagy.,Yukako Oe,Keita Kakuda,Shin-Ichiro Yoshimura,Naohiro Hara,Junya Hasegawa,Seigo Terawaki,Yasuyoshi Kimura,Kensuke Ikenaka,Shiro Suetsugu,Hideki Mochizuki,Tamotsu Yoshimori,Shuhei Nakamura,PLoS genetics,Vol. 18,No. 6,2022年06月,研究論文(学術雑誌)
  • Loss of RUBCN/rubicon in adipocytes mediates the upregulation of autophagy to promote the fasting response.,Yamamuro T,Nakamura S,Yanagawa K,Tokumura A,Kawabata T,Fukuhara A,Teranishi H,Hamasaki M,Shimomura I,Yoshimori T,Autophagy,p. 1-11,2022年03月,研究論文(学術雑誌)
  • Age-associated decline of MondoA drives cellular senescence through impaired autophagy and mitochondrial homeostasis.,Yamamoto-Imoto H,Minami S,Shioda T,Yamashita Y,Sakai S,Maeda S,Yamamoto T,Oki S,Takashima M,Yamamuro T,Yanagawa K,Edahiro R,Iwatani M,So M,Tokumura A,Abe T,Imamura R,Nonomura N,Okada Y,Ayer E. D,Ogawa H,Hara E,Takabatake Y,Isaka Y,Nakamura S,Yoshimori T,Cell Rep.,Vol. 38,No. 9,p. 110444-110444,2022年03月,研究論文(学術雑誌)
  • Degradation of the NOTCH intracellular domain by elevated autophagy in osteoblasts promotes osteoblast differentiation and alleviates osteoporosis,Yoshida G,Kawabata T,Takamatsu H,Saita S,Nakamura S,Nishikawa K,Fujiwara M,Enokidani Y,Yamamuro T,Tabata K,Hamasaki M,Ishii M,Kumanogoh A,Yoshimori T,Autophagy,p. 1-10,2022年01月,研究論文(学術雑誌)
  • Rubicon-regulated beta-1 adrenergic receptor recycling protects the heart from pressure overload.,AkazawaY,Taneike M,Ueda H,Kitazume-Taneike R,Murakawa T,Sugihara R,Yorifuji H,Nishida H,Mine K,Hioki A,Omiya S,Nakayama H,Yamaguchi O,Yoshimori T,Sakata Y,Otsu K,Sci. Rep.,Vol. 12,No. 1,p. 41-41,2022年01月,研究論文(学術雑誌)
  • PACSIN1は基底オートファジー、リソファジーにおけるアンフィソーム・リソソーム間融合に必須である,大江 由佳子,吉村 信一郎,木村 康義,池中 建介,望月 秀樹,中村 修平,吉森 保,日本生化学会大会プログラム・講演要旨集,(公社)日本生化学会,Vol. 94回,p. [2T13a-479)],2021年11月
  • Rubicon prevents autophagic degradation of GATA4 to promote Sertoli cell function.,Yamamuro T,Nakamura S,Yamano Y,Endo T,Yanagawa K,Tokumura A,Matsumura T,Kobayashi K,Mori H,Enokidani Y,Yoshida G,Imoto H,Kawabata T,Hamasaki M,Kuma A,Kuribayashi S,Takezawa K,Okada Y,Ozawa M,Fukuhara S,Shinohara T,Ikawa M,Yoshimori T,PLoS Genet.,Public Library of Science (PLoS),Vol. 17,No. 8,p. e1009688-e1009688,2021年08月,研究論文(学術雑誌)
  • Rubicon regulates A2E-induced autophagy impairment in the retinal pigment epithelium implicated in the pathology of age-related macular degeneration.,Satoru Ando,Noriyasu Hashida,Daisuke Yamashita,Tsuyoshi Kawabata,Kazunobu Asao,Satoshi Kawasaki,Kazushi Sakurai,Tamotsu Yoshimori,Kohji Nishida,Biochemical and biophysical research communications,Vol. 551,p. 148-154,2021年03月16日,研究論文(学術雑誌)
  • TP53/p53-FBXO22-TFEB controls basal autophagy to govern hormesis,Suzuki N,Johmura Y,Wang TW,Migita T,Wu W,Noguchi R,Yamaguchi K,Furukawa Y,Nakamura S,Miyoshi I,Yoshimori T,Ohta T,Nakanishi M,Autophagy.,Vol. 17,No. 11,p. 1-18,2021年03月,研究論文(学術雑誌)
  • THOC4 regulates energy homeostasis by stabilizing TFEB mRNA during prolonged starvation,Fujita T,Kubo S,Shioda T,Tokumura A,Minami S,Tsuchiya M,Isaka Y,Ogawa H,Hamasaki M,Yu L,Yoshimori T,Nakamura S,J Cell Sci.,Vol. 134,No. 6,2021年03月,研究論文(学術雑誌)
  • Vacuolar protein Tag1 and Atg1–Atg13 regulate autophagy termination during persistent starvation in yeast,Shintaro Kira,Masafumi Noguchi,Yasuhiro Araki,Yu Oikawa,Tamotsu Yoshimori,Aiko Miyahara,Takeshi Noda,Journal of Cell Science,The Company of Biologists,p. jcs.253682-jcs.253682,2021年02月03日,研究論文(学術雑誌)
  • mTOR/TFEBシグナル障害によるオートファジーの低下が腎結石形成の誘因となる,海野 怜,川端 剛,杉野 輝明,田口 和己,浜本 周造,安藤 亮介,岡田 淳志,郡 健二郎,吉森 保,安井 孝周,日本泌尿器科学会総会,(一社)日本泌尿器科学会総会事務局,Vol. 108回,p. 482-482,2020年12月
  • Alternative mitochondrial quality control mediated by extracellular release.,Choong CJ,Okuno T,Ikenaka K,Baba K,Hayakawa H,Koike M,Yokota M,Doi J,Kakuda K,Takeuchi T,Kuma A,Nakamura S,Nagai Y,Nagano S,Yoshimori T,Mochizuki H,Autophagy,p. 1-13,2020年12月,研究論文(学術雑誌)
  • Age-dependent loss of adipose Rubicon promotes metabolic disorders via excess autophagy,Tadashi Yamamuro,Tsuyoshi Kawabata,Atsunori Fukuhara,Shotaro Saita,Shuhei Nakamura,Hikari Takeshita,Mari Fujiwara,Yusuke Enokidani,Gota Yoshida,Keisuke Tabata,Maho Hamasaki,Akiko Kuma,Koichi Yamamoto,Iichiro Shimomura,Tamotsu Yoshimori,Nature Communications,Springer Science and Business Media LLC,Vol. 11,No. 1,2020年12月,研究論文(学術雑誌)
  • A BET family protein degrader provokes senolysis by targeting NHEJ and autophagy in senescent cells,Masahiro Wakita,Akiko Takahashi,Osamu Sano,Tze Mun Loo,Yoshinori Imai,Megumi Narukawa,Hidehisa Iwata,Tatsuyuki Matsudaira,Shimpei Kawamoto,Naoko Ohtani,Tamotsu Yoshimori,Eiji Hara,Nature Communications,Vol. 11,No. 1,2020年12月01日,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagosome biogenesis and human health,Tsuyoshi Kawabata,Tamotsu Yoshimori,Cell Discovery,Springer Science and Business Media LLC,Vol. 6,No. 1,2020年12月,研究論文(学術雑誌)
  • 【モデル生物による老化研究】オートファジーと老化・寿命制御,中村 修平,塩田 達也,吉森 保,細胞,(株)ニュー・サイエンス社,Vol. 52,No. 11,p. 590-593,2020年10月
  • LC3 lipidation is essential for TFEB activation during the lysosomal damage response to kidney injury.,Nakamura S,Shigeyama S,Minami S,Shima T,Akayama S,Matsuda T,Esposito A,Napolitano G,Kuma A,Namba-Hamano T,Nakamura J,Yamamoto K,Sasai M,Tokumura A,Miyamoto M,Oe Y,Fujita T,Terawaki S,Takahashi A,Hamasaki M,Yamamoto M,Okada Y,Komatsu M,Nagai T,Takabatake Y,Xu H,Isaka Y,Ballabio A,Yoshimori T,Nat. Cell Biol,Springer Science and Business Media LLC,Vol. 22,No. 10,p. 1252-1263,2020年10月,研究論文(学術雑誌)
  • ゲノム編集による加齢医学の発達 オートファジーによる老化・寿命制御機構,中村 修平,吉森 保,日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集,(一社)日本抗加齢医学会,Vol. 20回,p. 120-120,2020年09月
  • Autophagy Declines with Premature Skin Aging resulting in Dynamic Alterations in Skin Pigmentation and Epidermal Differentiation.,Daiki Murase,Ayumi Kusaka-Kikushima,Akira Hachiya,Rachel Fullenkamp,Anita Stepp,Asuka Imai,Mizuki Ueno,Keigo Kawabata,Yoshito Takahashi,Tadashi Hase,Atsushi Ohuchi,Shuhei Nakamura,Tamotsu Yoshimori,International journal of molecular sciences,Vol. 21,No. 16,2020年08月09日,研究論文(学術雑誌)
  • ERdj8 governs the size of autophagosomes during the formation process.,Yo-Hei Yamamoto,Ayano Kasai,Hiroko Omori,Tomoe Takino,Munechika Sugihara,Tetsuo Umemoto,Maho Hamasaki,Tomohisa Hatta,Tohru Natsume,Richard I Morimoto,Ritsuko Arai,Satoshi Waguri,Miyuki Sato,Ken Sato,Shoshana Bar-Nun,Tamotsu Yoshimori,Takeshi Noda,Kazuhiro Nagata,The Journal of cell biology,Vol. 219,No. 8,2020年08月03日,研究論文(学術雑誌)
  • Rubicon in pancreatic beta cells plays a limited role in maintaining glucose homeostasis following increased insulin resistance.,Shuhei Aoyama,Yuya Nishida,Yoshio Fujitani,Ayako Fukunaka,Takeshi Miyatsuka,Luka Suzuki,Miwa Himuro,Tamotsu Yoshimori,Hirotaka Watada,Endocrine journal,Vol. 67,No. 11,p. 1119-1126,2020年07月16日,研究論文(学術雑誌)
  • Structural Basis for Autophagy Inhibition by the Human Rubicon-Rab7 Complex,Hersh K Bhargava, Keisuke Tabata, Jordan M Byck, Maho Hamasaki, Daniel P Farrell, Ivan Anishchenko, Frank DiMaio, Young Jun Im, Tamotsu Yoshimori, James H Hurley,Proc Natl Acad Sci U S A,Vol. 117,No. 29,p. 17003-17010,2020年07月,研究論文(学術雑誌)
  • 加齢に伴うオートファジー低下のメカニズム,中村 修平,塩田 達也,吉森 保,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 92,No. 2,p. 236-239,2020年04月
  • Deregulated MTOR (mechanistic target of rapamycin kinase) is responsible for autophagy defects exacerbating kidney stone development.,Rei Unno,Tsuyoshi Kawabata,Kazumi Taguchi,Teruaki Sugino,Shuzo Hamamoto,Ryosuke Ando,Atsushi Okada,Kenjiro Kohri,Tamotsu Yoshimori,Takahiro Yasui,Autophagy,Vol. 16,No. 4,p. 709-723,2020年04月,研究論文(学術雑誌)
  • Metabolic effects of RUBCN/Rubicon deficiency in kidney proximal tubular epithelial cells.,Jun Matsuda,Atsushi Takahashi,Yoshitsugu Takabatake,Shinsuke Sakai,Satoshi Minami,Takeshi Yamamoto,Ryuta Fujimura,Tomoko Namba-Hamano,Hiroaki Yonishi,Jun Nakamura,Tomonori Kimura,Jun-Ya Kaimori,Isao Matsui,Masatomo Takahashi,Motonao Nakao,Yoshihiro Izumi,Takeshi Bamba,Taiji Matsusaka,Fumio Niimura,Motoko Yanagita,Tamotsu Yoshimori,Yoshitaka Isaka,Autophagy,Vol. 16,No. 10,p. 1-16,2020年01月16日,研究論文(学術雑誌)
  • Starvation-induced autophagy via calcium-dependent TFEB dephosphorylation is suppressed by Shigyakusan.,Sumiko Ikari,Shiou-Ling Lu,Feike Hao,Kenta Imai,Yasuhiro Araki,Yo-Hei Yamamoto,Chao-Yuan Tsai,Yumi Nishiyama,Nobukazu Shitan,Tamotsu Yoshimori,Takanobu Otomo,Takeshi Noda,PloS one,Vol. 15,No. 3,2020年,研究論文(学術雑誌)
  • Evidence for lysosomal biogenesis proteome defect and impaired autophagy in preeclampsia.,Nakashima A,Cheng SB,Ikawa M,Yoshimori T,Huber WJ,Menon R,Huang Z,Fierce J,Padbury JF,Sadovsky Y,Saito S,Sharma S,Autophagy,Vol. 16,No. 10,p. 1-15,2019年12月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagy, Inflammation, and Metabolism (AIM) Center in its second year,Deretic Vojo,Prossnitz Eric,Burge Mark,Campen Matthew J,Cannon Judy,Liu Ke Jian,Liu Meilian,Hall Pamela,Sklar Larry A,Allers Lee,Mariscal Luisa,Garcia Sally Ann,Weaver John,Baehrecke Eric H,Behrends Christian,Cecconi Francesco,Codogno Patrice,Chen Guang-Chao,Elazar Zvulun,Eskelinen Eeva-Liisa,Fourie Bernard,Gozuacik Devrim,Hong Wanjin,Jo Eun-Kyeong,Johansen Terje,Juhasz Gabor,Kimch Adi,Ktistakis Nicholas,Kroemer Guido,Mizushima Noboru,Muenz Christian,Reggiori Fulvio,Rubinsztein David,Ryan Kevin,Schroder Kate,Shen Han-Min,Simonsen Anne,Tooze Sharon A,Vaccaro Maria,Yoshimori Tamotsu,Yu Li,Zhang Hong,Klionsky Daniel J,AUTOPHAGY,Vol. 15,No. 10,p. 1829-1833,2019年10月03日,研究論文(学術雑誌)
  • Transgenic expression of a ratiometric autophagy probe specifically in neurons enables the interrogation of brain autophagy in vivo.,Lee JH,Rao MV,Yang DS,Stavrides P,Im E,Pensalfini A,Huo C,Sarkar P,Yoshimori T,Nixon RA,Autophagy,Vol. 15,No. 3,p. 543-557,2019年03月
  • Distinct functions of ATG16L1 isoforms in membrane binding and LC3B lipidation in autophagy-related processes.,Lystad AH,Carlsson SR,de la Ballina LR,Kauffman KJ,Nag S,Yoshimori T,Melia TJ,Simonsen A,Nature cell biology,Vol. 21,No. 3,p. 372-383,2019年03月
  • Suppression of autophagic activity by Rubicon is a signature of aging.,Shuhei Nakamura,Masaki Oba,Mari Suzuki,Atsushi Takahashi,Tadashi Yamamuro,Mari Fujiwara,Kensuke Ikenaka,Satoshi Minami,Namine Tabata,Kenichi Yamamoto,Sayaka Kubo,Ayaka Tokumura,Kanako Akamatsu,Yumi Miyazaki,Tsuyoshi Kawabata,Maho Hamasaki,Koji Fukui,Kazunori Sango,Yoshihisa Watanabe,Yoshitsugu Takabatake,Tomoya S Kitajima,Yukinori Okada,Hideki Mochizuki,Yoshitaka Isaka,Adam Antebi,Tamotsu Yoshimori,Nature communications,Vol. 10,No. 1,p. 847-847,2019年02月19日,研究論文(学術雑誌)
  • Bidirectional Control of Autophagy by BECN1 BARA Domain Dynamics.,Chunmei Chang,Lindsey N Young,Kyle L Morris,Sören von Bülow,Johannes Schöneberg,Hitomi Yamamoto-Imoto,Yukako Oe,Kentaro Yamamoto,Shuhei Nakamura,Goran Stjepanovic,Gerhard Hummer,Tamotsu Yoshimori,James H Hurley,Molecular cell,Vol. 73,No. 2,p. 339-353,2019年01月17日,研究論文(学術雑誌)
  • Induction of selective autophagy in cells replicating hepatitis C virus genome.,Hiroyuki Mori,Takasuke Fukuhara,Chikako Ono,Tomokazu Tamura,Asuka Sato,Yuzy Fauzyah,Masami Wada,Toru Okamoto,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,Yoshiharu Matsuura,The Journal of general virology,Vol. 99,No. 12,p. 1643-1657,2018年12月
  • An ATG16L1-dependent pathway promotes plasma membrane repair and limits Listeria monocytogenes cell-to-cell spread.,Tan JMJ,Mellouk N,Osborne SE,Ammendolia DA,Dyer DN, Li R,Brunen D,van Rijn JM,Huang J,Czuczman MA,Cemma MA,Won AM,Yip CM,Xavier RJ,MacDuff DA,Reggiori F,Debnath J,Yoshimori T,Kim PK,Fairn GD,Coyaud E,Raught B,Muise AM,Higgins DE,Brumell JH,Nature microbiology,Vol. 3,No. 12,p. 1472-1485,2018年12月
  • Trophoblast-Specific Conditional Atg7 Knockout Mice Develop Gestational Hypertension.,Aoki A,Nakashima A,Kusabiraki T,Ono Y,Yoshino O,Muto M,Kumasawa K,Yoshimori T,Ikawa M,Saito S,The American journal of pathology,Vol. 188,No. 11,p. 2474-2486,2018年11月,研究論文(学術雑誌)
  • A brain-enriched Drp1 isoform associates with lysosomes, late endosomes, and the plasma membrane.,Kie Itoh,Yoshihiro Adachi,Tatsuya Yamada,Takamichi L Suzuki,Takanobu Otomo,Heidi M McBride,Tamotsu Yoshimori,Miho Iijima,Hiromi Sesaki,The Journal of biological chemistry,Vol. 293,No. 30,p. 11809-11822,2018年07月27日,研究論文(学術雑誌)
  • Dysregulation of autophagy in melanocytes contributes to hypopigmented macules in tuberous sclerosis complex.,Yang F,Yang L,Wataya-Kaneda M,Hasegawa J,Yoshimori T,Tanemura A,Tsuruta D,Katayama I,Journal of dermatological science,Vol. 89,No. 2,p. 155-164,2018年02月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagy, Inflammation, and Metabolism (AIM) Center of Biomedical Research Excellence: supporting the next generation of autophagy researchers and fostering international collaborations,Deretic Vojo,Prossnitz Eric,Burge Mark,Campen Matthew J,Cannon Judy,Liu Ke Jian,Sklar Larry A,Allers Lee,Garcia Sally Ann,Baehrecke Eric H,Behrends Christian,Cecconi Francesco,Codogno Patrice,Chen Guang-Chao,Elazar Zvulun,Eskelinen Eeva-Liisa,Fourie Bernard,Gozuacik Devrim,Hong Wanjin,Hotamisligi Gokhan,Jaaettela Marja,Jo Eun-Kyeong,Johansen Terje,Juhasz Gabor,Kimchi Adi,Ktistakis Nicholas,Kroemer Guido,MIzushima Noboru,Munz Christian,Reggiori Fulvio,Rubinsztein David,Ryan Kevin,Schroder Kate,Simonsen Anne,Tooze Sharon,Vaccaro Maria I,Yoshimori Tamotsu,Yu Li,Zhang Hong,Klionsky Daniel J,AUTOPHAGY,Vol. 14,No. 6,p. 925-929,2018年
  • cterization of selective autophagy induced by infection with hepatitis C virus,Hiroyuki Mori,Takasuke Fukuhara,Chikako Ono,Tomokazu Tamura,Asuka Sato,Yuzy Fauzyah,Masami Wada,Toru Okamoto,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,Yoshiharu Matsuura,2017年09月,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Essential role for GABARAP autophagy proteins in interferon-inducible GTPase-mediated host defense,Miwa Sasai,Naoya Sakaguchi,Ji Su Ma,Shuhei Nakamura,Tsuyoshi Kawabata,Hironori Bando,Youngae Lee,Tatsuya Saitoh,Shizuo Akira,Akiko Iwasaki,Daron M. Standley,Tamotsu Yoshimori,Masahiro Yamamoto,NATURE IMMUNOLOGY,NATURE PUBLISHING GROUP,Vol. 18,No. 8,p. 899-+,2017年08月,研究論文(学術雑誌)
  • Ubiquitination of exposed glycoproteins by SCFFBXO27 directs damaged lysosomes for autophagy,Yukiko Yoshida,Sayaka Yasuda,Toshiharu Fujita,Maho Hamasaki,Arisa Murakami,Junko Kawawaki,Kazuhiro Iwai,Yasushi Saeki,Tamotsu Yoshimori,Noriyuki Matsuda,Keiji Tanaka,PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA,NATL ACAD SCIENCES,Vol. 114,No. 32,p. 8574-8579,2017年08月,研究論文(学術雑誌)
  • Endothelial cells are intrinsically defective in xenophagy of Streptococcus pyogenes,Shiou-Ling Lu,Tsuyoshi Kawabata,Yi-Lin Cheng,Hiroko Omori,Maho Hamasaki,Tatsuya Kusaba,Ryo Iwamoto,Hirokazu Arimoto,Takeshi Noda,Yee-Shin Lin,Tamotsu Yoshimori,PLOS PATHOGENS,PUBLIC LIBRARY SCIENCE,Vol. 13,No. 7,2017年07月,研究論文(学術雑誌)
  • Defects in autophagosome-lysosome fusion underlie Vici syndrome, a neurodevelopmental disorder with multisystem involvement.,Ikumi Hori,Takanobu Otomo,Mitsuko Nakashima,Fuyuki Miya,Yutaka Negishi,Hideaki Shiraishi,Yutaka Nonoda,Shinichi Magara,Jun Tohyama,Nobuhiko Okamoto,Takeshi Kumagai,Konomi Shimoda,Yoshiya Yukitake,Daigo Kajikawa,Tomohiro Morio,Ayako Hattori,Motoo Nakagawa,Naoki Ando,Ichizo Nishino,Mitsuhiro Kato,Tatsuhiko Tsunoda,Hirotomo Saitsu,Yonehiro Kanemura,Mami Yamasaki,Kenjiro Kosaki,Naomichi Matsumoto,Tamotsu Yoshimori,Shinji Saitoh,Scientific reports,Vol. 7,No. 1,p. 3552-3552,2017年06月14日,研究論文(学術雑誌)
  • Characterization of selective autophagy induced by HCV RNA replication,Hiroyuki Mori,Takasuke Fukuhara,Chikako Ono,Tomokazu Tamura,Kentaro Uemura,Toru Okamoto,Masami Wada,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,Yoshiharu Matsuura,2017年06月,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Intracellular fate of Ureaplasma parvum entrapped by host cellular autophagy,Fumiko Nishiumi,Michinaga Ogawa,Yukiko Nakura,Yusuke Hamada,Masahiro Nakayama,Jiro Mitobe,Atsushi Hiraide,Norio Sakai,Makoto Takeuchi,Tamotsu Yoshimori,Itaru Yanagihara,MICROBIOLOGYOPEN,WILEY,Vol. 6,No. 3,2017年06月,研究論文(学術雑誌)
  • Vici症候群の臨床的および分子遺伝学的検討,堀 いくみ,大友 孝信,中島 光子,宮 冬樹,根岸 豊,服部 文子,安藤 直樹,西野 一三,角田 達彦,才津 浩智,小崎 健次郎,松本 直通,吉森 保,齋藤 伸治,脳と発達,(一社)日本小児神経学会,Vol. 49,No. Suppl.,p. S313-S313,2017年05月
  • Autophagy Inhibits the Accumulation of Advanced Glycation End Products by Promoting Lysosomal Biogenesis and Function in the Kidney Proximal Tubules,Atsushi Takahashi,Yoshitsugu Takabatake,Tomonori Kimura,Ikuko Maejima,Tomoko Namba,Takeshi Yamamoto,Jun Matsuda,Satoshi Minami,Jun-ya Kaimori,Isao Matsui,Taiji Matsusaka,Fumio Niimura,Tamotsu Yoshimori,Yoshitaka Isaka,DIABETES,AMER DIABETES ASSOC,Vol. 66,No. 5,p. 1359-1372,2017年05月,研究論文(学術雑誌)
  • Bacterial secretion system skews the fate of Legionella-containing vacuoles towards LC3-associated phagocytosis,Andree Hubber,Tomoko Kubori,Cevayir Coban,Takeshi Matsuzawa,Michinaga Ogawa,Tsuyoshi Kawabata,Tamotsu Yoshimori,Hiroki Nagai,SCIENTIFIC REPORTS,NATURE PUBLISHING GROUP,Vol. 7,2017年03月,研究論文(学術雑誌)
  • Lysophagy: A Method for Monitoring Lysosomal Rupture Followed by Autophagy-Dependent Recovery.,Otomo T,Yoshimori T,Methods in molecular biology (Clifton, N.J.),Vol. 1594,p. 141-149,2017年
  • Mutation in VPS33A affects metabolism of glycosaminoglycans: a new type of mucopolysaccharidosis with severe systemic symptoms.,Hidehito Kondo,Nadezda Maksimova,Takanobu Otomo,Hisakazu Kato,Atsuko Imai,Yoshihiro Asano,Kaori Kobayashi,Satoshi Nojima,Akihiro Nakaya,Yusuke Hamada,Kaori Irahara,Elizaveta Gurinova,Aitalina Sukhomyasova,Anna Nogovicina,Mira Savvina,Tamotsu Yoshimori,Keiichi Ozono,Norio Sakai,Human molecular genetics,Vol. 26,No. 1,p. 173-183,2017年01月01日,研究論文(学術雑誌)
  • Rubicon inhibits autophagy and accelerates hepatocyte apoptosis and lipid accumulation in nonalcoholic fatty liver disease in mice.,Satoshi Tanaka,Hayato Hikita,Tomohide Tatsumi,Ryotaro Sakamori,Yasutoshi Nozaki,Sadatsugu Sakane,Yuto Shiode,Tasuku Nakabori,Yoshinobu Saito,Naoki Hiramatsu,Keisuke Tabata,Tsuyoshi Kawabata,Maho Hamasaki,Hidetoshi Eguchi,Hiroaki Nagano,Tamotsu Yoshimori,Tetsuo Takehara,Hepatology (Baltimore, Md.),Vol. 64,No. 6,p. 1994-2014,2016年12月,研究論文(学術雑誌)
  • Mitochondrial division occurs concurrently with autophagosome formation but independently of Drp1 during mitophagy,Shun-ichi Yamashita,Xiulian Jin,Kentaro Furukawa,Maho Hamasaki,Akiko Nezu,Hidenori Otera,Tetsu Saigusa,Tamotsu Yoshimori,Yasuyoshi Sakai,Katsuyoshi Mihara,Tomotake Kanki,JOURNAL OF CELL BIOLOGY,ROCKEFELLER UNIV PRESS,Vol. 215,No. 5,p. 649-665,2016年12月,研究論文(学術雑誌)
  • Non-canonical LC3 lipidation induced by HCV inhibits autophagic flux,Hiroyuki Mori,Takasuke Fukuhara,Chikako Ono,Tomokazu Tamura,Satomi Yamamoto,Kentaro Uemura,Toru Okamoto,Masami Wada,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,Yoshiharu Matsuura,2016年10月,研究論文(その他学術会議資料等)
  • Atg9A trafficking through the recycling endosomes is required for autophagosome formation,Kenta Imai,Feike Hao,Naonobu Fujita,Yasuhiro Tsuji,Yukako Oe,Yasuhiro Araki,Maho Hamasaki,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,JOURNAL OF CELL SCIENCE,COMPANY OF BIOLOGISTS LTD,Vol. 129,No. 20,p. 3781-3791,2016年10月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagosome-lysosome fusion in neurons requires INPP5E, a protein associated with Joubert syndrome.,Hasegawa J,Iwamoto R,Otomo T,Nezu A,Hamasaki M,Yoshimori T,The EMBO journal,Vol. 35,No. 17,p. 1853-67,2016年09月01日
  • Vici症候群9例の臨床的および遺伝学的検討,堀 いくみ,宮 冬樹,中島 光子,大友 孝信,根岸 豊,服部 文子,安藤 直樹,角田 達彦,西野 一三,金村 米博,吉森 保,松本 直通,小崎 健次郎,齋藤 伸治,脳と発達,(一社)日本小児神経学会,Vol. 48,No. Suppl.,p. S261-S261,2016年05月
  • The PtdIns3-phosphatase MTMR3 interacts with mTORC1 and suppresses its activity,Feike Hao,Takashi Itoh,Eiji Morita,Kanae Shirahama-Noda,Tamotsu Yoshimori,Takeshi Noda,FEBS LETTERS,ELSEVIER SCIENCE BV,Vol. 590,No. 1,p. 161-173,2016年01月,研究論文(学術雑誌)
  • Reconstitution of L-asparaginase in siliconized syringes with shaking and headspace air induces protein aggregation,Tomonobu Uchino,Yasunori Miyazaki,Tomoyo Ohkawa,Takuto Yamazaki,Yoshitsugu Yanagihara,Takayuki Yoshimori,Mamoru Komatsu,Hiroshi Suzuki,Yoshiyuki Kagawa,Chemical and Pharmaceutical Bulletin,Pharmaceutical Society of Japan,Vol. 63,No. 10,p. 770-779,2015年10月01日,研究論文(学術雑誌)
  • HCV Infection Inhibits Autophagy through Lipidation of LC3,Takasuke Fukuhara,Masami Wada,Chikako Ono,Satomi Yamamoto,Hiroyuki Mori,Toru Okamoto,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,Yoshiharu Matsuura,2015年07月,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Reciprocal conversion of Gtr1 and Gtr2 nucleotide-binding states by Npr2-Npr3 inactivates TORC1 and induces autophagy,Shintaro Kira,Keisuke Tabata,Kanae Shirahama-Noda,Akiko Nozoe,Tamotsu Yoshimori,Takeshi Noda,AUTOPHAGY,TAYLOR & FRANCIS INC,Vol. 10,No. 9,p. 1565-1578,2014年09月,研究論文(学術雑誌)
  • Human IAPP-induced pancreatic β cell toxicity and its regulation by autophagy.,Shigihara N,Fukunaka A,Hara A,Komiya K,Honda A,Uchida T,Abe H,Toyofuku Y,Tamaki M,Ogihara T,Miyatsuka T,Hiddinga HJ,Sakagashira S,Koike M,Uchiyama Y,Yoshimori T,Eberhardt NL,Fujitani Y,Watada H,The Journal of clinical investigation,Vol. 124,No. 8,p. 3634-3644,2014年08月,研究論文(学術雑誌)
  • The Parasitophorous Vacuole Membrane of Toxoplasma gondii Is Targeted for Disruption by Ubiquitin-like Conjugation Systems of Autophagy,Jayoung Choi,Sunmin Park,Scott B. Biering,Elizabeth Selleck,Catherine Y. Liu,Xin Zhang,Naonobu Fujita,Tatsuya Saitoh,Shizuo Akira,Tamotsu Yoshimori,L. David Sibley,Seungmin Hwang,Herbert W. Virgin,IMMUNITY,CELL PRESS,Vol. 40,No. 6,p. 924-935,2014年06月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagy Induced by Calcium Phosphate Precipitates Targets Damaged Endosomes,Xi Chen,Bilon Khambu,Hao Zhang,Wentao Gao,Min Li,Xiaoyun Chen,Tamotsu Yoshimori,Xiao-Ming Yin,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 289,No. 16,p. 11162-11174,2014年04月,研究論文(学術雑誌)
  • Structural Basis of the Autophagy-Related LC3/Atg13 LIR Complex: Recognition and Interaction Mechanism,Hironori Suzuki,Keisuke Tabata,Eiji Morita,Masato Kawasaki,Ryuichi Kato,Renwick C. J. Dobson,Tamotsu Yoshimori,Soichi Wakatsuki,STRUCTURE,CELL PRESS,Vol. 22,No. 1,p. 47-58,2014年01月,研究論文(学術雑誌)
  • TRAPPIII is responsible for vesicular transport from early endosomes to Golgi, facilitating Atg9 cycling in autophagy,Kanae Shirahama-Noda,Shintaro Kira,Tamotsu Yoshimori,Takeshi Noda,JOURNAL OF CELL SCIENCE,COMPANY OF BIOLOGISTS LTD,Vol. 126,No. 21,p. 4963-4973,2013年11月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagy induced by HIF1α overexpression supports trophoblast invasion by supplying cellular energy.,Yamanaka-Tatematsu M,Nakashima A,Fujita N,Shima T,Yoshimori T,Saito S,PloS one,Vol. 8,No. 10,2013年10月,研究論文(学術雑誌)
  • Recruitment of the autophagic machinery to endosomes during infection is mediated by ubiquitin,Naonobu Fujita,Eiji Morita,Takashi Itoh,Atsushi Tanaka,Megumi Nakaoka,Yuki Osada,Tetsuo Umemoto,Tatsuya Saitoh,Hitoshi Nakatogawa,Shouhei Kobayashi,Tokuko Haraguchi,Jun-Lin Guan,Kazuhiro Iwai,Fuminori Tokunaga,Kazunobu Saito,Koutaro Ishibashi,Shizuo Akira,Mitsunori Fukuda,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,JOURNAL OF CELL BIOLOGY,ROCKEFELLER UNIV PRESS,Vol. 203,No. 1,p. 115-128,2013年10月,研究論文(学術雑誌)
  • Phosphorylation of p62 Activates the Keap1-Nrf2 Pathway during Selective Autophagy,Yoshinobu Ichimura,Satoshi Waguri,Yu-shin Sou,Shun Kageyama,Jun Hasegawa,Ryosuke Ishimura,Tetsuya Saito,Yinjie Yang,Tsuguka Kouno,Toshiaki Fukutomi,Takayuki Hoshii,Atsushi Hirao,Kenji Takagi,Tsunehiro Mizushima,Hozumi Motohashi,Myung-Shik Lee,Tamotsu Yoshimori,Keiji Tanaka,Masayuki Yamamoto,Masaaki Komatsu,MOLECULAR CELL,CELL PRESS,Vol. 51,No. 5,p. 618-631,2013年09月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagy sequesters damaged lysosomes to control lysosomal biogenesis and kidney injury,Ikuko Maejima,Atsushi Takahashi,Hiroko Omori,Tomonori Kimura,Yoshitsugu Takabatake,Tatsuya Saitoh,Akitsugu Yamamoto,Maho Hamasaki,Takeshi Noda,Yoshitaka Isaka,Tamotsu Yoshimori,EMBO JOURNAL,NATURE PUBLISHING GROUP,Vol. 32,No. 17,p. 2336-2347,2013年08月,研究論文(学術雑誌)
  • Impaired autophagy by soluble endoglin, under physiological hypoxia in early pregnant period, is involved in poor placentation in preeclampsia,Akitoshi Nakashima,Mikiko Yamanaka-Tatematsu,Naonobu Fujita,Keiichi Koizumi,Tomoko Shima,Toshiko Yoshida,Toshio Nikaido,Aikou Okamoto,Tamotsu Yoshimori,Shigeru Saito,AUTOPHAGY,TAYLOR & FRANCIS INC,Vol. 9,No. 3,p. 303-316,2013年03月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagosomes form at ER-mitochondria contact sites,Maho Hamasaki,Nobumichi Furuta,Atsushi Matsuda,Akiko Nezu,Akitsugu Yamamoto,Naonobu Fujita,Hiroko Oomori,Takeshi Noda,Tokuko Haraguchi,Yasushi Hiraoka,Atsuo Amano,Tamotsu Yoshimori,NATURE,NATURE PUBLISHING GROUP,Vol. 495,No. 7441,p. 389-393,2013年03月,研究論文(学術雑誌)
  • Critical Roles for Lipomannan and Lipoarabinomannan in Cell Wall Integrity of Mycobacteria and Pathogenesis of Tuberculosis,Takeshi Fukuda,Takayuki Matsumura,Manabu Ato,Maho Hamasaki,Yukiko Nishiuchi,Yoshiko Murakami,Yusuke Maeda,Tamotsu Yoshimori,Sohkichi Matsumoto,Kazuo Kobayashi,Taroh Kinoshita,Yasu S. Morita,MBIO,AMER SOC MICROBIOLOGY,Vol. 4,No. 1,p. e00472-12,2013年01月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagy has a significant role in determining skin color by regulating melanosome degradation in keratinocytes,Daiki Murase,Akira Hachiya,Kei Takano,Rachel Hicks,Marty O. Visscher,Takashi Kitahara,Tadashi Hase,Yoshinori Takema,Tamotsu Yoshimori,Journal of Investigative Dermatology,Nature Publishing Group,Vol. 133,No. 10,p. 2416-2424,2013年,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagy Creates a CTL Epitope That Mimics Tumor-Associated Antigens,Ayako Demachi-Okamura,Hiroki Torikai,Yoshiki Akatsuka,Hiroyuki Miyoshi,Tamotsu Yoshimori,Kiyotaka Kuzushima,PLOS ONE,PUBLIC LIBRARY SCIENCE,Vol. 7,No. 10,2012年10月,研究論文(学術雑誌)
  • Beclin-1-interacting autophagy protein Atg14L targets the SNARE-associated protein Snapin to coordinate endocytic trafficking,Hee Jin Kim,Qing Zhong,Zu-Hang Sheng,Tamotsu Yoshimori,Chengyu Liang,Jae U. Jung,JOURNAL OF CELL SCIENCE,COMPANY OF BIOLOGISTS LTD,Vol. 125,No. 20,p. 4740-4750,2012年10月,研究論文(学術雑誌)
  • Inhibition of autophagy potentiates the antitumor effect of the multikinase inhibitor sorafenib in hepatocellular carcinoma,Satoshi Shimizu,Tetsuo Takehara,Hayato Hikita,Takahiro Kodama,Hinako Tsunematsu,Takuya Miyagi,Atsushi Hosui,Hisashi Ishida,Tomohide Tatsumi,Tatsuya Kanto,Naoki Hiramatsu,Naonobu Fujita,Tamotsu Yoshimori,Norio Hayashi,INTERNATIONAL JOURNAL OF CANCER,WILEY,Vol. 131,No. 3,p. 548-557,2012年08月,研究論文(学術雑誌)
  • Vacuolating Cytotoxin and Variants in Atg16L1 That Disrupt Autophagy Promote Helicobacter pylori Infection in Humans,Deepa Raju,Seamus Hussey,Michelle Ang,Mauricio R. Terebiznik,Michal Sibony,Esther Galindo-Mata,Vijay Gupta,Steven R. Blanke,Alberto Delgado,Judith Romero-Gallo,Mahendra Singh Ramjeet,Heidi Mascarenhas,Richard M. Peek,Pelayo Correa,Cathy Streutker,Georgina Hold,Erdmutte Kunstmann,Tamotsu Yoshimori,Mark S. Silverberg,Stephen E. Girardin,Dana J. Philpott,Emad El Omar,Nicola L. Jones,GASTROENTEROLOGY,W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC,Vol. 142,No. 5,p. 1160-1171,2012年05月,研究論文(学術雑誌)
  • Host Cell Autophagy Activated by Antibiotics Is Required for Their Effective Antimycobacterial Drug Action,Jwa-Jin Kim,Hye-Mi Lee,Dong-Min Shin,Wonho Kim,Jae-Min Yuk,Hyo Sun Jin,Sang-Hee Lee,Guang-Ho Cha,Jin-Man Kim,Zee-Won Lee,Sung Jae Shin,Heekyung Yoo,Young Kil Park,Jin Bong Park,JongKyeong Chung,Tamotsu Yoshimori,Eun-Kyeong Jo,CELL HOST & MICROBE,CELL PRESS,Vol. 11,No. 5,p. 457-468,2012年05月,研究論文(学術雑誌)
  • Bornavirus Closely Associates and Segregates with Host Chromosomes to Ensure Persistent Intranuclear Infection,Yusuke Matsumoto,Yohei Hayashi,Hiroko Omori,Tomoyuki Honda,Takuji Daito,Masayuki Horie,Kazuyoshi Ikuta,Kan Fujino,Shoko Nakamura,Urs Schneider,Geoffrey Chase,Tamotsu Yoshimori,Martin Schwemmle,Keizo Tomonaga,CELL HOST & MICROBE,CELL PRESS,Vol. 11,No. 5,p. 492-503,2012年05月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagy Guards Against Cisplatin-Induced Acute Kidney Injury,Atsushi Takahashi,Tomonori Kimura,Yoshitsugu Takabatake,Tomoko Namba,Junya Kaimori,Harumi Kitamura,Isao Matsui,Fumio Niimura,Taiji Matsusaka,Naonobu Fujita,Tamotsu Yoshimori,Yoshitaka Isaka,Hiromi Rakugi,AMERICAN JOURNAL OF PATHOLOGY,ELSEVIER SCIENCE INC,Vol. 180,No. 2,p. 517-525,2012年02月,研究論文(学術雑誌)
  • Morphological analysis of autophagy,Keisuke Tabata,Mitsuko Hayashi-Nishino,Takeshi Noda,Akitsugu Yamamoto,Tamotsu Yoshimori,Methods in Molecular Biology,Humana Press Inc.,Vol. 931,p. 449-466,2012年,研究論文(学術雑誌)
  • Dysfunction of Autophagy Participates in Vacuole Formation and Cell Death in Cells Replicating Hepatitis C Virus,Shuhei Taguwa,Hiroto Kambara,Naonobu Fujita,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,Kazuhiko Koike,Kohji Moriishi,Yoshiharu Matsuura,JOURNAL OF VIROLOGY,AMER SOC MICROBIOLOGY,Vol. 85,No. 24,p. 13185-13194,2011年12月,研究論文(学術雑誌)
  • Atg16L2, a novel isoform of mammalian Atg16L that is not essential for canonical autophagy despite forming an Atg12–5-16L2 complex.,Ishibashi K,Fujita N,Kanno E,Omori H,Yoshimori T,Itoh T,Fukuda M,Autophagy,Vol. 7,No. 12,p. 1500-1513,2011年12月,研究論文(学術雑誌)
  • A Sensitive and Quantitative Technique for Detecting Autophagic Events Based on Lysosomal Delivery,Hiroyuki Katayama,Takako Kogure,Noboru Mizushima,Tamotsu Yoshimori,Atsushi Miyawaki,CHEMISTRY & BIOLOGY,CELL PRESS,Vol. 18,No. 8,p. 1042-1052,2011年08月,研究論文(学術雑誌)
  • SPI-1 III型分泌装置はサルモネラオートファジーに重要である(SPI-1 type three secretion system is important for Salmonella xenophagy),田中 敦史,蔭山 俊,西野 邦彦,野田 健司,吉森 保,日本細胞生物学会大会講演要旨集,(一社)日本細胞生物学会,Vol. 63回,p. 134-134,2011年05月
  • Proteome of ubiquitin/MVB pathway: possible involvement of iron-induced ubiquitylation of transferrin receptor in lysosomal degradation,Ryo Tachiyama,Daisuke Ishikawa,Masaki Matsumoto,Keiichi I. Nakayama,Tamotsu Yoshimori,Sadaki Yokota,Masaru Himeno,Yoshitaka Tanaka,Hideaki Fujita,GENES TO CELLS,WILEY-BLACKWELL,Vol. 16,No. 4,p. 448-466,2011年04月,研究論文(学術雑誌)
  • Rubicon and PLEKHM1 Negatively Regulate the Endocytic/Autophagic Pathway via a Novel Rab7-binding Domain,Keisuke Tabata,Kohichi Matsunaga,Ayuko Sakane,Takuya Sasaki,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 21,No. 23,p. 4162-4172,2010年12月,研究論文(学術雑誌)
  • New editorial board members,Ramanujan Hegde,Thomas Langer,Danny Schnell,Tamotsu Yoshimori,Journal of Cell Biology,Vol. 190,No. 5,2010年09月06日,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagosomes can support Yersinia pseudotuberculosis replication in macrophages,Kevin Moreau,Sandra Lacas-Gervais,Naonobu Fujita,Florent Sebbane,Tamotsu Yoshimori,Michel Simonet,Frank Lafont,CELLULAR MICROBIOLOGY,WILEY-BLACKWELL,Vol. 12,No. 8,p. 1108-1123,2010年08月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagy requires endoplasmic reticulum targeting of the PI3-kinase complex via Atg14L,Kohichi Matsunaga,Eiji Morita,Tatsuya Saitoh,Shizuo Akira,Nicholas T. Ktistakis,Tetsuro Izumi,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,JOURNAL OF CELL BIOLOGY,ROCKEFELLER UNIV PRESS,Vol. 190,No. 4,p. 511-521,2010年08月,研究論文(学術雑誌)
  • Modulation of Local PtdIns3P Levels by the PI Phosphatase MTMR3 Regulates Constitutive Autophagy,Naoko Taguchi-Atarashi,Maho Hamasaki,Kohichi Matsunaga,Hiroko Omori,Nicholas T. Ktistakis,Tamotsu Yoshimori,Takeshi Noda,TRAFFIC,WILEY-BLACKWELL PUBLISHING, INC,Vol. 11,No. 4,p. 468-478,2010年04月,研究論文(学術雑誌)
  • Combinational Soluble N-Ethylmaleimide-sensitive Factor Attachment Protein Receptor Proteins VAMP8 and Vti1b Mediate Fusion of Antimicrobial and Canonical Autophagosomes with Lysosomes,Nobumichi Furuta,Naonobu Fujita,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,Atsuo Amano,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 21,No. 6,p. 1001-1010,2010年03月,研究論文(学術雑誌)
  • Artificial induction of autophagy around polystyrene beads in nonphagocytic cells,Shouhei Kobayashi,Tomoko Kojidani,Hiroko Osakada,Akitsugu Yamamoto,Tamotsu Yoshimori,Yasushi Hiraoka,Tokuko Haraguchi,AUTOPHAGY,LANDES BIOSCIENCE,Vol. 6,No. 1,p. 36-45,2010年01月,研究論文(学術雑誌)
  • A subdomain of the endoplasmic reticulum forms a cradle for autophagosome formation,Mitsuko Hayashi-Nishino,Naonobu Fujita,Takeshi Noda,Akihito Yamaguchi,Tamotsu Yoshimori,Akitsugu Yamamoto,NATURE CELL BIOLOGY,NATURE PUBLISHING GROUP,Vol. 11,No. 12,p. 1433-U102,2009年12月,研究論文(学術雑誌)
  • Atg9a controls dsDNA-driven dynamic translocation of STING and the innate immune response,Tatsuya Saitoh,Naonobu Fujita,Takuya Hayashi,Keigo Takahara,Takashi Satoh,Hanna Lee,Kohichi Matsunaga,Shun Kageyama,Hiroko Omori,Takeshi Noda,Naoki Yamamoto,Taro Kawai,Ken Ishii,Osamu Takeuchi,Tamotsu Yoshimori,Shizuo Akira,PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA,NATL ACAD SCIENCES,Vol. 106,No. 49,p. 20842-20846,2009年12月,研究論文(学術雑誌)
  • Differential Involvement of Atg16L1 in Crohn Disease and Canonical Autophagy ANALYSIS OF THE ORGANIZATION OF THE Atg16L1 COMPLEX IN FIBROBLASTS,Naonobu Fujita,Tatsuya Saitoh,Shun Kageyama,Shizuo Akira,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 284,No. 47,p. 32602-32609,2009年11月,研究論文(学術雑誌)
  • The Stent-Eluting Drugs Sirolimus and Paclitaxel Suppress Healing of the Endothelium by Induction of Autophagy,Shin-ichiro Hayashi,Akitsugu Yamamoto,Fukka You,Kentaro Yamashita,Yuka Ikegame,Masahiro Tawada,Tamotsu Yoshimori,Shigeomi Shimizu,Shigeru Nakashima,AMERICAN JOURNAL OF PATHOLOGY,AMER SOC INVESTIGATIVE PATHOLOGY, INC,Vol. 175,No. 5,p. 2226-2234,2009年11月,研究論文(学術雑誌)
  • An Initial Step of GAS-Containing Autophagosome-Like Vacuoles Formation Requires Rab7,Hitomi Yamaguchi,Ichiro Nakagawa,Akitsugu Yamamoto,Atsuo Amano,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,PLOS PATHOGENS,PUBLIC LIBRARY SCIENCE,Vol. 5,No. 11,2009年11月,研究論文(学術雑誌)
  • Porphyromonas gingivalis Outer Membrane Vesicles Enter Human Epithelial Cells via an Endocytic Pathway and Are Sorted to Lysosomal Compartments,Nobumichi Furuta,Kayoko Tsuda,Hiroko Omori,Tamotsu Yoshimori,Fuminobu Yoshimura,Atsuo Amano,INFECTION AND IMMUNITY,AMER SOC MICROBIOLOGY,Vol. 77,No. 10,p. 4187-4196,2009年10月,研究論文(学術雑誌)
  • Cochaperone Activity of Human Butyrate-Induced Transcript 1 Facilitates Hepatitis C Virus Replication through an Hsp90-Dependent Pathway,Shuhei Taguwa,Hiroto Kambara,Hiroko Omori,Hideki Tani,Takayuki Abe,Yoshio Mori,Tetsuro Suzuki,Tamotsu Yoshimori,Kohji Moriishi,Yoshiharu Matsuura,JOURNAL OF VIROLOGY,AMER SOC MICROBIOLOGY,Vol. 83,No. 20,p. 10427-10436,2009年10月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagy and the Endoplasmic Reticulum,M. Hayashi-Nishino,N. Fujita,T. Noda,A. Yamaguchi,T. Yoshimori,A. Yamamoto,2009年09月
  • [Regulation of inflammation by autophagy].,Saitoh T,Naonobu F,Yoshimori T,Akira S,Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme,Vol. 54,No. 8 Suppl,p. 1119-1124,2009年06月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagic Elimination of Misfolded Procollagen Aggregates in the Endoplasmic Reticulum as a Means of Cell Protection,Yoshihito Ishida,Akitsugu Yamamoto,Akira Kitamura,Shireen R. Lamande,Tamotsu Yoshimori,John F. Bateman,Hiroshi Kubota,Kazuhiro Nagata,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 20,No. 11,p. 2744-2754,2009年06月,研究論文(学術雑誌)
  • 電子線トモグラフィーにより見いだされた、オートファゴソームを形成する"ゆりかご"としての小胞体サブドメイン(Electron Tomography Revealed a Subdomain of the Endoplasmic Reticulum as a Cradle for Autophagosome Formation),西野 美都子[林],藤田 尚信,野田 健司,山口 明人,吉森 保,山本 章嗣,日本細胞生物学会大会講演要旨集,(一社)日本細胞生物学会,Vol. 61回,p. 174-174,2009年05月
  • Effect of Helicobacter pylori's vacuolating cytotoxin on the autophagy pathway in gastric epithelial cells,Mauricio R. Terebiznik,Deepa Raju,Cristina L. Vazquez,Karl Torbricki,Reshma Kulkarni,Steven R. Blanke,Tamotsu Yoshimori,Maria I. Colombo,Nicola L. Jones,AUTOPHAGY,LANDES BIOSCIENCE,Vol. 5,No. 3,p. 370-379,2009年04月,研究論文(学術雑誌)
  • Two Beclin 1-binding proteins, Atg14L and Rubicon, reciprocally regulate autophagy at different stages,Kohichi Matsunaga,Tatsuya Saitoh,Keisuke Tabata,Hiroko Omori,Takashi Satoh,Naoki Kurotori,Ikuko Maejima,Kanae Shirahama-Noda,Tohru Ichimura,Toshiaki Isobe,Shizuo Akira,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,NATURE CELL BIOLOGY,NATURE PUBLISHING GROUP,Vol. 11,No. 4,p. 385-U69,2009年04月,研究論文(学術雑誌)
  • Group A Streptococcus: A Loser in the Battle with Autophagy,Tamotsu Yoshimori,Atsuo Amano,AUTOPHAGY IN INFECTION AND IMMUNITY,SPRINGER-VERLAG BERLIN,Vol. 335,p. 217-226,2009年,論文集(書籍)内論文
  • Binding Rubicon to cross the RubiconAutophagy,Kohichi Matsunaga,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,Autophagy,Vol. 5,No. 6,p. 876-877,2009年
  • MONITORING AUTOPHAGY IN MAMMALIAN CULTURED CELLS THROUGH THE DYNAMICS OF LC3,Shunsuke Kimura,Naonobu Fujita,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,METHODS IN ENZYMOLOGY: AUTOPHAGY IN MAMMALIAN SYSTEMS, VOL 452, PT B,ELSEVIER ACADEMIC PRESS INC,Vol. 452,p. 1-12,2009年,論文集(書籍)内論文
  • Atg4B(C74A) hampers autophagosome closure A useful protein for inhibiting autophagy,Naonobu Fujita,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,AUTOPHAGY,LANDES BIOSCIENCE,Vol. 5,No. 1,p. 88-89,2009年01月,研究論文(学術雑誌)
  • The stent-eluting drugs sirolimus and paclitaxel suppress healing of the endothelium by induction of autophagy,Shin-Ichiro Hayashi,Akitsugu Yamamoto,Fukka You,Kentaro Yamashita,Yuka Ikegame,Masahiro Tawada,Tamotsu Yoshimori,Shigeomi Shimizu,Shigeru Nakashima,American Journal of Pathology,Elsevier Inc.,Vol. 175,No. 5,p. 2226-2234,2009年,研究論文(学術雑誌)
  • [Autophagy and innate immunity].,Saitoh T,Fujita N,Yoshimori T,Akira S,Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme,Vol. 53,No. 16 Suppl,p. 2279-2285,2008年12月,研究論文(学術雑誌)
  • DAP-kinase is a mediator of endoplasmic reticulum stress-induced caspase activation and autophagic cell death,D. Gozuacik,S. Bialik,T. Raveh,G. Mitou,G. Shohat,H. Sabanay,N. Mizushima,T. Yoshimori,A. Kimchi,CELL DEATH AND DIFFERENTIATION,NATURE PUBLISHING GROUP,Vol. 15,No. 12,p. 1875-1886,2008年12月,研究論文(学術雑誌)
  • Nucleotide-Dependent Conformational Changes and Assembly of the AAA ATPase SKD1/VPS4B,Michio Inoue,Hironari Kamikubo,Mikio Kataoka,Ryuichi Kato,Tamotsu Yoshimori,Soichi Wakatsuki,Masato Kawasaki,TRAFFIC,WILEY-BLACKWELL,Vol. 9,No. 12,p. 2180-2189,2008年12月,研究論文(学術雑誌)
  • An Atg4B Mutant Hampers the Lipidation of LC3 Paralogues and Causes Defects in Autophagosome Closure,Naonobu Fujita,Mitsuko Hayashi-Nishino,Hiromi Fukumoto,Hiroko Omori,Akitsugu Yamamoto,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 19,No. 11,p. 4651-4659,2008年11月,研究論文(学術雑誌)
  • Loss of the autophagy protein Atg16L1 enhances endotoxin-induced IL-1 beta production,Tatsuya Saitoh,Naonobu Fujita,Myoung Ho Jang,Satoshi Uematsu,Bo-Gie Yang,Takashi Satoh,Hiroko Omori,Takeshi Noda,Naoki Yamamoto,Masaaki Komatsu,Keiji Tanaka,Taro Kawai,Tohru Tsujimura,Osamu Takeuchi,Tamotsu Yoshimori,Shizuo Akira,NATURE,NATURE PUBLISHING GROUP,Vol. 456,No. 7219,p. 264-U68,2008年11月,研究論文(学術雑誌)
  • オートファジーを制御するシグナル伝達経路,野田健司,吉森 保,実験医学増刊号,2008年09月
  • Ubc4/5 and c-Cbl continue to ubiquitinate EGF receptor after internalization to facilitate polyubiquitination and degradation,Kyohei Umebayashi,Harald Stenmark,Tamotsu Yoshimori,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 19,No. 8,p. 3454-3462,2008年08月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagic control of listeria through intracellular innate immune recognition in drosophila,Tamaki Yano,Shizuka Mita,Hiroko Ohmori,Yoshiteru Oshima,Yukari Fujimoto,Ryu Ueda,Haruhiko Takada,William E. Goldman,Koichi Fukase,Neal Silverman,Tamotsu Yoshimori,Shoichiro Kurata,NATURE IMMUNOLOGY,NATURE PUBLISHING GROUP,Vol. 9,No. 8,p. 908-916,2008年08月,研究論文(学術雑誌)
  • Golgi-resident small GTPase Rab33B interacts with Atg16L and modulates autophagosome formation,Takashi Itoh,Naonobu Fujita,Eiko Kanno,Akitsugu Yamamoto,Tamotsu Yoshimori,Mitsunori Fukuda,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 19,No. 7,p. 2916-2925,2008年07月,研究論文(学術雑誌)
  • Atg4B変異体によるLC3システム障害は、オートファゴソームの取り込み異常により引き起こされる(Hampering LC3 System by the Atg4B Mutant Causes Defect in Enclosure of Autophagosome),藤田 尚信,林 美都子,山本 章嗣,野田 健司,吉森 保,日本細胞生物学会大会講演要旨集,(一社)日本細胞生物学会,Vol. 60回,p. 162-162,2008年06月
  • The Atg16L complex specifies the site of LC3 lipidation for membrane biogenesis in autophagy,Naonobu Fujita,Takashi Itoh,Hiroko Omori,Mitsunori Fukuda,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 19,No. 5,p. 2092-2100,2008年05月,研究論文(学術雑誌)
  • A single-amino-acid mutation in hepatitis C virus NS5A disrupting FKBP8 interaction impairs viral replication,Toru Okamoto,Hiroko Omori,Yuuki Kaname,Takayuki Abe,Yorihiro Nishimura,Tetsuro Suzuki,Tatsuo Miyamura,Tamotsu Yoshimori,Kohji Moriishi,Yoshiharu Matsuura,JOURNAL OF VIROLOGY,AMER SOC MICROBIOLOGY,Vol. 82,No. 7,p. 3480-3489,2008年04月,研究論文(学術雑誌)
  • 哺乳類オートファジーを実行する分子機構,野田健司,吉森 保,実験医学増刊号“細胞内の輪廻転生 タンパク質の分解機構”,2008年01月
  • Human RME-8 Is Involved in Membrane Trafficking through Early Endosomes,Akemi Fujibayashi,Tomohiko Taguchi,Ryo Misaki,Masashi Ohtani,Naoshi Dohmae,Koji Takio,Masashi Yamada,Jianguo Gu,Megumi Yamakami,Mitsunori Fukuda,Satoshi Waguri,Yasuo Uchiyama,Tamotsu Yoshimori,Kiyotoshi Sekiguchi,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 33,No. 1,p. 35-50,2008年,研究論文(学術雑誌)
  • GFP-like proteins stably accumulate in lysosomes,Hiroyuki Katayama,Akitsugu Yamamoto,Noboru Mizushima,Tamotsu Yoshimori,Atsushi Miyawaki,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 33,No. 1,p. 1-12,2008年,研究論文(学術雑誌)
  • Functional Analysis of alpha 5 beta 1 Integrin and Lipid Rafts in Invasion of Epithelial Cells by Porphyromonas gingivalis using Fluorescent Beads Coated with Bacterial Membrane Vesicles,Kayoko Tsuda,Nobumichi Furuta,Hiroaki Inaba,Shinji Kawai,Kentaro Hanada,Tamotsu Yoshimori,Atsuo Amano,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 33,No. 1,p. 123-132,2008年,研究論文(学術雑誌)
  • Dynein-dependent Movement of Autophagosomes Mediates Efficient Encounters with Lysosomes,Shunsuke Kimura,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 33,No. 1,p. 109-122,2008年,研究論文(学術雑誌)
  • The C/EBP beta isoform 34-kDa LAP is responsible for NF-IL-6-mediated gene induction in activated macrophages, but is not essential for intracellular bacteria killing,Satoshi Uematsu,Tsuneyasu Kaisho,Takashi Tanaka,Makoto Matsumoto,Megumi Yamakami,Hiroko Omori,Masahiro Yamamoto,Tamotsu Yoshimori,Shizuo Akira,JOURNAL OF IMMUNOLOGY,AMER ASSOC IMMUNOLOGISTS,Vol. 179,No. 8,p. 5378-5386,2007年10月,研究論文(学術雑誌)
  • Dissection of the autophagosome maturation process by a novel reporter protein, tandem fluorescent-tagged LC3,Shunsuke Kimura,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,AUTOPHAGY,LANDES BIOSCIENCE,Vol. 3,No. 5,p. 452-460,2007年09月,研究論文(学術雑誌)
  • Listeria monocytogenes evades killing by autophagy during colonization of host cells,Cheryl L. Birmingham,Veronica Canadieni,Edith Gouin,Erin B. Troy,Tamotsu Yoshimori,Pascale Cossart,Darren E. Higgins,John H. Brumell,AUTOPHAGY,TAYLOR & FRANCIS INC,Vol. 3,No. 5,p. 442-451,2007年09月,研究論文(学術雑誌)
  • Role of Hrs in maturation of autophagosomes in mammalian cells,Keiichi Tamai,Nobuyuki Tanaka,Atsuki Nara,Akitsugu Yamamoto,Ichiro Nakagawa,Tamotsu Yoshimori,Yoshiyuki Ueno,Tooru Shimosegawa,Kazuo Sugamura,BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS,ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE,Vol. 360,No. 4,p. 721-727,2007年09月,研究論文(学術雑誌)
  • Maturation of fimbria precursor protein by exogenous gingipains in Porphyromonas gingivalis gingipain-null mutant,Takahiro Kato,Tetsuhisa Tsuda,Hiroko Omori,Takafumi Kato,Tamotsu Yoshimori,Atsuo Amano,FEMS MICROBIOLOGY LETTERS,BLACKWELL PUBLISHING,Vol. 273,No. 1,p. 96-102,2007年08月,研究論文(学術雑誌)
  • Linking of autophagy to ubiquitin-proteasome system is important for the regulation of endoplasmic reticulum stress and cell viability,Wen-Xing Ding,Hong-Min Ni,Wentao Gao,Tamotsu Yoshimori,Donna B. Stolz,David Ron,Xiao-Ming Yin,AMERICAN JOURNAL OF PATHOLOGY,AMER SOC INVESTIGATIVE PATHOLOGY, INC,Vol. 171,No. 2,p. 513-524,2007年08月,研究論文(学術雑誌)
  • The anticancer drug imatinib induces cellular autophagy,A. Ertmer,V. Huber,S. Gilch,T. Yoshimori,V. Erfle,J. Duyster,H-P Elsaesser,H. M. Schaetzl,LEUKEMIA,NATURE PUBLISHING GROUP,Vol. 21,No. 5,p. 936-942,2007年05月,研究論文(学術雑誌)
  • Virulence of Porphyromonas gingivalis is altered by substitution of fimbria gene with different genotype,Takahiro Kato,Shinji Kawai,Kazuhiko Nakano,Hiroaki Inaba,Masae Kuboniwa,Ichiro Nakagawa,Kayoko Tsuda,Hiroko Omori,Takashi Ooshima,Tamotsu Yoshimori,Atsuo Amano,CELLULAR MICROBIOLOGY,BLACKWELL PUBLISHING,Vol. 9,No. 3,p. 753-765,2007年03月,研究論文(学術雑誌)
  • Nordihydroguaiaretic acid affects multiple dynein-dynactin functions in interphase and mitotic cells,Kohei Arasaki,Katsuko Tani,Tamotsu Yoshimori,David J. Stephens,Mitsuo Tagaya,MOLECULAR PHARMACOLOGY,AMER SOC PHARMACOLOGY EXPERIMENTAL THERAPEUTICS,Vol. 71,No. 2,p. 454-460,2007年02月,研究論文(学術雑誌)
  • Protective role of autophagy against Vibrio cholerae cytolysin, a pore-forming toxin from V-cholerae,Maximiliano Gabriel Gutierrez,Hector Alex Saka,Isabel Chinen,Felipe C. M. Zoppino,Tamotsu Yoshimori,Jose Luis Bocco,Maria Isabel Colombo,PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA,NATL ACAD SCIENCES,Vol. 104,No. 6,p. 1829-1834,2007年02月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagy Eliminates Group A Streptococcus Invading Host Cells,Atsuo Amano,Tamotsu Yoshimori,Autophagy in Immunity and Infection: A Novel Immune Effector,Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA,p. 139-150,2006年08月28日,論文集(書籍)内論文
  • Host defense mechanism by autophagy.,Nakagawa I,Yoshimori T,Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme,Vol. 51,No. 10 Suppl,p. 1507-1514,2006年08月
  • [Autophagic degradation of unfolding proteins].,Kimura S,Kamimoto T,Yoshimori T,Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme,10 Suppl,Vol. 51,p. 1494-1498,2006年08月
  • Cholesterol depletion facilitates ubiquitylation of NPC1 and its association with SKD1/Vps4,Y Ohsaki,Y Sugimoto,M Suzuki,H Hosokawa,T Yoshimori,JP Davies,YA Ioannou,MT Vanier,K Ohno,H Ninomiya,JOURNAL OF CELL SCIENCE,COMPANY OF BIOLOGISTS LTD,Vol. 119,No. 13,p. 2643-2653,2006年07月,研究論文(学術雑誌)
  • ALIS are stress-induced protein storage compartments for substrates of the proteasome and autophagy,Jason Szeto,Natalia A. Kaniuk,Veronica Canadien,Rozalia Nisman,Noboru Mizushima,Tamotsu Yoshimori,David P. Bazett-Jones,John H. Brumell,AUTOPHAGY,TAYLOR & FRANCIS INC,Vol. 2,No. 3,p. 189-199,2006年07月,研究論文(学術雑誌)
  • Rotavirus NSP4 induces a novel vesicular compartment regulated by calcium and associated with viroplasms,Z. Berkova,S. E. Crawford,G. Trugnan,T. Yoshimori,A. P. Morris,M. K. Estes,JOURNAL OF VIROLOGY,AMER SOC MICROBIOLOGY,Vol. 80,No. 12,p. 6061-6071,2006年06月,研究論文(学術雑誌)
  • Survival of parvovirus B19-infected cells by cellular autophagy,A Nakashima,N Tanaka,K Tamai,M Kyuuma,Y Ishikawa,H Sato,T Yoshimori,S Saito,K Sugamura,VIROLOGY,ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE,Vol. 349,No. 2,p. 254-263,2006年06月,研究論文(学術雑誌)
  • Regulation of Intracellular Accumulation of Mutant Huntingtin by Beclin 1,Mamoru Shibata,Tao Lu,Tsuyoshi Furuya,Alexei Degterev,Noboru Mizushima,Tamotsu Yoshimori,Marcy MacDonald,Bruce Yankner,Junying Yuan,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 281,No. 20,p. 14474-14485,2006年05月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagy controls Salmonella infection in response to damage to the Salmonella-containing vacuole,CL Birmingham,AC Smith,MA Bakowski,T Yoshimori,JH Brumell,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 281,No. 16,p. 11374-11383,2006年04月,研究論文(学術雑誌)
  • CHMP5 is essential for late endosome function and down-regulation of receptor signaling during mouse embryogenesis,JH Shim,CC Xiao,MS Hayden,KY Lee,ES Trombetta,M Pypaert,A Nara,T Yoshimori,B Wilm,H Erdjument-Bromage,P Tempst,BLM Hogan,Mellman, I,S Ghosh,JOURNAL OF CELL BIOLOGY,ROCKEFELLER UNIV PRESS,Vol. 172,No. 7,p. 1045-1056,2006年03月,研究論文(学術雑誌)
  • Intracellular inclusions containing mutant alpha(1)-antitrypsin Z are propagated in the absence of autophagic activity,T Kamimoto,S Shoji,T Hidvegi,N Mizushima,K Umebayashi,DH Perlmutter,T Yoshimori,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 281,No. 7,p. 4467-4476,2006年02月,研究論文(学術雑誌)
  • Induced expressions of Rab24 GTPase and LC3 in nerve-injured motor neurons,Y Egami,S Kiryu-Seo,T Yoshimori,H Kiyama,BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS,ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE,Vol. 337,No. 4,p. 1206-1213,2005年12月,研究論文(学術雑誌)
  • Molecular dissection of internalization of Porphyromonas gingivalis by cells using fluorescent beads coated with bacterial membrane vesicle,K Tsuda,A Amano,K Umebayashi,H Inaba,Nakagawa, I,Y Nakanishi,T Yoshimori,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 30,No. 1-2,p. 81-91,2005年12月,研究論文(学術雑誌)
  • Regulation of epidermal growth factor receptor down-regulation by UBPY-mediated deubiquitination at endosomes,E Mizuno,T Iura,A Mukai,T Yoshimori,N Kitamura,M Komada,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 16,No. 11,p. 5163-5174,2005年11月,研究論文(学術雑誌)
  • Sera from patients with type 2 diabetes and neuropathy induce autophagy and colocalization with mitochondria in SY5Y cells,R Towns,Y Kabeya,T Yoshimori,CF Guo,Y Shangguan,S Hong,M Kaplan,DJ Klionsky,JW Wiley,AUTOPHAGY,LANDES BIOSCIENCE,Vol. 1,No. 3,p. 163-170,2005年10月,研究論文(学術雑誌)
  • Involvement of autophagy in neurodegneration and axonal degeneration in lurcher mice,Takahiro Kamimoto,Shisako Shoji,Noboru Mizushima,Kyohei Umebayashi,Tunda Hidvegi,David Perlmutter,Tamotsu Yoshimori,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 30,p. 18-18,2005年06月
  • Small GTPase proteins Rin and Rit bind to PAR6 GTP-dependently and regulate cell transformation,M Hoshino,T Yoshimori,S Nakamura,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 280,No. 24,p. 22868-22874,2005年06月,研究論文(学術雑誌)
  • Endothelial nitric-oxide synthase antisense (NOS3AS) gene encodes an autophagy-related protein (APG9-like2) highly expressed in trophoblast,T Yamada,AR Carson,Caniggia, I,K Umebayashi,T Yoshimori,K Nakabayashi,SW Scherer,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 280,No. 18,p. 18283-18290,2005年05月,研究論文(学術雑誌)
  • Escape of intracellular Shigella from autophagy,M Ogawa,T Yoshimori,T Suzuki,H Sagara,N Mizushima,C Sasakawa,SCIENCE,AMER ASSOC ADVANCEMENT SCIENCE,Vol. 307,No. 5710,p. 727-731,2005年02月,研究論文(学術雑誌)
  • Inhibition of macroautophagy triggers apoptosis,P Boya,RA Gonzalez-Polo,N Casares,JL Perfettini,P Dessen,N Larochette,D Metivier,D Meley,S Souquere,T Yoshimori,G Pierron,P Codogno,G Kroemer,MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY,AMER SOC MICROBIOLOGY,Vol. 25,No. 3,p. 1025-1040,2005年02月,研究論文(学術雑誌)
  • The role of autophagy during the early neonatal starvation period,A Kuma,M Hatano,M Matsui,A Yamamoto,H Nakaya,T Yoshimori,Y Ohsumi,T Tokuhisa,N Mizushima,NATURE,NATURE PUBLISHING GROUP,Vol. 432,No. 7020,p. 1032-1036,2004年12月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagy defends cells against invading group a Streptococcus,Nakagawa, I,A Amano,N Mizushima,A Yamamoto,H Yamaguchi,T Kamimoto,J Nara,J Funao,M Nakata,K Tsuda,S Hamada,T Yoshimori,SCIENCE,AMER ASSOC ADVANCEMENT SCIENCE,Vol. 306,No. 5698,p. 1037-1040,2004年11月,研究論文(学術雑誌)
  • Alfy, a novel FYVE-domain-containing protein associated with protein granules and autophagic membranes,A Simonsen,HCG Birkeland,DJ Gillooly,N Mizushima,A Kuma,T Yoshimori,T Slagsvold,A Brech,H Stenmark,JOURNAL OF CELL SCIENCE,COMPANY OF BIOLOGISTS LTD,Vol. 117,No. 18,p. 4239-4251,2004年08月,研究論文(学術雑誌)
  • LC3, GABARAP and GATE16 localize to autophagosomal membrane depending on form-II formation,Y Kabeya,N Mizushima,A Yamamoto,S Oshitani-Okamoto,Y Ohsumi,T Yoshimori,JOURNAL OF CELL SCIENCE,COMPANY OF BIOLOGISTS LTD,Vol. 117,No. 13,p. 2805-2812,2004年06月,研究論文(学術雑誌)
  • Mammalian class E Vps proteins, SBP1 and mVps2/CHMP2A, interact with and regulate the function of an AAA-ATPase SKD1/Nps4B,H Fujita,Y Umezuki,K Imamura,D Ishikawa,S Uchimura,A Nara,T Yoshimori,Y Hayashizaki,J Kawa,K Ishidoh,Y Tanaka,M Himeno,JOURNAL OF CELL SCIENCE,COMPANY OF BIOLOGISTS LTD,Vol. 117,No. 14,p. 2997-3009,2004年06月,研究論文(学術雑誌)
  • The significance of the dual localization of Nsdhl between lipid droplets and the endoplasmic reticulum,O. Masato Ohashi,Noboru Mizushima,Yukiko Kabeya,Tamotsu Yoshimori,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 29,p. 103-103,2004年05月
  • In vivo analysis of autophagy in response to nutrient starvation using transgenic mice expressing a fluorescent autophagosome marker,N Mizushima,A Yamamoto,M Matsui,T Yoshimori,Y Ohsumi,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 15,No. 3,p. 1101-1111,2004年03月,研究論文(学術雑誌)
  • Coronavirus replication complex formation utilizes components of cellular autophagy,E Prentice,WG Jerome,T Yoshimori,N Mizushima,MR Denison,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 279,No. 11,p. 10136-10141,2004年03月,研究論文(学術雑誌)
  • Insulin-dependent signaling regulates azurophil granule-selective macroautophagy in human myeloblastic cells,K Saeki,Z Hong,M Nakatsu,T Yoshimori,Y Kabeya,A Yamamoto,Y Kaburagi,A Yuo,JOURNAL OF LEUKOCYTE BIOLOGY,FEDERATION AMER SOC EXP BIOL,Vol. 74,No. 6,p. 1108-1116,2003年12月,研究論文(学術雑誌)
  • Tom1, a VHS domain-containing protein, interacts with tollip, ubiquitin, and clathrin,M Yamakami,T Yoshimori,H Yokosawa,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 278,No. 52,p. 52865-52872,2003年12月,研究論文(学術雑誌)
  • Effects of deficiencies of STAMs and Hrs, mammalian class E Vps proteins, on receptor downregulation,C Kanazawa,E Morita,M Yamada,N Ishii,S Miura,H Asao,T Yoshimori,K Sugamura,BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS,ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE,Vol. 309,No. 4,p. 848-856,2003年10月,研究論文(学術雑誌)
  • The ALG-2-interacting protein Alix associates with CHMP4b, a human homologue of yeast Snf7 that is involved in multivesicular body sorting,K Katoh,H Shibata,H Suzuki,A Nara,K Ishidoh,E Kominami,T Yoshimori,M Maki,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 278,No. 40,p. 39104-39113,2003年10月,研究論文(学術雑誌)
  • Localization of mammalian NAD(P)H steroid dehydrogenase-like protein on lipid droplets,M Ohashi,N Mizushima,Y Kabeya,T Yoshimori,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 278,No. 38,p. 36819-36829,2003年09月,研究論文(学術雑誌)
  • Mouse Apg16L, a novel WD-repeat protein, targets to the autophagic isolation membrane with the Apg12-Apg5 conjugate,N Mizushima,A Kuma,Y Kobayashi,A Yamamoto,M Matsubae,T Takao,T Natsume,Y Ohsumi,T Yoshimori,JOURNAL OF CELL SCIENCE,COMPANY OF BIOLOGISTS LTD,Vol. 116,No. 9,p. 1679-1688,2003年05月,研究論文(学術雑誌)
  • A dominant negative form of the AAA ATPase SKD1/VPS4 impairs membrane trafficking out of endosomal/lysosomal compartments: class E vps phenotype in mammalian cells,H Fujita,M Yamanaka,K Imamura,Y Tanaka,A Nara,T Yoshimori,S Yokota,M Himeno,JOURNAL OF CELL SCIENCE,COMPANY OF BIOLOGISTS LTD,Vol. 116,No. 2,p. 401-414,2003年01月,研究論文(学術雑誌)
  • Mouse Apg10 as an Apg12-conjugating enzyme: analysis by the conjugation-mediated yeast two-hybrid method,N Mizushima,T Yoshimori,Y Ohsumi,FEBS LETTERS,ELSEVIER SCIENCE BV,Vol. 532,No. 3,p. 450-454,2002年12月,研究論文(学術雑誌)
  • PIKfyve kinase and SKD1 AAA ATPase define distinct endocytic compartments - Only PIKfyve expression inhibits the cell-vacuolating activity of Helicobacter pylori VacA toxin,OC Ikonomov,D Sbrissa,T Yoshimori,TL Cover,A Shisheva,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 277,No. 48,p. 46785-46790,2002年11月,研究論文(学術雑誌)
  • The first molecular evidence that autophagy relates rimmed vacuole formation in chloroquine myopathy,T Suzuki,M Nakagawa,A Yoshikawa,N Sasagawa,T Yoshimori,Y Ohsumi,Nishino, I,S Ishiura,Nonaka, I,JOURNAL OF BIOCHEMISTRY,JAPANESE BIOCHEMICAL SOC,Vol. 131,No. 5,p. 647-651,2002年05月,研究論文(学術雑誌)
  • SKD1 AAA ATPase-dependent endosomal transport is involved in autolysosome formation,A Nara,N Mizushima,A Yamamoto,Y Kabeya,Y Ohsumi,T Yoshimori,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 27,No. 1,p. 29-37,2002年02月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagy in mammaliancells - Enter Actors,T Yoshimori,SEIKAGAKU,JAPANESE BIOCHEMICAL SOC,Vol. 73,No. 9,p. 1154-1159,2001年09月,研究論文(学術雑誌)
  • Dissection of autophagosome formation using Apg5-deficient mouse embryonic stem cells,N Mizushima,A Yamamoto,M Hatano,Y Kobayashi,Y Kabeya,K Suzuki,T Tokuhisa,Y Ohsumi,T Yoshimori,JOURNAL OF CELL BIOLOGY,ROCKEFELLER UNIV PRESS,Vol. 152,No. 4,p. 657-667,2001年02月,研究論文(学術雑誌)
  • Autophagosome requires specific early sec proteins for its formation and NSF/SNARE for vacuolar fusion,N. Ishihara,M. Hamasaki,S. Yokota,K. Suzuki,Y. Kamada,A. Kihara,T. Yoshimori,T. Noda,Y. Ohsumi,Molecular Biology of the Cell,Vol. 12,No. 11,p. 3690-3702,2001年,研究論文(学術雑誌)
  • Beclin-phosphatidylinositol 3-kinase complex functions at the trans-Golgi network,A. Kihara,Y. Kabeya,Y. Ohsumi,T. Yoshimori,EMBO Reports,Vol. 2,No. 4,p. 330-335,2001年,研究論文(学術雑誌)
  • LC3, a mammalian homologue of yeast Apg8p, is localized in autophagosome membranes after processing,Y Kabeya,N Mizushima,T Uero,A Yamamoto,T Kirisako,T Noda,E Kominami,Y Ohsumi,T Yoshimori,EMBO JOURNAL,OXFORD UNIV PRESS,Vol. 19,No. 21,p. 5720-5728,2000年11月,研究論文(学術雑誌)
  • The reversible modification regulates the membrane-binding state of Apg8/Aut7 essential for autophagy and the cytoplasm to vacuole targeting pathway,T Kirisako,Y Ichimura,H Okada,Y Kabeya,N Mizushima,T Yoshimori,M Ohsumi,T Takao,T Noda,Y Ohsumi,JOURNAL OF CELL BIOLOGY,ROCKEFELLER UNIV PRESS,Vol. 151,No. 2,p. 263-275,2000年10月,研究論文(学術雑誌)
  • Immunohistochemical localization of V-ATPases in rat spermatids,G Kawa,A Yamamoto,T Yoshimori,K Muguruma,T Matsuda,Y Moriyama,INTERNATIONAL JOURNAL OF ANDROLOGY,BLACKWELL SCIENCE LTD,Vol. 23,No. 5,p. 278-283,2000年10月,研究論文(学術雑誌)
  • Human NRAMP2/DMT1, which mediates iron transport across endosomal membranes, is localized to late endosomes and lysosomes in HEp-2 cells,M Tabuchi,T Yoshimori,K Yamaguchi,T Yoshida,F Kishi,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 275,No. 29,p. 22220-22228,2000年07月,研究論文(学術雑誌)
  • The mouse SKD1, a homologue of yeast Vps4p, is required for normal endosomal trafficking and morphology in mammalian cells,Tamotsu Yoshimori,Fumi Yamagata,Akitsugu Yamamoto,Noboru Mizushima,Yukiko Kabeya,Atsuki Nara,Ishido Miwako,Masato Ohashi,Mariko Ohsumi,Yoshinori Ohsumi,Molecular Biology of the Cell,American Society for Cell Biology,Vol. 11,No. 2,p. 747-763,2000年,研究論文(学術雑誌)
  • The Apg12 conjugation system essential for autophagy.,N Mizushima,T Shintani,T Noda,T Yoshimori,M Ohsumi,Y Ohsumi,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 10,p. 232A-232A,1999年11月,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Formation process of autophagosome is traced with Apg8/Aut7p in yeast,Takayoshi Kirisako,Misuzu Baba,Naotada Ishihara,Kouichi Miyazawa,Mariko Ohsumi,Tamotsu Yoshimori,Takeshi Noda,Yoshinori Ohsumi,Journal of Cell Biology,Vol. 147,No. 2,p. 435-446,1999年,研究論文(学術雑誌)
  • A 60 kDa plasma membrane protein changes its localization to autophagosome and autolysosome membranes during induction of autophagy in rat hepatoma cell line, H-4-II-E cells,Yoshihiro Tagawa,Akitsugu Yamamoto,Tamotsu Yoshimori,Ryuichi Masaki,Koichiro Omori,Masaru Himeno,Kyoichi Inoue,Yutaka Tashiro,Cell Structure and Function,Vol. 24,No. 2,p. 59-70,1999年,研究論文(学術雑誌)
  • A new protein conjugation system in human - The counterpart of the yeast Apg12p conjugation system essential for autophagy,N Mizushima,H Sugita,T Yoshimori,Y Ohsumi,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 273,No. 51,p. 33889-33892,1998年12月,研究論文(学術雑誌)
  • A protein conjugation system essential for autophagy,N Mizushima,T Noda,T Yoshimori,Y Tanaka,T Ishii,MD George,DJ Klionsky,M Ohsumi,Y Ohsumi,NATURE,MACMILLAN MAGAZINES LTD,Vol. 395,No. 6700,p. 395-398,1998年09月,研究論文(学術雑誌)
  • Bafilomycin A1 prevents maturation of autophagic vacuoles by inhibiting fusion between autophagosomes and lysosomes in rat hepatoma cell line, H-4-II-E cells,Akitsugu Yamamoto,Yoshihiro Tagawa,Tamotsu Yoshimori,Yoshinori Moriyama,Ryuichi Masaki,Yutaka Tashiro,Cell Structure and Function,Japan Society for Cell Biology,Vol. 23,No. 1,p. 33-42,1998年,研究論文(学術雑誌)
  • Sorting in the TGN into different transport routes to the plasma membrane in fibroblasts,T. Yoshimori,Seikagaku,Vol. 69,No. 6,p. 410-416,1997年,研究論文(学術雑誌)
  • Different biosynthetic transport routes to the plasma membrane in BHK and CHO cells,T Yoshimori,P Keller,MG Roth,K Simons,JOURNAL OF CELL BIOLOGY,ROCKEFELLER UNIV PRESS,Vol. 133,No. 2,p. 247-256,1996年04月,研究論文(学術雑誌)
  • Inhibition of vesicle-mediated protein transport by nordihydroguaiaretic acid,Mitsuo Tagaya,Nobuhiro Henomatsu,Tamotsu Yoshimori,Akitsugu Yamamoto,Yutaka Tashiro,Shoji Mizushima,Journal of Biochemistry,Oxford University Press,Vol. 119,No. 5,p. 863-869,1996年,研究論文(学術雑誌)
  • Expression and Phosphorylation of BIP/GRP78, a Molecular Chaperone in the Endoplasmic Reticulum, During the Differentiation of a Mouse Myeloblastic Cell Line,Akira Nakai,Mamoru Satoh,Kazuhiro Nagata,Akira Nakai,Toshio Kawatani,Shinji Ohi,Hironaka Kawasaki,Tamotsu Yoshimori,Yutaka Tashiro,Yoshihiko Miyata,Ichiro Yahara,Cell Structure and Function,Vol. 20,No. 1,p. 33-39,1995年,研究論文(学術雑誌)
  • PROTEIN DISULFIDE-ISOMERASE ASSOCIATES WITH MISFOLDED HUMAN LYSOZYME IN-VIVO,M OTSU,F OMURA,T YOSHIMORI,M KIKUCHI,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 269,No. 9,p. 6874-6877,1994年03月,研究論文(学術雑誌)
  • ATP-dependent uptake of anti-neoplastic agents by acidic organelles,Yoshinori Moriyama,Tsukasa Manabe,Tamotsu Yoshimori,Yutaka Tashiro,Masamitsu Futai,Journal of Biochemistry,Oxford University Press,Vol. 115,No. 2,p. 213-218,1994年,研究論文(学術雑誌)
  • Preferential localization of heat shock protein 47 in dilated endoplasmic reticulum of chicken chondrocytes,K. Kambe,A. Yamamoto,T. Yoshimori,K. Hirayoshi,R. Ogawa,Y. Tashiro,Journal of Histochemistry and Cytochemistry,Histochemical Society Inc.,Vol. 42,No. 7,p. 833-841,1994年,研究論文(学術雑誌)
  • Acidification of phagosomes and degradation of rod outer segments in rat retinal pigment epithelium,J. Deguchi,A. Yamamoto,T. Yoshimori,K. Sugasawa,Y. Moriyama,M. Futai,T. Suzuki,K. Kato,M. Uyama,Y. Tashiro,Investigative Ophthalmology and Visual Science,Vol. 35,No. 2,p. 568-579,1994年,研究論文(学術雑誌)
  • CORRELATION BETWEEN PHOSPHOLIPASE-A2 ACTIVITY AND INTRA-GOLGI PROTEIN-TRANSPORT RECONSTITUTED IN A CELL-FREE SYSTEM,M TAGAYA,N HENOMATSU,T YOSHIMORI,A YAMAMOTO,Y TASHIRO,T FUKUI,FEBS LETTERS,ELSEVIER SCIENCE BV,Vol. 324,No. 2,p. 201-204,1993年06月,研究論文(学術雑誌)
  • Inhibitors of vacuolar‐type H<sup>+</sup>‐ATPase suppresses proliferation of cultured cells,Tsukasa Manabe,Tamotsu Yoshimori,Nobuhiro Henomatsu,Yutaka Tashiro,Journal of Cellular Physiology,Vol. 157,No. 3,p. 445-452,1993年,研究論文(学術雑誌)
  • Inhibition of intracellular transport of newly synthesized prolactin by bafilomycin A1 in a pituitary tumor cell line, GH3 cells,N. Henomatsu,T. Yoshimori,A. Yamamoto,Y. Moriyama,Y. Tashiro,European Journal of Cell Biology,Vol. 62,No. 1,p. 127-139,1993年,研究論文(学術雑誌)
  • Non‐lysosomal degradation of misfolded human lysozymes with and without an asparagine‐linked glycosylation site,Fumihiko OMURA,Mieko OTSU,Tamotsu YOSHIMORI,Yutaka TASHIRO,Masakazu KIKUCHI,European Journal of Biochemistry,Vol. 210,No. 2,p. 591-599,1992年,研究論文(学術雑誌)
  • Heavy chain binding protein (BiP/GRP78) and endoplasmin are exported from the endoplasmic reticulum in rat exocrine pancreatic cells, similar to protein disulfide-isomerase,Hiroto Takemoto,Tamotsu Yoshimori,Akitsugu Yamamoto,Yoshihiko Miyata,Ichiro Yahara,Kyoichi Inoue,Yutaka Tashiro,Archives of Biochemistry and Biophysics,Vol. 296,No. 1,p. 129-136,1992年,研究論文(学術雑誌)
  • BAFILOMYCIN-A1, A SPECIFIC INHIBITOR OF VACUOLAR-TYPE H+-ATPASE, INHIBITS ACIDIFICATION AND PROTEIN-DEGRADATION IN LYSOSOMES OF CULTURED-CELLS,T YOSHIMORI,A YAMAMOTO,Y MORIYAMA,M FUTAI,Y TASHIRO,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 266,No. 26,p. 17707-17712,1991年09月,研究論文(学術雑誌)
  • Expression, localization, and function of an N-terminal half fragment of the rat Na,K-ATPase β-subunit in hela cells,Koichiro Omori,Kyoko Omori,Takashi Morimoto,Tatsuyoshi Takada,Masayuki Akayama,Tamotsu Yoshimori,David D. Sabatini,Yutaka Tashiro,Journal of Biochemistry,Vol. 109,No. 2,p. 267-275,1991年02月,研究論文(学術雑誌)
  • Stacks of Flattened Smooth Endoplasmic Reticulum Highly Enriched in Inositol 1,4,5-Trisphosphate (InsP3) Receptor in Mouse Cerebellar Purkinje Cells,Akitsugu Yamamoto,Tamotsu Yoshimori,Yutaka Tashiro,Hiroko Otsu,Nobuaki Maeda,Katsuhiko Mikoshiba,Cell Structure and Function,Vol. 16,No. 5,p. 419-432,1991年,研究論文(学術雑誌)
  • PROTEIN DISULFIDE-ISOMERASE IN RAT EXOCRINE PANCREATIC-CELLS IS EXPORTED FROM THE ENDOPLASMIC-RETICULUM DESPITE POSSESSING THE RETENTION SIGNAL,T YOSHIMORI,T SEMBA,H TAKEMOTO,S AKAGI,A YAMAMOTO,Y TASHIRO,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 265,No. 26,p. 15984-15990,1990年09月,研究論文(学術雑誌)
  • INTRACELLULAR-TRANSPORT BETWEEN ENDOPLASMIC-RETICULUM AND GOLGI-APPARATUS,Y TASHIRO,S AKAGI,T YOSHIMORI,A YAMAMOTO,CELL BIOLOGY OF SECRETION,CENTER ACADEMIC PUBL JAPAN,Vol. 26,p. 25-36,1989年,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Distribution of protein disulfide isomerase in rat epiphyseal chondrocytes,S. Akagi,A. Yamamoto,T. Yoshimori,R. Masaki,R. Ogawa,Y. Tashiro,Journal of Histochemistry and Cytochemistry,Vol. 37,No. 12,p. 1835-1844,1989年,研究論文(学術雑誌)
  • Distribution of protein disulfide isomerase in rat hepatocytes,S. Akagi,A. Yamamoto,T. Yoshimori,R. Masaki,R. Ogawa,Y. Tashiro,Journal of Histochemistry and Cytochemistry,Vol. 36,No. 12,p. 1533-1542,1988年,研究論文(学術雑誌)
  • Localization of protein disulfide isomerase on plasma membranes of rat exocrine pancreatic cells,S. Akagi,A. Yamamoto,T. Yoshimori,R. Masaki,R. Ogawa,Y. Tashiro,Journal of Histochemistry and Cytochemistry,Vol. 36,p. 1069-1074,1988年01月01日
  • Binding Properties of Monoclonal Antibody to the Cytoplasmic Domain of Transferrin Receptor,Tamotsu Yoshimori,Yasutsugu Shimonishi,Tsuyoshi Uchida,Cell Structure and Function,Vol. 13,No. 4,p. 311-324,1988年,研究論文(学術雑誌)
  • MONOCLONAL-ANTIBODIES AGAINST DIPHTHERIA-TOXIN FRAGMENT-A - CHARACTERIZATION AND INTRODUCTION INTO LIVING CELLS,T YOSHIMORI,M YAMADA,H SUGAWA,E MEKADA,T UCHIDA,Y OKADA,EXPERIMENTAL CELL RESEARCH,ACADEMIC PRESS INC JNL-COMP SUBSCRIPTIONS,Vol. 151,No. 2,p. 344-353,1984年,研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 歯科を取りまく「いま」をウォッチ!#社会が見えるキーワード オートファジー 疾患と老化に対抗する細胞の守護者,吉森 保,歯科衛生士,クインテッセンス出版(株),Vol. 48,No. 1,p. 86-87,2024年01月
  • 【抗老化医療の未来をさぐる:哺乳類における老化・寿命制御の理解とその社会実装】オートファジーと老化,中村 修平,井本 ひとみ,吉森 保,Geriatric Medicine,(株)ライフ・サイエンス,Vol. 61,No. 1,p. 45-49,2023年01月
  • AKI-to-CKD transition オートファジーによるAKI-to-CKD transitionに対する治療応用,南聡,吉森保,吉森保,吉森保,中村修平,中村修平,中村修平,医学のあゆみ,医歯薬出版(株),Vol. 286,No. 12,p. 958-963,2023年
  • 転写因子MML-1/MXL-2による組織間コミュニケーションを介した寿命制御機構の解明,塩田達也,池中健介,神吉智丈,岡敏彦,望月秀樹,ANTEBI Adam,吉森保,吉森保,吉森保,中村修平,中村修平,中村修平,基礎老化研究,日本基礎老化学会,Vol. 47,No. 2,p. 85-85,2023年
  • オートファジーによる細胞老化制御機構,井本ひとみ,中村修平,中村修平,中村修平,吉森保,吉森保,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 95,No. 5,p. 609-612,2023年
  • 老化研究の最前線:脳の老化とは何か オートファジー:老化に対抗する細胞の守護者,志摩喬之,中村修平,中村修平,中村修平,吉森保,吉森保,吉森保,Dementia Japan,(一社)日本認知症学会,Vol. 37,No. 3,p. 368-375,2023年
  • オートファジーと老化,中村 修平,井本 ひとみ,吉森 保,Geriatric Medicine (老年医学),Vol. 61,p. 45-49,2023年01月
  • 老化研究の最前線:脳の老化とは何か オートファジー 老化に対抗する細胞の守護者,吉森 保,老年精神医学雑誌,(株)ワールドプランニング,Vol. 33,No. 増刊II,p. 171-171,2022年11月
  • 【健康長寿のカギ握るオートファジー】オートファジー 疾患と老化に対抗する細胞の守護者,建部 恒,吉森 保,FOOD Style 21,(株)食品化学新聞社,Vol. 26,No. 5,p. 80-84,2022年05月
  • Non-canonical roles of ATG8 for TFEB activation,Nakamura S,Akayama S,Yoshimori T,Biochem. Soc. Trans.,2022年02月
  • Autophagy system as a potential therapeutic target for neurodegenerative diseases,Cui M,Yoshimori T,Nakamura S,Neurochemistry Int.,p. 105308-105308,2022年02月
  • オートファジー:老化に対抗する細胞の守護者,吉森保,Dementia Japan,(一社)日本皮膚免疫アレルギー学会,Vol. 36,No. 4,p. 59-59,2022年
  • エイジング・サイエンスと脳(4)オートファジーと老化・神経変性疾患,中村 修平,吉森 保,老年精神医学雑誌,ワールドプランニング,Vol. 33,No. 1,p. 79-86,2022年01月
  • Rubicon in Metabolic Diseases and Ageing,Minami S,Nakamura S,Yoshimori T,Front Cell Dev. Biol.,Vol. 9,p. 816829-816829,2022年01月
  • Protocols to monitor TFEB activation following lysosomal damage in cultured cells using microscopy and immunoblotting,Ogura M,Shima T,Yoshimori T,Nakamura S,STAR Protocols,2022年01月
  • 【EVs 細胞外小胞の生物学 エクソソームをはじめとする多様な小胞の生理・病理の理解と新しい解析法】(第1章)細胞外小胞の形成と伝播のメカニズム オートファジーと細胞外小胞形成のクロストーク,柳川 恭佑,吉森 保,久万 亜紀子,実験医学,(株)羊土社,Vol. 39,No. 20,p. 3154-3160,2021年12月
  • リソソーム損傷応答におけるリソファジーの制御と生理的意義,中村 修平,小倉 もな美,吉森 保,実験医学 39, 2067-2072(2021),(株)羊土社,Vol. 39,No. 13,p. 2067-2072,2021年07月
  • 老化機構の新たな視点 ―加齢に伴うオートファジー低下は老化の要因となる―,中村 修平,吉森 保,Geriatric Medicine (老年医学) 59, 659-664(2021),(株)ライフ・サイエンス,Vol. 59,No. 7,p. 659-664,2021年07月
  • Regulatory Mechanisms of Autophagy-Targeted Antimicrobial Therapeutics Against Mycobacterial Infection,Silwal P, Paik S, Kim JK, Yoshimori T, Jo EK,Front. Cell. Infect. Microbiol.,2021年03月
  • Autophagy-independent function of lipidated LC3 essential for TFEB activation during the lysosomal damage responses,Shuhei Nakamura,Shiori Akayama,Tamotsu Yoshimori,Autophagy,Informa UK Limited,Vol. 17,No. 2,p. 581-583,2021年02月01日
  • 損傷リソソーム応答で働く新規制御因子の同定とその作用機序解明,小倉もな美,南聡,志摩喬之,上西達也,吉森保,吉森保,中村修平,中村修平,中村修平,日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web),Vol. 44th,2021年
  • 傷ついたリソソームを除去するメカニズムとその生理学的意義,中村修平,中村修平,中村修平,吉森保,吉森保,日本Cell Death学会学術集会プログラム抄録集,Vol. 29th,2021年
  • 【モデル生物による老化研究】オートファジーと老化・寿命制御,中村 修平,塩田 達也,吉森 保,細胞,(株)ニュー・サイエンス社,Vol. 52,No. 11,p. 590-593,2020年10月
  • 加齢に伴うオートファジー低下のメカニズム,中村 修平,塩田 達也,吉森 保,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 92,No. 2,p. 236-239,2020年04月
  • オートファジー 疾患に対抗し寿命を延長する細胞の守護者,吉森 保,肝臓,(一社)日本肝臓学会,Vol. 61,No. Suppl.1,p. A4-A4,2020年04月
  • リソファジーの分子機構と意義,濱崎 万穂,吉森 保,医学のあゆみ,医歯薬出版(株),Vol. 272,No. 9,p. 833-838,2020年02月
  • 【オートファジー-分子機構・生物学的意義・疾患との関わり】オートファジーと疾患 オートファジーと寿命延長,中村 修平,吉森 保,医学のあゆみ,医歯薬出版(株),Vol. 272,No. 9,p. 926-932,2020年02月
  • オートファジーと寿命制御,中村 修平,吉森 保,老年内科,(有)科学評論社,Vol. 2,No. 6,p. 698-703,2020年
  • オートファジーと老化・寿命制御,中村 修平,塩田 達也,吉森 保,細胞,Vol. 52,No. 11,p. 8-11,2020年
  • オートファジーと疾患,川端 剛,吉森 保,遺伝子医学,(株)メディカルドゥ,Vol. 9,No. 3,p. 82-89,2019年07月
  • オートファジーと疾患,川端 剛,吉森 保,遺伝子医学,(株)メディカルドゥ,Vol. 9,No. 3,p. 82-89,2019年07月,記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 血管内皮細胞内で細菌が増殖するメカニズム,川端 剛,Lu Shiou-Ling,吉森 保,臨床免疫・アレルギー科,(有)科学評論社,Vol. 70,No. 5,p. 532-536,2018年11月,記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • オートファジーを標的とした新規治療開発,吉森 保,川端 剛,婦人科がん医療の近未来 日本産婦人科医会研修ノート,Vol. 101,p. 44-46,2018年08月,速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • オートファジーと癌及びその他の病態 その分子機構,吉森 保,泌尿器外科,医学図書出版(株),Vol. 31,No. 8,p. 1117-1117,2018年08月,記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 【オートファジーと疾患】オートファジーと寿命延長,中村 修平,吉森 保,BIO Clinica,(株)北隆館,Vol. 33,No. 7,p. 622-626,2018年07月,記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • オートファジー抑制因子Rubiconの臓器特異性:オートファジー亢進が臓器障害に与えうる保護効果と副作用,藤村龍太,山本毅士,高畠義嗣,松田潤,南聡,酒井晋介,高橋篤史,難波倫子,新村文男,松阪泰二,吉森保,猪阪善隆,日本腎臓学会誌,(一社)日本腎臓学会,Vol. 60,No. 3,p. 363-363,2018年04月30日
  • オートファジー 感染症などの疾患に対抗する細胞の守護者,吉森 保,日本化学療法学会雑誌,(公社)日本化学療法学会,Vol. 66,No. Suppl.A,p. 129-129,2018年04月
  • Autophagy and Longevity.,Shuhei Nakamura,Tamotsu Yoshimori,Molecules and cells,Vol. 41,No. 1,p. 65-72,2018年01月31日
  • オートファジー 疾患に対抗し寿命を延ばす細胞の守護者,吉森 保,マグネシウム,(一社)日本マグネシウム学会,Vol. 36,No. 1,p. 11-12,2017年11月
  • Theオートファジー 研究者たちの集大成が見える最新ビジュアルテキスト 第1章 総論 1.オートファジー関連の国内外研究会,水島昇,吉森保,吉森保,実験医学,Vol. 35,No. 15,2017年09月20日
  • オートファジー研究の最前線 基礎から応用への道程,吉森 保,日本先天代謝異常学会雑誌,(一社)日本先天代謝異常学会,Vol. 33,p. 116-116,2017年09月
  • 【Theオートファジー 研究者たちの集大成が見える最新ビジュアルテキスト】(第2章)オートファジーの分子機構 オートファゴソーム成熟と融合の分子機構,中村 修平,吉森 保,実験医学,(株)羊土社,Vol. 35,No. 15,p. 2510-2515,2017年09月
  • 【Theオートファジー 研究者たちの集大成が見える最新ビジュアルテキスト】(第3章)選択的オートファジー ゼノファジーとリソファジー,濱崎 万穂,吉森 保,実験医学,(株)羊土社,Vol. 35,No. 15,p. 2572-2577,2017年09月
  • 【Theオートファジー 研究者たちの集大成が見える最新ビジュアルテキスト】(第4章)オートファジーの生理的意義 オートファジーと生体防御応答,渋谷 周作,齊藤 達哉,吉森 保,実験医学,(株)羊土社,Vol. 35,No. 15,p. 2602-2608,2017年09月
  • 細胞の守護者オートファジー 疾患に対抗する細胞内大規模分解システム,吉森 保,移植,(一社)日本移植学会,Vol. 52,No. 総会臨時,p. 208-208,2017年08月
  • オートファジーと神経変性疾患,服部 信孝,吉森 保,水島 昇,Frontiers in Parkinson Disease,(株)メディカルレビュー社,Vol. 10,No. 3,p. 121-127,2017年08月
  • 【いま、生命科学と医学研究の明日を考えよう ブレークスルーはあなたの中に!】いま学会・科学コミュニティーのあり方を議論しよう,水島 昇,杉本 亜砂子,吉森 保,岩崎 秀雄,実験医学,(株)羊土社,Vol. 35,No. 13,p. 2216-2225,2017年08月
  • Molecular definitions of autophagy and related processes,Lorenzo Galluzzi,Eric H. Baehrecke,Andrea Ballabio,Patricia Boya,Jose Manuel Bravo-San Pedro,Francesco Cecconi,Augustine M. Choi,Charleen T. Chu,Patrice Codogno,Maria Isabel Colombo,Ana Maria Cuervo,Jayanta Debnath,Vojo Deretic,Ivan Dikic,Eeva-Liisa Eskelinen,Gian Maria Fimia,Simone Fulda,David A. Gewirtz,Douglas R. Green,Malene Hansen,J. Wade Harper,Marja Jaattela,Terje Johansen,Gabor Juhasz,Alec C. Kimmelman,Claudine Kraft,Nicholas T. Ktistakis,Sharad Kumar,Beth Levine,Carlos Lopez-Otin,Frank Madeo,Sascha Martens,Jennifer Martinez,Alicia Melendez,Noboru Mizushima,Christian Munz,Leon O. Murphy,Josef M. Penninger,Mauro Piacentini,Fulvio Reggiori,David C. Rubinsztein,Kevin M. Ryan,Laura Santambrogio,Luca Scorrano,Anna Katharina Simon,Hans-Uwe Simon,Anne Simonsen,Nektarios Tavernarakis,Sharon A. Tooze,Tamotsu Yoshimori,Junying Yuan,Zhenyu Yue,Qing Zhong,Guido Kroemer,EMBO JOURNAL,WILEY,Vol. 36,No. 13,p. 1811-1836,2017年07月,書評論文,書評,文献紹介等
  • 細胞の守護者オートファジー 疾患に対抗する細胞内大規模分解システム,吉森 保,Cytometry Research,(一社)日本サイトメトリー学会,Vol. 27,No. Suppl.,p. 25-25,2017年06月
  • アレルギー・免疫/最新のかたち 細胞の守護者オートファジー 疾患に対抗する細胞内大規模分解システム,吉森 保,西日本皮膚科,日本皮膚科学会-西部支部,Vol. 79,No. 3,p. 287-288,2017年06月
  • 細胞の守護者オートファジー 加齢と疾患に対抗する細胞内大規模分解システム,吉森 保,日本老年医学会雑誌,(一社)日本老年医学会,Vol. 54,No. Suppl.,p. 50-50,2017年05月
  • Atg16L1に結合する新規低分子化合物を用いたLC3-II形成機構の解明,山本 健太郎,三好 良幣,斎藤 臣雄,長田 裕之,長谷川 純矢,濱崎 万穂,吉森 保,日本細胞生物学会大会講演要旨集,(一社)日本細胞生物学会,Vol. 69回,p. 81-81,2017年05月
  • New insights into autophagosome-lysosome fusion,Shuhei Nakamura,Tamotsu Yoshimori,JOURNAL OF CELL SCIENCE,COMPANY OF BIOLOGISTS LTD,Vol. 130,No. 7,p. 1209-1216,2017年04月
  • オートファジーの分子機構とその破綻,川端 剛,吉森 保,再生医療,(株)メディカルレビュー社,Vol. 16,No. 1,p. 6-21,2017年02月
  • 【オートファジーと疾患】オートファジー研究の現状と問題点,吉森 保,服部 信孝,水島 昇,最新医学,(株)最新医学社,Vol. 72,No. 2,p. 163-176,2017年02月
  • SCF<sup>FBXO27</sup>による損傷リソソームから細胞質へ露出した糖蛋白質のユビキチン化はリソファジーの引き金となる,吉田雪子,安田さや香,藤田敏治,濱崎万穂,村上有沙,川脇純子,岩井一宏,佐伯泰,吉森保,松田憲之,田中啓二,日本生化学会大会(Web),生命科学系学会合同年次大会運営事務局,Vol. 90th,p. ROMBUNNO.4LT01‐08(3P‐0149) (WEB ONLY)-0149)],2017年
  • 新規小胞体膜タンパク質ERjd8はオートファゴソームの大きさを制御する,葛西綾乃,山本洋平,瀧野友愛,杉原宗親,上田洋行,梅本哲雄,濱崎万穂,佐藤美由紀,佐藤健,MORIMOTO Richard,八田知久,夏目徹,荒井律子,和栗聡,BAR‐NUN Shoshana,吉森保,永田和宏,日本生化学会大会(Web),Vol. 90th,2017年
  • オートファジー研究の意義と発展,吉森 保,科学,Vol. 87,No. 1,p. 61-67,2017年01月,記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 哺乳類オートファジーの分子機構と癌における役割,中村 修平,吉森 保,The Word on Digestive Surgery,Vol. 18,p. 2-3,2017年,記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • Autophagy and kidney inflammation,Tomonori Kimura,Yoshitaka Isaka,Tamotsu Yoshimori,AUTOPHAGY,TAYLOR & FRANCIS INC,Vol. 13,No. 6,p. 997-1003,2017年,書評論文,書評,文献紹介等
  • 夜中の電話、2016年ノーベル賞記念フォーラム 発見の喜びをともにした仲間が語る 大隅博士とオートファジー,吉森 保,実験医学,Vol. 34,No. 19,p. 3163-3165,2016年12月,記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • オートファジーの分子機構解明 ー2016年ノーベル生理学・医学賞によせて,吉森 保,医学のあゆみ,Vol. 259,No. 13,p. 1241-1244,2016年12月,記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 解説:2016年ノーベル生理学・医学賞 大隅良典先生のノーベル賞受賞を祝って,吉森 保,現代化学,Vol. 549,p. 26-28,2016年12月,記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • Phospholipids in Autophagosome Formation and Fusion,Sascha Martens,Shuhei Nakamura,Tamotsu Yoshimori,JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY,ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD,Vol. 428,No. 24,p. 4819-4827,2016年12月,書評論文,書評,文献紹介等
  • 【肝胆膵疾患とオートファジー】オートファジーの概念 発癌とオートファジー,川端 剛,吉森 保,肝・胆・膵,(株)アークメディア,Vol. 73,No. 2,p. 169-174,2016年08月
  • Hyperuricemia-induced inflammasome and kidney diseases,Yoshitaka Isaka,Yoshitsugu Takabatake,Atsushi Takahashi,Tatsuya Saitoh,Tamotsu Yoshimori,NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION,OXFORD UNIV PRESS,Vol. 31,No. 6,p. 890-896,2016年06月,書評論文,書評,文献紹介等
  • Beyond starvation: An update on the autophagic machinery and its functions,Tsuyoshi Kawabata,Tamotsu Yoshimori,JOURNAL OF MOLECULAR AND CELLULAR CARDIOLOGY,ELSEVIER SCI LTD,Vol. 95,p. 2-10,2016年06月,書評論文,書評,文献紹介等
  • 小胞体におけるオートファゴソーム形成のイメージング解析,濱崎万穂,大江由佳子,上田洋行,今井健太,根津亜希子,吉森保,日本細胞生物学会大会(Web),Vol. 68th,2016年
  • 意外と大事なリソファジーの意義とメカニズム,濱崎万穂,寺西宏文,吉森保,日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web),Vol. 39th,2016年
  • Regulation of lysosomal phosphoinositide balance by INPP5E is essential for autophagosome–lysosome fusion,Shuhei Nakamura,Junya Hasegawa,Tamotsu Yoshimori,Autophagy,Vol. 12,No. 12,p. 2500-2501,2016年
  • TROPHOBLAST SPECIFIC CONDITIONAL ATG7 KNOCKOUT PREGNANT MICE DEVELOP GESTATIONAL HYPERTENSION,Aiko Aoki,Masahito Ikawa,Akitoshi Nakashima,Tamotsu Yoshimori,Shigeru Saito,PLACENTA,W B SAUNDERS CO LTD,Vol. 36,No. 10,p. A13-A13,2015年10月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Autophagy and autophagy-related proteins in the immune system,Shusaku T. Shibutani,Tatsuya Saitoh,Heike Nowag,Christian Muenz,Tamotsu Yoshimori,NATURE IMMUNOLOGY,NATURE PUBLISHING GROUP,Vol. 16,No. 10,p. 1014-1024,2015年10月,書評論文,書評,文献紹介等
  • オートファジー~生命を支える細胞分解系の分子機構と疾患における役割~,濱崎万穂,吉森保,日本糖質学会年会要旨集,Vol. 34th,2015年07月01日
  • 【呼吸器疾患とオートファジー】基礎医学とのダイアローグ オートファジーの膜動態分子機構と病態への関与,川端 剛,吉森 保,THE LUNG-perspectives,(株)メディカルレビュー社,Vol. 23,No. 2,p. 172-177,2015年05月
  • Selective autophagy: Lysophagy,Junya Hasegawa,Ikuko Maejima,Ryo Iwamoto,Tamotsu Yoshimori,METHODS,ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE,Vol. 75,p. 128-132,2015年03月
  • What's New in SURGERY FRONTIER(第84回) 感染機構と防御機構 選択的オートファジーによる細菌排除,渋谷 周作,吉森 保,Surgery Frontier,(株)メディカルレビュー社,Vol. 22,No. 1,p. 66-68,2015年03月
  • Lysophagy: Novel selective autophagy eliminating damanged oraganelles and suppressing diseases,M. Hamasaki,H. Teranishi,I. Maejima,T. Yoshimori,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 26,2015年,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Lysophagy: Novel selective autophagy eliminating damanged oraganelles and suppressing diseases.,M. Hamasaki,H. Teranishi,I. Maejima,T. Yoshimori,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 26,2015年,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Investigating the involvement of membrane trafficking in autophagy,K. Imai,N. Fujita,Y. Tsuji,H. Feike,B. Neumann,C. Tischer,F. Verissimo,S. Reither,R. Pepperkok,T. Noda,M. Hamasaki,T. Yoshimori,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 26,2015年,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • オートファゴソーム初期形成過程における膜動態の解析,上田洋行,吉森保,濱崎万穂,日本生化学会大会(Web),Vol. 88th,2015年
  • 【細胞内小胞輸送】オートファジー メカニズムと膜の起源,渋谷 周作,吉森 保,膜,日本膜学会,Vol. 40,No. 1,p. 9-20,2015年01月
  • Autophagosome formation in response to intracellular bacterial invasion,Shusaku T. Shibutani,Tamotsu Yoshimori,CELLULAR MICROBIOLOGY,WILEY-BLACKWELL,Vol. 16,No. 11,p. 1619-1626,2014年11月,書評論文,書評,文献紹介等
  • 選択的オートファジーに関わるPI(4)Pの解析,岩本 遼,長谷川 純矢,吉森 保,日本生化学会大会プログラム・講演要旨集,(公社)日本生化学会,Vol. 87回,p. [2T09p-13],2014年10月
  • 広がるオートファジーの世界 オートファジーによる細胞内侵入性細菌の認識機構,前島 郁子,吉森 保,化学と生物,(公社)日本農芸化学会,Vol. 52,No. 10,p. 680-684,2014年10月
  • オートファゴソーム形成場の形態解析,濱崎万穂,吉森保,日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集,Vol. 14th,2014年05月26日
  • 【医学・医療のいまがわかるキーワード2014】生化学・分子生物学 オートファジー,渋谷 周作,吉森 保,医学のあゆみ,医歯薬出版(株),Vol. 249,No. 5,p. 375-375,2014年05月
  • 腎症を抑制するリソファジーとがん細胞オートファジーの解析,濱崎万穂,前島郁子,吉森保,日本生化学会大会(Web),Vol. 87th,2014年
  • A current perspective of autophagosome biogenesis,Shusaku T. Shibutani,Tamotsu Yoshimori,CELL RESEARCH,INST BIOCHEMISTRY & CELL BIOLOGY,Vol. 24,No. 1,p. 58-68,2014年01月,書評論文,書評,文献紹介等
  • 【命名から50年 オートファジーで解明した謎、解明したい謎】オートファゴソーム膜の起源の謎,濱崎 万穂,吉森 保,実験医学,(株)羊土社,Vol. 31,No. 9,p. 1342-1347,2013年06月
  • 哺乳動物個体レベルでのオートファジーの意義と疾患とのかかわり,長谷川 純矢,吉森 保,ファルマシア,(公社)日本薬学会,Vol. 49,No. 6,p. 513-517,2013年06月
  • オートファゴソームは小胞体とミトコンドリアとの接触部位において形成される,吉森 保,ライフサイエンス, 新着論文レビュー FIRST AUTHOR’S,2013年04月,書評論文,書評,文献紹介等
  • 細胞生物学と情報科学の融合を,吉森 保,電子情報通信学会誌,(一社)電子情報通信学会,Vol. 96,No. 2,p. 124-127,2013年02月
  • Up-to-date membrane biogenesis in the autophagosome formation,Maho Hamasaki,Shusaku T Shibutani,Tamotsu Yoshimori,Current Opinion in Cell Biology,Vol. 25,No. 4,p. 455-460,2013年,書評論文,書評,文献紹介等
  • The autophagosome: Origins unknown, biogenesis complex,Christopher A. Lamb,Tamotsu Yoshimori,Sharon A. Tooze,Nature Reviews Molecular Cell Biology,Vol. 14,No. 12,p. 759-774,2013年,書評論文,書評,文献紹介等
  • 【細胞の分子構造と機能-核以外の細胞小器官】ファゴソーム オートファジーにおける膜の起源,渋谷 周作,吉森 保,生体の科学,(公財)金原一郎記念医学医療振興財団,Vol. 63,No. 5,p. 478-481,2012年10月
  • Membrane recruitment of autophagy proteins in selective autophagy,Eiji Morita,Tamotsu Yoshimori,HEPATOLOGY RESEARCH,WILEY-BLACKWELL,Vol. 42,No. 5,p. 435-441,2012年05月,書評論文,書評,文献紹介等
  • Insights into membrane dynamics in autophagy,Tamotsu Yoshimori,FASEB JOURNAL,FEDERATION AMER SOC EXP BIOL,Vol. 26,2012年04月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Guidelines for the use and interpretation of assays for monitoring autophagy.,Daniel J Klionsky,Fabio C Abdalla,Hagai Abeliovich,Robert T Abraham,Abraham Acevedo-Arozena,Khosrow Adeli,Lotta Agholme,Maria Agnello,Patrizia Agostinis,Julio A Aguirre-Ghiso,Hyung Jun Ahn,Ouardia Ait-Mohamed,Slimane Ait-Si-Ali,Takahiko Akematsu,Shizuo Akira,Hesham M Al-Younes,Munir A Al-Zeer,Matthew L Albert,Roger L Albin,Javier Alegre-Abarrategui,Maria Francesca Aleo,Mehrdad Alirezaei,Alexandru Almasan,Maylin Almonte-Becerril,Atsuo Amano,Ravi Amaravadi,Shoba Amarnath,Amal O Amer,Nathalie Andrieu-Abadie,Vellareddy Anantharam,David K Ann,Shailendra Anoopkumar-Dukie,Hiroshi Aoki,Nadezda Apostolova,Giuseppe Arancia,John P Aris,Katsuhiko Asanuma,Nana Y O Asare,Hisashi Ashida,Valerie Askanas,David S Askew,Patrick Auberger,Misuzu Baba,Steven K Backues,Eric H Baehrecke,Ben A Bahr,Xue-Yuan Bai,Yannick Bailly,Robert Baiocchi,Giulia Baldini,Walter Balduini,Andrea Ballabio,Bruce A Bamber,Edward T W Bampton,Gábor Bánhegyi,Clinton R Bartholomew,Diane C Bassham,Robert C Bast Jr,Henri Batoko,Boon-Huat Bay,Isabelle Beau,Daniel M Béchet,Thomas J Begley,Christian Behl,Christian Behrends,Soumeya Bekri,Bryan Bellaire,Linda J Bendall,Luca Benetti,Laura Berliocchi,Henri Bernardi,Francesca Bernassola,Sébastien Besteiro,Ingrid Bhatia-Kissova,Xiaoning Bi,Martine Biard-Piechaczyk,Janice S Blum,Lawrence H Boise,Paolo Bonaldo,David L Boone,Beat C Bornhauser,Karina R Bortoluci,Ioannis Bossis,Frédéric Bost,Jean-Pierre Bourquin,Patricia Boya,Michaël Boyer-Guittaut,Peter V Bozhkov,Nathan R Brady,Claudio Brancolini,Andreas Brech,Jay E Brenman,Ana Brennand,Emery H Bresnick,Patrick Brest,Dave Bridges,Molly L Bristol,Paul S Brookes,Eric J Brown,John H Brumell,Nicola Brunetti-Pierri,Ulf T Brunk,Dennis E Bulman,Scott J Bultman,Geert Bultynck,Lena F Burbulla,Wilfried Bursch,Jonathan P Butchar,Wanda Buzgariu,Sergio P Bydlowski,Ken Cadwell,Monika Cahová,Dongsheng Cai,Jiyang Cai,Qian Cai,Bruno Calabretta,Javier Calvo-Garrido,Nadine Camougrand,Michelangelo Campanella,Jenny Campos-Salinas,Eleonora Candi,Lizhi Cao,Allan B Caplan,Simon R Carding,Sandra M Cardoso,Jennifer S Carew,Cathleen R Carlin,Virginie Carmignac,Leticia A M Carneiro,Serena Carra,Rosario A Caruso,Giorgio Casari,Caty Casas,Roberta Castino,Eduardo Cebollero,Francesco Cecconi,Jean Celli,Hassan Chaachouay,Han-Jung Chae,Chee-Yin Chai,David C Chan,Edmond Y Chan,Raymond Chuen-Chung Chang,Chi-Ming Che,Ching-Chow Chen,Guang-Chao Chen,Guo-Qiang Chen,Min Chen,Quan Chen,Steve S-L Chen,WenLi Chen,Xi Chen,Xiangmei Chen,Xiequn Chen,Ye-Guang Chen,Yingyu Chen,Yongqiang Chen,Yu-Jen Chen,Zhixiang Chen,Alan Cheng,Christopher H K Cheng,Yan Cheng,Heesun Cheong,Jae-Ho Cheong,Sara Cherry,Russ Chess-Williams,Zelda H Cheung,Eric Chevet,Hui-Ling Chiang,Roberto Chiarelli,Tomoki Chiba,Lih-Shen Chin,Shih-Hwa Chiou,Francis V Chisari,Chi Hin Cho,Dong-Hyung Cho,Augustine M K Choi,DooSeok Choi,Kyeong Sook Choi,Mary E Choi,Salem Chouaib,Divaker Choubey,Vinay Choubey,Charleen T Chu,Tsung-Hsien Chuang,Sheau-Huei Chueh,Taehoon Chun,Yong-Joon Chwae,Mee-Len Chye,Roberto Ciarcia,Maria R Ciriolo,Michael J Clague,Robert S B Clark,Peter G H Clarke,Robert Clarke,Patrice Codogno,Hilary A Coller,María I Colombo,Sergio Comincini,Maria Condello,Fabrizio Condorelli,Mark R Cookson,Graham H Coombs,Isabelle Coppens,Ramon Corbalan,Pascale Cossart,Paola Costelli,Safia Costes,Ana Coto-Montes,Eduardo Couve,Fraser P Coxon,James M Cregg,José L Crespo,Marianne J Cronjé,Ana Maria Cuervo,Joseph J Cullen,Mark J Czaja,Marcello D'Amelio,Arlette Darfeuille-Michaud,Lester M Davids,Faith E Davies,Massimo De Felici,John F de Groot,Cornelis A M de Haan,Luisa De Martino,Angelo De Milito,Vincenzo De Tata,Jayanta Debnath,Alexei Degterev,Benjamin Dehay,Lea M D Delbridge,Francesca Demarchi,Yi Zhen Deng,Jörn Dengjel,Paul Dent,Donna Denton,Vojo Deretic,Shyamal D Desai,Rodney J Devenish,Mario Di Gioacchino,Gilbert Di Paolo,Chiara Di Pietro,Guillermo Díaz-Araya,Inés Díaz-Laviada,Maria T Diaz-Meco,Javier Diaz-Nido,Ivan Dikic,Savithramma P Dinesh-Kumar,Wen-Xing Ding,Clark W Distelhorst,Abhinav Diwan,Mojgan Djavaheri-Mergny,Svetlana Dokudovskaya,Zheng Dong,Frank C Dorsey,Victor Dosenko,James J Dowling,Stephen Doxsey,Marlène Dreux,Mark E Drew,Qiuhong Duan,Michel A Duchosal,Karen Duff,Isabelle Dugail,Madeleine Durbeej,Michael Duszenko,Charles L Edelstein,Aimee L Edinger,Gustavo Egea,Ludwig Eichinger,N Tony Eissa,Suhendan Ekmekcioglu,Wafik S El-Deiry,Zvulun Elazar,Mohamed Elgendy,Lisa M Ellerby,Kai Er Eng,Anna-Mart Engelbrecht,Simone Engelender,Jekaterina Erenpreisa,Ricardo Escalante,Audrey Esclatine,Eeva-Liisa Eskelinen,Lucile Espert,Virginia Espina,Huizhou Fan,Jia Fan,Qi-Wen Fan,Zhen Fan,Shengyun Fang,Yongqi Fang,Manolis Fanto,Alessandro Fanzani,Thomas Farkas,Jean-Claude Farré,Mathias Faure,Marcus Fechheimer,Carl G Feng,Jian Feng,Qili Feng,Youji Feng,László Fésüs,Ralph Feuer,Maria E Figueiredo-Pereira,Gian Maria Fimia,Diane C Fingar,Steven Finkbeiner,Toren Finkel,Kim D Finley,Filomena Fiorito,Edward A Fisher,Paul B Fisher,Marc Flajolet,Maria L Florez-McClure,Salvatore Florio,Edward A Fon,Francesco Fornai,Franco Fortunato,Rati Fotedar,Daniel H Fowler,Howard S Fox,Rodrigo Franco,Lisa B Frankel,Marc Fransen,José M Fuentes,Juan Fueyo,Jun Fujii,Kozo Fujisaki,Eriko Fujita,Mitsunori Fukuda,Ruth H Furukawa,Matthias Gaestel,Philippe Gailly,Malgorzata Gajewska,Brigitte Galliot,Vincent Galy,Subramaniam Ganesh,Barry Ganetzky,Ian G Ganley,Fen-Biao Gao,George F Gao,Jinming Gao,Lorena Garcia,Guillermo Garcia-Manero,Mikel Garcia-Marcos,Marjan Garmyn,Andrei L Gartel,Evelina Gatti,Mathias Gautel,Thomas R Gawriluk,Matthew E Gegg,Jiefei Geng,Marc Germain,Jason E Gestwicki,David A Gewirtz,Saeid Ghavami,Pradipta Ghosh,Anna M Giammarioli,Alexandra N Giatromanolaki,Spencer B Gibson,Robert W Gilkerson,Michael L Ginger,Henry N Ginsberg,Jakub Golab,Michael S Goligorsky,Pierre Golstein,Candelaria Gomez-Manzano,Ebru Goncu,Céline Gongora,Claudio D Gonzalez,Ramon Gonzalez,Cristina González-Estévez,Rosa Ana González-Polo,Elena Gonzalez-Rey,Nikolai V Gorbunov,Sharon Gorski,Sandro Goruppi,Roberta A Gottlieb,Devrim Gozuacik,Giovanna Elvira Granato,Gary D Grant,Kim N Green,Aleš Gregorc,Frédéric Gros,Charles Grose,Thomas W Grunt,Philippe Gual,Jun-Lin Guan,Kun-Liang Guan,Sylvie M Guichard,Anna S Gukovskaya,Ilya Gukovsky,Jan Gunst,Asa B Gustafsson,Andrew J Halayko,Amber N Hale,Sandra K Halonen,Maho Hamasaki,Feng Han,Ting Han,Michael K Hancock,Malene Hansen,Hisashi Harada,Masaru Harada,Stefan E Hardt,J Wade Harper,Adrian L Harris,James Harris,Steven D Harris,Makoto Hashimoto,Jeffrey A Haspel,Shin-ichiro Hayashi,Lori A Hazelhurst,Congcong He,You-Wen He,Marie-Joseé Hébert,Kim A Heidenreich,Miep H Helfrich,Gudmundur V Helgason,Elizabeth P Henske,Brian Herman,Paul K Herman,Claudio Hetz,Sabine Hilfiker,Joseph A Hill,Lynne J Hocking,Paul Hofman,Thomas G Hofmann,Jörg Höhfeld,Tessa L Holyoake,Ming-Huang Hong,David A Hood,Gökhan S Hotamisligil,Ewout J Houwerzijl,Maria Høyer-Hansen,Bingren Hu,Chien-An A Hu,Hong-Ming Hu,Ya Hua,Canhua Huang,Ju Huang,Shengbing Huang,Wei-Pang Huang,Tobias B Huber,Won-Ki Huh,Tai-Ho Hung,Ted R Hupp,Gang Min Hur,James B Hurley,Sabah N A Hussain,Patrick J Hussey,Jung Jin Hwang,Seungmin Hwang,Atsuhiro Ichihara,Shirin Ilkhanizadeh,Ken Inoki,Takeshi Into,Valentina Iovane,Juan L Iovanna,Nancy Y Ip,Yoshitaka Isaka,Hiroyuki Ishida,Ciro Isidoro,Ken-ichi Isobe,Akiko Iwasaki,Marta Izquierdo,Yotaro Izumi,Panu M Jaakkola,Marja Jäättelä,George R Jackson,William T Jackson,Bassam Janji,Marina Jendrach,Ju-Hong Jeon,Eui-Bae Jeung,Hong Jiang,Hongchi Jiang,Jean X Jiang,Ming Jiang,Qing Jiang,Xuejun Jiang,Xuejun Jiang,Alberto Jiménez,Meiyan Jin,Shengkan Jin,Cheol O Joe,Terje Johansen,Daniel E Johnson,Gail V W Johnson,Nicola L Jones,Bertrand Joseph,Suresh K Joseph,Annie M Joubert,Gábor Juhász,Lucienne Juillerat-Jeanneret,Chang Hwa Jung,Yong-Keun Jung,Kai Kaarniranta,Allen Kaasik,Tomohiro Kabuta,Motoni Kadowaki,Katarina Kagedal,Yoshiaki Kamada,Vitaliy O Kaminskyy,Harm H Kampinga,Hiromitsu Kanamori,Chanhee Kang,Khong Bee Kang,Kwang Il Kang,Rui Kang,Yoon-A Kang,Tomotake Kanki,Thirumala-Devi Kanneganti,Haruo Kanno,Anumantha G Kanthasamy,Arthi Kanthasamy,Vassiliki Karantza,Gur P Kaushal,Susmita Kaushik,Yoshinori Kawazoe,Po-Yuan Ke,John H Kehrl,Ameeta Kelekar,Claus Kerkhoff,David H Kessel,Hany Khalil,Jan A K W Kiel,Amy A Kiger,Akio Kihara,Deok Ryong Kim,Do-Hyung Kim,Dong-Hou Kim,Eun-Kyoung Kim,Hyung-Ryong Kim,Jae-Sung Kim,Jeong Hun Kim,Jin Cheon Kim,John K Kim,Peter K Kim,Seong Who Kim,Yong-Sun Kim,Yonghyun Kim,Adi Kimchi,Alec C Kimmelman,Jason S King,Timothy J Kinsella,Vladimir Kirkin,Lorrie A Kirshenbaum,Katsuhiko Kitamoto,Kaio Kitazato,Ludger Klein,Walter T Klimecki,Jochen Klucken,Erwin Knecht,Ben C B Ko,Jan C Koch,Hiroshi Koga,Jae-Young Koh,Young Ho Koh,Masato Koike,Masaaki Komatsu,Eiki Kominami,Hee Jeong Kong,Wei-Jia Kong,Viktor I Korolchuk,Yaichiro Kotake,Michael I Koukourakis,Juan B Kouri Flores,Attila L Kovács,Claudine Kraft,Dimitri Krainc,Helmut Krämer,Carole Kretz-Remy,Anna M Krichevsky,Guido Kroemer,Rejko Krüger,Oleg Krut,Nicholas T Ktistakis,Chia-Yi Kuan,Roza Kucharczyk,Ashok Kumar,Raj Kumar,Sharad Kumar,Mondira Kundu,Hsing-Jien Kung,Tino Kurz,Ho Jeong Kwon,Albert R La Spada,Frank Lafont,Trond Lamark,Jacques Landry,Jon D Lane,Pierre Lapaquette,Jocelyn F Laporte,Lajos László,Sergio Lavandero,Josée N Lavoie,Robert Layfield,Pedro A Lazo,Weidong Le,Laurent Le Cam,Daniel J Ledbetter,Alvin J X Lee,Byung-Wan Lee,Gyun Min Lee,Jongdae Lee,Ju-Hyun Lee,Michael Lee,Myung-Shik Lee,Sug Hyung Lee,Christiaan Leeuwenburgh,Patrick Legembre,Renaud Legouis,Michael Lehmann,Huan-Yao Lei,Qun-Ying Lei,David A Leib,José Leiro,John J Lemasters,Antoinette Lemoine,Maciej S Lesniak,Dina Lev,Victor V Levenson,Beth Levine,Efrat Levy,Faqiang Li,Jun-Lin Li,Lian Li,Sheng Li,Weijie Li,Xue-Jun Li,Yan-bo Li,Yi-Ping Li,Chengyu Liang,Qiangrong Liang,Yung-Feng Liao,Pawel P Liberski,Andrew Lieberman,Hyunjung J Lim,Kah-Leong Lim,Kyu Lim,Chiou-Feng Lin,Fu-Cheng Lin,Jian Lin,Jiandie D Lin,Kui Lin,Wan-Wan Lin,Weei-Chin Lin,Yi-Ling Lin,Rafael Linden,Paul Lingor,Jennifer Lippincott-Schwartz,Michael P Lisanti,Paloma B Liton,Bo Liu,Chun-Feng Liu,Kaiyu Liu,Leyuan Liu,Qiong A Liu,Wei Liu,Young-Chau Liu,Yule Liu,Richard A Lockshin,Chun-Nam Lok,Sagar Lonial,Benjamin Loos,Gabriel Lopez-Berestein,Carlos López-Otín,Laura Lossi,Michael T Lotze,Peter Lőw,Binfeng Lu,Bingwei Lu,Bo Lu,Zhen Lu,Frédéric Luciano,Nicholas W Lukacs,Anders H Lund,Melinda A Lynch-Day,Yong Ma,Fernando Macian,Jeff P MacKeigan,Kay F Macleod,Frank Madeo,Luigi Maiuri,Maria Chiara Maiuri,Davide Malagoli,May Christine V Malicdan,Walter Malorni,Na Man,Eva-Maria Mandelkow,Stéphen Manon,Irena Manov,Kai Mao,Xiang Mao,Zixu Mao,Philippe Marambaud,Daniela Marazziti,Yves L Marcel,Katie Marchbank,Piero Marchetti,Stefan J Marciniak,Mateus Marcondes,Mohsen Mardi,Gabriella Marfe,Guillermo Mariño,Maria Markaki,Mark R Marten,Seamus J Martin,Camille Martinand-Mari,Wim Martinet,Marta Martinez-Vicente,Matilde Masini,Paola Matarrese,Saburo Matsuo,Raffaele Matteoni,Andreas Mayer,Nathalie M Mazure,David J McConkey,Melanie J McConnell,Catherine McDermott,Christine McDonald,Gerald M McInerney,Sharon L McKenna,BethAnn McLaughlin,Pamela J McLean,Christopher R McMaster,G Angus McQuibban,Alfred J Meijer,Miriam H Meisler,Alicia Meléndez,Thomas J Melia,Gerry Melino,Maria A Mena,Javier A Menendez,Rubem F S Menna-Barreto,Manoj B Menon,Fiona M Menzies,Carol A Mercer,Adalberto Merighi,Diane E Merry,Stefania Meschini,Christian G Meyer,Thomas F Meyer,Chao-Yu Miao,Jun-Ying Miao,Paul A M Michels,Carine Michiels,Dalibor Mijaljica,Ana Milojkovic,Saverio Minucci,Clelia Miracco,Cindy K Miranti,Ioannis Mitroulis,Keisuke Miyazawa,Noboru Mizushima,Baharia Mograbi,Simin Mohseni,Xavier Molero,Bertrand Mollereau,Faustino Mollinedo,Takashi Momoi,Iryna Monastyrska,Martha M Monick,Mervyn J Monteiro,Michael N Moore,Rodrigo Mora,Kevin Moreau,Paula I Moreira,Yuji Moriyasu,Jorge Moscat,Serge Mostowy,Jeremy C Mottram,Tomasz Motyl,Charbel E-H Moussa,Sylke Müller,Sylviane Muller,Karl Münger,Christian Münz,Leon O Murphy,Maureen E Murphy,Antonio Musarò,Indira Mysorekar,Eiichiro Nagata,Kazuhiro Nagata,Aimable Nahimana,Usha Nair,Toshiyuki Nakagawa,Kiichi Nakahira,Hiroyasu Nakano,Hitoshi Nakatogawa,Meera Nanjundan,Naweed I Naqvi,Derek P Narendra,Masashi Narita,Miguel Navarro,Steffan T Nawrocki,Taras Y Nazarko,Andriy Nemchenko,Mihai G Netea,Thomas P Neufeld,Paul A Ney,Ioannis P Nezis,Huu Phuc Nguyen,Daotai Nie,Ichizo Nishino,Corey Nislow,Ralph A Nixon,Takeshi Noda,Angelika A Noegel,Anna Nogalska,Satoru Noguchi,Lucia Notterpek,Ivana Novak,Tomoyoshi Nozaki,Nobuyuki Nukina,Thorsten Nürnberger,Beat Nyfeler,Keisuke Obara,Terry D Oberley,Salvatore Oddo,Michinaga Ogawa,Toya Ohashi,Koji Okamoto,Nancy L Oleinick,F Javier Oliver,Laura J Olsen,Stefan Olsson,Onya Opota,Timothy F Osborne,Gary K Ostrander,Kinya Otsu,Jing-hsiung James Ou,Mireille Ouimet,Michael Overholtzer,Bulent Ozpolat,Paolo Paganetti,Ugo Pagnini,Nicolas Pallet,Glen E Palmer,Camilla Palumbo,Tianhong Pan,Theocharis Panaretakis,Udai Bhan Pandey,Zuzana Papackova,Issidora Papassideri,Irmgard Paris,Junsoo Park,Ohkmae K Park,Jan B Parys,Katherine R Parzych,Susann Patschan,Cam Patterson,Sophie Pattingre,John M Pawelek,Jianxin Peng,David H Perlmutter,Ida Perrotta,George Perry,Shazib Pervaiz,Matthias Peter,Godefridus J Peters,Morten Petersen,Goran Petrovski,James M Phang,Mauro Piacentini,Philippe Pierre,Valérie Pierrefite-Carle,Gérard Pierron,Ronit Pinkas-Kramarski,Antonio Piras,Natik Piri,Leonidas C Platanias,Stefanie Pöggeler,Marc Poirot,Angelo Poletti,Christian Poüs,Mercedes Pozuelo-Rubio,Mette Prætorius-Ibba,Anil Prasad,Mark Prescott,Muriel Priault,Nathalie Produit-Zengaffinen,Ann Progulske-Fox,Tassula Proikas-Cezanne,Serge Przedborski,Karin Przyklenk,Rosa Puertollano,Julien Puyal,Shu-Bing Qian,Liang Qin,Zheng-Hong Qin,Susan E Quaggin,Nina Raben,Hannah Rabinowich,Simon W Rabkin,Irfan Rahman,Abdelhaq Rami,Georg Ramm,Glenn Randall,Felix Randow,V Ashutosh Rao,Jeffrey C Rathmell,Brinda Ravikumar,Swapan K Ray,Bruce H Reed,John C Reed,Fulvio Reggiori,Anne Régnier-Vigouroux,Andreas S Reichert,John J Reiners Jr,Russel J Reiter,Jun Ren,José L Revuelta,Christopher J Rhodes,Konstantinos Ritis,Elizete Rizzo,Jeffrey Robbins,Michel Roberge,Hernan Roca,Maria C Roccheri,Stephane Rocchi,H Peter Rodemann,Santiago Rodríguez de Córdoba,Bärbel Rohrer,Igor B Roninson,Kirill Rosen,Magdalena M Rost-Roszkowska,Mustapha Rouis,Kasper M A Rouschop,Francesca Rovetta,Brian P Rubin,David C Rubinsztein,Klaus Ruckdeschel,Edmund B Rucker 3rd,Assaf Rudich,Emil Rudolf,Nelson Ruiz-Opazo,Rossella Russo,Tor Erik Rusten,Kevin M Ryan,Stefan W Ryter,David M Sabatini,Junichi Sadoshima,Tapas Saha,Tatsuya Saitoh,Hiroshi Sakagami,Yasuyoshi Sakai,Ghasem Hoseini Salekdeh,Paolo Salomoni,Paul M Salvaterra,Guy Salvesen,Rosa Salvioli,Anthony M J Sanchez,José A Sánchez-Alcázar,Ricardo Sánchez-Prieto,Marco Sandri,Uma Sankar,Poonam Sansanwal,Laura Santambrogio,Shweta Saran,Sovan Sarkar,Minnie Sarwal,Chihiro Sasakawa,Ausra Sasnauskiene,Miklós Sass,Ken Sato,Miyuki Sato,Anthony H V Schapira,Michael Scharl,Hermann M Schätzl,Wiep Scheper,Stefano Schiaffino,Claudio Schneider,Marion E Schneider,Regine Schneider-Stock,Patricia V Schoenlein,Daniel F Schorderet,Christoph Schüller,Gary K Schwartz,Luca Scorrano,Linda Sealy,Per O Seglen,Juan Segura-Aguilar,Iban Seiliez,Oleksandr Seleverstov,Christian Sell,Jong Bok Seo,Duska Separovic,Vijayasaradhi Setaluri,Takao Setoguchi,Carmine Settembre,John J Shacka,Mala Shanmugam,Irving M Shapiro,Eitan Shaulian,Reuben J Shaw,James H Shelhamer,Han-Ming Shen,Wei-Chiang Shen,Zu-Hang Sheng,Yang Shi,Kenichi Shibuya,Yoshihiro Shidoji,Jeng-Jer Shieh,Chwen-Ming Shih,Yohta Shimada,Shigeomi Shimizu,Takahiro Shintani,Orian S Shirihai,Gordon C Shore,Andriy A Sibirny,Stan B Sidhu,Beata Sikorska,Elaine C M Silva-Zacarin,Alison Simmons,Anna Katharina Simon,Hans-Uwe Simon,Cristiano Simone,Anne Simonsen,David A Sinclair,Rajat Singh,Debasish Sinha,Frank A Sinicrope,Agnieszka Sirko,Parco M Siu,Efthimios Sivridis,Vojtech Skop,Vladimir P Skulachev,Ruth S Slack,Soraya S Smaili,Duncan R Smith,Maria S Soengas,Thierry Soldati,Xueqin Song,Anil K Sood,Tuck Wah Soong,Federica Sotgia,Stephen A Spector,Claudia D Spies,Wolfdieter Springer,Srinivasa M Srinivasula,Leonidas Stefanis,Joan S Steffan,Ruediger Stendel,Harald Stenmark,Anastasis Stephanou,Stephan T Stern,Cinthya Sternberg,Björn Stork,Peter Strålfors,Carlos S Subauste,Xinbing Sui,David Sulzer,Jiaren Sun,Shi-Yong Sun,Zhi-Jun Sun,Joseph J Y Sung,Kuninori Suzuki,Toshihiko Suzuki,Michele S Swanson,Charles Swanton,Sean T Sweeney,Lai-King Sy,Gyorgy Szabadkai,Ira Tabas,Heinrich Taegtmeyer,Marco Tafani,Krisztina Takács-Vellai,Yoshitaka Takano,Kaoru Takegawa,Genzou Takemura,Fumihiko Takeshita,Nicholas J Talbot,Kevin S W Tan,Keiji Tanaka,Kozo Tanaka,Daolin Tang,Dingzhong Tang,Isei Tanida,Bakhos A Tannous,Nektarios Tavernarakis,Graham S Taylor,Gregory A Taylor,J Paul Taylor,Lance S Terada,Alexei Terman,Gianluca Tettamanti,Karin Thevissen,Craig B Thompson,Andrew Thorburn,Michael Thumm,FengFeng Tian,Yuan Tian,Glauco Tocchini-Valentini,Aviva M Tolkovsky,Yasuhiko Tomino,Lars Tönges,Sharon A Tooze,Cathy Tournier,John Tower,Roberto Towns,Vladimir Trajkovic,Leonardo H Travassos,Ting-Fen Tsai,Mario P Tschan,Takeshi Tsubata,Allan Tsung,Boris Turk,Lorianne S Turner,Suresh C Tyagi,Yasuo Uchiyama,Takashi Ueno,Midori Umekawa,Rika Umemiya-Shirafuji,Vivek K Unni,Maria I Vaccaro,Enza Maria Valente,Greet Van den Berghe,Ida J van der Klei,Wouter van Doorn,Linda F van Dyk,Marjolein van Egmond,Leo A van Grunsven,Peter Vandenabeele,Wim P Vandenberghe,Ilse Vanhorebeek,Eva C Vaquero,Guillermo Velasco,Tibor Vellai,Jose Miguel Vicencio,Richard D Vierstra,Miquel Vila,Cécile Vindis,Giampietro Viola,Maria Teresa Viscomi,Olga V Voitsekhovskaja,Clarissa von Haefen,Marcela Votruba,Keiji Wada,Richard Wade-Martins,Cheryl L Walker,Craig M Walsh,Jochen Walter,Xiang-Bo Wan,Aimin Wang,Chenguang Wang,Dawei Wang,Fan Wang,Fen Wang,Guanghui Wang,Haichao Wang,Hong-Gang Wang,Horng-Dar Wang,Jin Wang,Ke Wang,Mei Wang,Richard C Wang,Xinglong Wang,Xuejun Wang,Ying-Jan Wang,Yipeng Wang,Zhen Wang,Zhigang Charles Wang,Zhinong Wang,Derick G Wansink,Diane M Ward,Hirotaka Watada,Sarah L Waters,Paul Webster,Lixin Wei,Conrad C Weihl,William A Weiss,Scott M Welford,Long-Ping Wen,Caroline A Whitehouse,J Lindsay Whitton,Alexander J Whitworth,Tom Wileman,John W Wiley,Simon Wilkinson,Dieter Willbold,Roger L Williams,Peter R Williamson,Bradly G Wouters,Chenghan Wu,Dao-Cheng Wu,William K K Wu,Andreas Wyttenbach,Ramnik J Xavier,Zhijun Xi,Pu Xia,Gengfu Xiao,Zhiping Xie,Zhonglin Xie,Da-zhi Xu,Jianzhen Xu,Liang Xu,Xiaolei Xu,Ai Yamamoto,Akitsugu Yamamoto,Shunhei Yamashina,Michiaki Yamashita,Xianghua Yan,Mitsuhiro Yanagida,Dun-Sheng Yang,Elizabeth Yang,Jin-Ming Yang,Shi Yu Yang,Wannian Yang,Wei Yuan Yang,Zhifen Yang,Meng-Chao Yao,Tso-Pang Yao,Behzad Yeganeh,Wei-Lien Yen,Jia-jing Yin,Xiao-Ming Yin,Ook-Joon Yoo,Gyesoon Yoon,Seung-Yong Yoon,Tomohiro Yorimitsu,Yuko Yoshikawa,Tamotsu Yoshimori,Kohki Yoshimoto,Ho Jin You,Richard J Youle,Anas Younes,Li Yu,Long Yu,Seong-Woon Yu,Wai Haung Yu,Zhi-Min Yuan,Zhenyu Yue,Cheol-Heui Yun,Michisuke Yuzaki,Olga Zabirnyk,Elaine Silva-Zacarin,David Zacks,Eldad Zacksenhaus,Nadia Zaffaroni,Zahra Zakeri,Herbert J Zeh 3rd,Scott O Zeitlin,Hong Zhang,Hui-Ling Zhang,Jianhua Zhang,Jing-Pu Zhang,Lin Zhang,Long Zhang,Ming-Yong Zhang,Xu Dong Zhang,Mantong Zhao,Yi-Fang Zhao,Ying Zhao,Zhizhuang J Zhao,Xiaoxiang Zheng,Boris Zhivotovsky,Qing Zhong,Cong-Zhao Zhou,Changlian Zhu,Wei-Guo Zhu,Xiao-Feng Zhu,Xiongwei Zhu,Yuangang Zhu,Teresa Zoladek,Wei-Xing Zong,Antonio Zorzano,Jürgen Zschocke,Brian Zuckerbraun,Autophagy,Vol. 8,No. 4,p. 445-544,2012年04月
  • 【オートファジーと疾患】細菌感染とオートファジー,田端 桂介,吉森 保,医学のあゆみ,医歯薬出版(株),Vol. 241,No. 4,p. 251-254,2012年04月
  • Autophagy and bacterial infectious diseases,Jae-Min Yuk,Tamotsu Yoshimori,Eun-Kyeong Jo,EXPERIMENTAL AND MOLECULAR MEDICINE,NATURE PUBLISHING GROUP,Vol. 44,No. 2,p. 99-108,2012年02月
  • 【炎症と免疫におけるオートファジーの新たな側面】バクテリアの侵入時にみられるユビキチン化とAtg蛋白質の局在化機構,藤田 尚信,吉森 保,炎症と免疫,(株)先端医学社,Vol. 20,No. 2,p. 146-150,2012年02月
  • Atg12-5/16L1複合体によるRab33B依存的膜輸送制御の可能性について,伊藤敬,藤田尚信,齊藤達哉,小松雅明,審良静男,吉森保,福田光則,日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web),Vol. 35th,2012年
  • Three-Axis Model for Atg Recruitment in Autophagy against Salmonella.,Takeshi Noda,Shun Kageyama,Naonobu Fujita,Tamotsu Yoshimori,International journal of cell biology,Vol. 2012,p. 389562-389562,2012年
  • 【オルガネラ・モデリング:ベールを脱ぐ分子設計図】オートファゴソームはどのようにして作られるのか?,吉森 保,細胞工学,(株)学研メディカル秀潤社,Vol. 30,No. 11,p. 1171-1176,2011年10月
  • Ubiquitination-mediated autophagy against invading bacteria,Naonobu Fujita,Tamotsu Yoshimori,CURRENT OPINION IN CELL BIOLOGY,CURRENT BIOLOGY LTD,Vol. 23,No. 4,p. 492-497,2011年08月
  • 【細胞内のリノベーション機構 タンパク質分解系による生体制御 ユビキチン、プロテアソーム、オートファジー、調節性プロテアーゼによる恒常性維持・刷新の新機構と、疾患への関与から創薬戦略まで】(第3章)オートファジーと細胞リノベーション オートファジーと疾患,吉森 保,実験医学,(株)羊土社,Vol. 29,No. 12,p. 1970-1976,2011年08月
  • The LC3 recruitment mechanism is separate from Atg9L1-dependent membrane formation in the autophagic response against Salmonella,Shun Kageyama,Hiroko Omori,Tatsuya Saitoh,Takefumi Sone,Jun-Lin Guan,Shizuo Akira,Fumio Imamoto,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 22,No. 13,p. 2290-2300,2011年07月
  • 【オートファジー】オートファジーの膜形成機構と生体における役割,吉森 保,Surgery Frontier,(株)メディカルレビュー社,Vol. 18,No. 2,p. 121-130,2011年06月
  • オートファジー 分子機構と疾患との関わり,藤田 尚信,吉森 保,BIO Clinica,(株)北隆館,Vol. 26,No. 4,p. 369-372,2011年04月
  • 哺乳類オートファジー マーカータンパク質の発見から膜の起源論争まで,吉森 保,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 83,No. 2,p. 81-92,2011年02月
  • Autophagy: From discovery of the marker to debate on membrane biogenesis,Tamotsu Yoshimori,Seikagaku,Vol. 83,No. 2,p. 81-92,2011年,書評論文,書評,文献紹介等
  • Chemical modulators of autophagy as biological probes and potential therapeutics,Angeleen Fleming,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,David C. Rubinsztein,NATURE CHEMICAL BIOLOGY,NATURE PUBLISHING GROUP,Vol. 7,No. 1,p. 9-17,2011年01月,書評論文,書評,文献紹介等
  • Atg14L recruits PtdIns 3-kinase to the ER for autophagosome formation,Takeshi Noda,Kohichi Matsunaga,Tamotsu Yoshimori,Autophagy,Taylor and Francis Inc.,Vol. 7,No. 4,p. 438-439,2011年,書評論文,書評,文献紹介等
  • The Role of Atg Proteins in Autophagosome Formation,Noboru Mizushima,Tamotsu Yoshimori,Yoshinori Ohsumi,ANNUAL REVIEW OF CELL AND DEVELOPMENTAL BIOLOGY, VOL 27,ANNUAL REVIEWS,Vol. 27,p. 107-132,2011年
  • 腫瘍をめぐるQ&A オートファジーは、癌細胞の味方か敵か?,濱崎 万穂,吉森 保,Surgery Frontier,(株)メディカルレビュー社,Vol. 17,No. 2,p. 186-188,2010年06月
  • Where do they come from? Insights into autophagosome formation,Maho Hamasaki,Tamotsu Yoshimori,FEBS LETTERS,ELSEVIER SCIENCE BV,Vol. 584,No. 7,p. 1296-1301,2010年04月,書評論文,書評,文献紹介等
  • Between canonical and antibacterial autophagy Rab7 is required for GAS-containing autophagosome-like vacuole formation,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,AUTOPHAGY,LANDES BIOSCIENCE,Vol. 6,No. 3,p. 419-420,2010年04月
  • Mediatory molecules that fuse autophagosomes and lysosomes,Nobumichi Furuta,Tamotsu Yoshimori,Atsuo Amano,AUTOPHAGY,LANDES BIOSCIENCE,Vol. 6,No. 3,p. 417-418,2010年04月
  • Regulation of dsDNA-induced innate immune responses by membrane trafficking,Tatsuya Saitoh,Naonobu Fujita,Tamotsu Yoshimori,Shizuo Akira,AUTOPHAGY,LANDES BIOSCIENCE,Vol. 6,No. 3,p. 430-432,2010年04月
  • Methods in Mammalian Autophagy Research,Noboru Mizushima,Tamotsu Yoshimori,Beth Levine,CELL,CELL PRESS,Vol. 140,No. 3,p. 313-326,2010年02月
  • Electron tomography reveals the endoplasmic reticulum as a membrane source for autophagosome formation,Mitsuko Hayashi-Nishino,Naonobu Fujita,Takeshi Noda,Akihito Yamaguchi,Tamotsu Yoshimori,Akitsugu Yamamoto,AUTOPHAGY,LANDES BIOSCIENCE,Vol. 6,No. 2,p. 301-303,2010年02月
  • How Autophagy Saves Mice: A Cell-Autonomous Defense System against Sindbis Virus Infection,Tamotsu Yoshimori,CELL HOST & MICROBE,CELL PRESS,Vol. 7,No. 2,p. 83-84,2010年02月
  • マイコバクテリアのリポマンナンとリポアラビノマンナンの構造変化が細胞壁に与える影響,福田剛士,三柳加奈,濱崎万穂,吉森保,前田裕輔,木下タロウ,森田康裕,生化学,2010年
  • Regulation of membrane biogenesis in autophagy via PI3P dynamics,Takeshi Noda,Kohichi Matsunaga,Naoko Taguchi-Atarashi,Tamotsu Yoshimori,Seminars in Cell and Developmental Biology,Elsevier Ltd,Vol. 21,No. 7,p. 671-676,2010年,書評論文,書評,文献紹介等
  • The origin of the autophagosomal membrane,Sharon A. Tooze,Tamotsu Yoshimori,Nature Cell Biology,Nature Publishing Group,Vol. 12,No. 9,p. 831-835,2010年,書評論文,書評,文献紹介等
  • Molecular basis of canonical and bactericidal autophagy,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,INTERNATIONAL IMMUNOLOGY,OXFORD UNIV PRESS,Vol. 21,No. 11,p. 1199-1204,2009年11月,書評論文,書評,文献紹介等
  • 疾患に対抗するオートファジー オートファジー:長きまどろみからの覚醒,吉森保,実験医学,Vol. 27,No. 18,p. 2918-2923,2009年11月01日
  • 【疾患に対抗するオートファジー 感染防御、免疫制御の新規メカニズムから糖尿病、パーキンソン病への関与まで】オートファジーの駆動・制御機構の進化と疾患とのかかわり,松永 耕一,藤田 尚信,吉森 保,実験医学,(株)羊土社,Vol. 27,No. 18,p. 2930-2936,2009年11月
  • Regulation of innate immune response by an autophagy-related protein,Tatsuya Saitoh,Naonobu Fujita,Tamotsu Yoshimori,Shizuo Akira,AUTOPHAGY,LANDES BIOSCIENCE,Vol. 5,No. 6,p. 909-909,2009年08月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Tuning autophagy and heterophagy,Tamotsu Yoshimori,AUTOPHAGY,LANDES BIOSCIENCE,Vol. 5,No. 6,p. 906-906,2009年08月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Binding Rubicon to cross the Rubicon,Kohichi Matsunaga,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,AUTOPHAGY,LANDES BIOSCIENCE,Vol. 5,No. 6,p. 876-877,2009年08月
  • オートファジーと炎症,齊藤達哉,藤田尚信,吉森 保,審良静男,細胞,Vol. 41,No. 7,p. 17-20,2009年07月
  • 【オートファジー メカニズムと生理機能】オートファジーと炎症,齊藤 達哉,藤田 尚信,吉森 保,審良 静男,細胞,(株)ニュー・サイエンス社,Vol. 41,No. 7,p. 283-286,2009年07月
  • 【感染現象 その理解の深化から疾患制御への展望】生体防御機構研究の新展開 オートファジーによる炎症反応制御,齊藤 達哉,藤田 尚信,吉森 保,審良 静男,蛋白質・核酸・酵素,共立出版(株),Vol. 54,No. 8,p. 1119-1124,2009年06月
  • オートファジー関連因子による自然免疫応答の制御,齊藤達哉,齊藤達哉,藤田尚信,吉森保,審良静男,審良静男,日本分子生物学会年会講演要旨集,Vol. 32nd,No. Vol.2,2009年
  • 脂質コーティングビーズのエンドソーム脱出過程の直接的可視化,小林昇平,糀谷知子,小坂田裕子,山本章嗣,吉森保,平岡泰,平岡泰,原口徳子,遺伝子・デリバリー研究会シンポジウム要旨集,Vol. 9th,2009年
  • 脂質コーティングビーズのエンドソーム脱出過程の直接的可視化,小林昇平,糀谷知子,小坂田裕子,山本章嗣,吉森保,平岡泰,平岡泰,原口徳子,日本分子生物学会年会講演要旨集,Vol. 32nd,No. Vol.1,2009年
  • Atg4BC74A hampers autophagosome closure: A useful protein for inhibiting autophagy,Naonobu Fujita,Takeshi Noda,Tamotsu Yoshimori,Autophagy,Taylor and Francis Inc.,Vol. 5,No. 1,p. 88-89,2009年01月01日
  • オートファジー関連遺伝子Atg16L1はエンドトキシンによる炎症反応を制御している,齊藤達哉,藤田尚信,吉森 保,審良静男,実験医学,Vol. 27,No. 8,p. 1247-1250,2009年,記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • オートファジー関連遺伝子Atg16L1によるエンドトキシン誘導性炎症反応の制御,齊藤達哉,藤田尚信,吉森 保,審良静男,分子消化器病,,Vol. 6,No. 1,p. 92-95,2009年,記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • The late stages of autophagy: How does the end begin?,T. Noda,N. Fujita,T. Yoshimori,Cell Death and Differentiation,Vol. 16,No. 7,p. 984-990,2009年,書評論文,書評,文献紹介等
  • 哺乳類オートファジー研究の夜明け,藤田 尚信,松永 耕一,野田 健司,吉森保,蛋白質核酸酵素,共立出版,Vol. 53,No. 16,p. 2106-2110,2021,2008年12月
  • 【メンブレントラフィックの奔流 分子から細胞、そして個体へ】メンブレントラフィックの分子メカニズム 哺乳類オートファジー研究の夜明け,藤田 尚信,松永 耕一,野田 健司,吉森 保,蛋白質・核酸・酵素,共立出版(株),Vol. 53,No. 16,p. 2106-2110,2008年12月
  • 【メンブレントラフィックの奔流 分子から細胞、そして個体へ】メンブレントラフィックと高次機能 メンブレントラフィックと感染・免疫 オートファジーと自然免疫応答,齊藤 達哉,藤田 尚信,吉森 保,審良 静男,蛋白質・核酸・酵素,共立出版(株),Vol. 53,No. 16,p. 2279-2285,2008年12月
  • タンパク質分解を介した新たな生理機能 オートファジー関連分子Atg16L1はエンドトキシンによるインフラマソーム活性化を制御する(Atg16L1, an autophagy protein, controls endotoxin-induced inflammasome activation),齊藤 達哉,藤田 尚信,張 明浩,植松 智,梁 甫伎,佐藤 荘,大森 弘子,野田 健司,山本 直樹,小松 雅明,田中 啓二,河合 太郎,辻村 亨,竹内 理,吉森 保,審良 静男,日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集,(公社)日本生化学会,Vol. 81回・31回,p. 4S3-7,2008年11月
  • 【シグナル伝達研究 2008'09 疾患発症の分子メカニズムと実現化する分子標的薬開発】シグナル伝達研究 因子から現象へ オートファジーを制御するシグナル伝達経路,野田 健司,吉森 保,実験医学,(株)羊土社,Vol. 26,No. 15,p. 2373-2380,2008年09月
  • Autophagy plays indispensable roles in the invasion of extravillous trophoblast into the maternal side in severe microenvironments,M. Tatemasa,A. Nakashima,T. Yoshimori,S. Saito,PLACENTA,W B SAUNDERS CO LTD,Vol. 29,No. 8,p. A90-A90,2008年08月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Toward unraveling membrane biogenesis in mammalian autophagy,Tamotsu Yoshimori,Takeshi Noda,Current Opinion in Cell Biology,Vol. 20,No. 4,p. 401-407,2008年08月,書評論文,書評,文献紹介等
  • 【キーワード 蛋白質の一生】リソソーム,吉森 保,蛋白質・核酸・酵素,共立出版(株),Vol. 53,No. 8,p. 1017-1017,2008年06月
  • 【キーワード 蛋白質の一生】LC3,吉森 保,蛋白質・核酸・酵素,共立出版(株),Vol. 53,No. 8,p. 1068-1068,2008年06月
  • トランスフェクション試薬はオートファジーを誘導する,小林昇平,糀谷知子,小坂田裕子,山本章嗣,吉森保,平岡泰,平岡泰,原口徳子,遺伝子・デリバリー研究会シンポジウム要旨集,Vol. 8th,2008年05月09日
  • The Ubi brothers reunited,Takeshi Noda,Naonobu Fujita,Tamotsu Yoshimori,AUTOPHAGY,LANDES BIOSCIENCE,Vol. 4,No. 4,p. 540-541,2008年05月
  • Autophagyと免疫応答,齊藤 達哉,吉森 保,審良 静男,臨床免疫・アレルギー科,(有)科学評論社,Vol. 49,No. 5,p. 572-577,2008年05月
  • Guidelines for the use and interpretation of assays for monitoring autophagy in higher eukaryotes,Daniel J. Klionsky,Hagai Abeliovich,Patrizia Agostinis,Devendra K. Agrawal,Giumrakch Aliev,David S. Askew,Misuzu Baba,Eric H. Baehrecke,Ben A. Bahr,Andrea Ballabio,Bruce A. Bamber,Diane C. Bassham,Ettore Bergamini,Xiaoning Bi,Martine Biard-Piechaczyk,Janice S. Blum,Dale E. Breclesen,Jeffrey L. Brodsky,John H. Brumell,Ulf T. Brunk,Wilfried Bursch,Nadine Camougrand,Eduardo Cebollero,Francesco Cecconi,Yingyu Chen,Lih-Shen Chin,Augustine Choi,Charleen T. Chu,Jongkyeong Chung,Peter G. H. Clarke,Robert S. B. Clark,Steven G. Clarke,Corinne Clave,John L. Cleveland,Patrice Codogno,Maria I. Colombo,Ana Coto-Montes,James M. Cregg,Ana Maria Cuervo,Jayanta Debnath,Francesca Demarchi,Patrick B. Dennis,Phillip A. Dennis,Vojo Deretic,Rodney J. Devenish,Federica Di Sano,J. Fred Dice,Marian DiFiglia,Savithramma Dinesh-Kumar,Clark W. Distelhorst,Mojgan Djavaheri-Mergny,Frank C. Dorsey,Wulf Droege,Michel Dron,William A. Dunn,Michael Duszenko,N. Tony Eissa,Zvulun Elazar,Audrey Esclatine,Eeva-Liisa Eskelinen,Laszlo Fesues,Kim D. Finley,Jose M. Fuentes,Juan Fueyo,Kozo Fujisaki,Brigitte Galliot,Fen-Biao Gao,David A. Gewirtz,Spencer B. Gibson,Antje Gohla,Alfred L. Goldberg,Ramon Gonzalez,Cristina Gonzalez-Estevez,Sharon Gorski,Roberta A. Gottlieb,Dieter Haussinger,You-Wen He,Kim Heidenreich,Joseph A. Hill,Maria Hoyer-Hansen,Xun Hu,Wei-Pang Huang,Akiko Iwasaki,Marja Jaattela,William T. Jackson,Xuejun Jiang,Shengkan Jin,Terje Johansen,Jae U. Jung,Motoni Kadowaki,Chanhee Kang,Ameeta Kelekar,David H. Kessel,Jan A. K. W. Kiel,Hong Pyo Kim,Adi Kimchi,Timothy J. Kinsella,Kirill Kiselyov,Katsuhiko Kitamoto,Erwin Knecht,Masaaki Komatsu,Eiki Kominami,Seiji Konclo,Attila L. Kovacs,Guido Kroemer,Chia-Yi Kuan,Rakesh Kumar,Mondira Kundu,Jacques Landry,Marianne Laporte,Weidong Le,Huan-Yao Lei,Michael J. Lenardo,Beth Levine,Andrew Lieberman,Kah-Leong Lim,Fu-Cheng Lin,Willisa Liou,Leroy F. Liu,Gabriel Lopez-Berestein,Carlos Lopez-Otin,Bo Lu,Kay F. Macleod,Walter Malorni,Wim Martinet,Ken Matsuoka,Josef Mautner,Alfred J. Meijer,Alicia Melendez,Paul Michels,Giovanni Miotto,Wilhelm P. Mistiaen,Noboru Mizushima,Baharia Mograbi,Iryna Monastyrska,Michael N. Moore,Paula I. Moreira,Yuji Moriyasu,Tomasz Motyl,Christian Muenz,Leon O. Murphy,Naweed I. Naqvi,Thomas P. Neufeld,Ichizo Nishino,Ralph A. Nixon,Takeshi Noda,Bernd Nuernberg,Michinaga Ogawa,Nancy L. Oleinick,Laura J. Olsen,Bulent Ozpolat,Shoshana Paglin,Glen E. Palmer,Issidora Papassideri,Miles Parkes,David H. Perlmutter,George Perry,Mauro Piacentini,Ronit Pinkas-Kramarski,Mark Prescott,Tassula Proikas-Cezanne,Nina Raben,Abdelhaq Rami,Fulvio Reggiori,Baerbel Rohrer,David C. Rubinsztein,Kevin M. Ryan,Junichi Sadoshima,Hiroshi Sakagami,Yasuyoshi Sakai,Marco Sandri,Chihiro Sasakawa,Miklos Sass,Claudio Schneider,Per O. Seglen,Oleksandr Seleverstov,Jeffre Settleman,John J. Shacka,Irving M. Shapiro,Andrei Sibirny,Elaine C. M. Silva-Zacarin,Hans-Uwe Simon,Cristiano Simone,Anne Simonsen,Mark A. Smith,Katharina Spanel-Borowski,Vickram Srinivas,Meredith Steeves,Harald Stenmark,Per E. Stromhaug,Carlos S. Subauste,Seiichiro Sugimoto,David Sulzer,Toshihiko Suzuki,Michele S. Swanson,Fumihiko Takeshita,Nicholas. J. Talbot,Zsolt Talloczy,Keiji Tanaka,Kozo Tanaka,Isei Tanida,Graham S. Taylor,J. Paul Taylor,Alexei Terman,Gianluca Tettamanti,Craig B. Thompson,Michael Thumm,Aviva M. Tolkovsky,Sharon A. Tooze,Ray Truant,Lesya V. Tumanovska,Yasuo Uchiyama,Takashi Ueno,Nestor L. Uzcategui,Ida van der Klei,Eva C. Vaquero,Tibor Vellai,Michael W. Vogel,Hong-Gang Wang,Paul Webster,John W. Wiley,Zhijun Xi,Gutian Xiao,Joachim Yahalom,Jin-Ming Yang,George Yap,Xiao-Min Yin,Tamotsu Yoshimori,Li Yu,Zhenyu Yue,Michisuke Yuzaki,Olga Zabirnyk,Xiaoxiang Zheng,Xiongwei Zhu,Russell L. Deter,Ira Tabas,AUTOPHAGY,TAYLOR & FRANCIS INC,Vol. 4,No. 2,p. 151-175,2008年02月,書評論文,書評,文献紹介等
  • 【細胞内の輪廻転生 タンパク質の分解機構 ユビキチン、プロテアソーム、オートファジー、プロテオリシスなど分解装置の作動機構と病態生理作用】オートファジー 哺乳類オートファジーを実行する分子機構,野田 健司,吉森 保,実験医学,(株)羊土社,Vol. 26,No. 2,p. 266-271,2008年02月
  • 微小ビーズを用いたオートファジー誘導の分子機構の解析,小林昇平,糀谷知子,小坂田裕子,山本章嗣,吉森保,平岡泰,平岡泰,原口徳子,生化学,2008年
  • 【細胞内蛋白質分解装置 ユビキチン・プロテアソーム系とオートファジー・リソソーム系】オートファジーによる生体防御,吉森 保,癌と化学療法,(株)癌と化学療法社,Vol. 35,No. 1,p. 21-24,2008年01月
  • Autophagy: Paying Charon's toll,Tamotsu Yoshimori,CELL,CELL PRESS,Vol. 128,No. 5,p. 833-836,2007年03月,書評論文,書評,文献紹介等
  • 微小ビーズを用いた新しいオートファジー誘導方法,小林昇平,糀谷知子,山本章嗣,小坂田裕子,吉森保,平岡泰,原口徳子,生化学,2007年
  • How to interpret LC3 immunoblotting,Noboru Mizushima,Tamotsu Yoshimori,Autophagy,Taylor and Francis Inc.,Vol. 3,No. 6,p. 542-545,2007年,書評論文,書評,文献紹介等
  • メンブレントラフィック研究の新局面:いま明かされる細胞内輸送の仕組み オートファゴソーム移動の分子機構と意義,木村俊介,吉森保,細胞工学,Vol. 25,No. 11,p. 1273-1279,2006年10月22日
  • The analysis of autophagosome movement,Shunsuke Kimura,Tamotsu Yoshimori,AUTOPHAGY,LANDES BIOSCIENCE,Vol. 2,No. 4,p. 355-355,2006年10月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • The membrane dynamics of autophagic elimination of intracellular bacteria. (short talk-4),Hitomi Yamaguchi,Tamotsu Yoshimori,AUTOPHAGY,LANDES BIOSCIENCE,Vol. 2,No. 4,p. 355-355,2006年10月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • New insight into the mechanism of autophagy against invasive bacteria and aggregate-prone proteins,Tamotsu Yoshimori,AUTOPHAGY,LANDES BIOSCIENCE,Vol. 2,No. 4,p. 339-340,2006年10月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 【神経・免疫・内分泌系へ拡がるメンブレントラフィック】歯周病感染とメンブレントラフィック,天野 敦雄,津田 香代子,吉森 保,実験医学,(株)羊土社,Vol. 24,No. 14,p. 2110-2115,2006年09月
  • Autophagy in innate immunity against intracellular bacteria,Atsuo Amano,Ichiro Nakagawa,Tamotsu Yoshimori,JOURNAL OF BIOCHEMISTRY,JAPANESE BIOCHEMICAL SOC,Vol. 140,No. 2,p. 161-166,2006年08月,書評論文,書評,文献紹介等
  • 【ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー 作動機構と病態生理】オートファジー-リソソーム/液胞系 哺乳類オートファジーの分子機構 オートファジーとフォールディング病,木村 俊介,神本 高弘,吉森 保,蛋白質・核酸・酵素,共立出版(株),Vol. 51,No. 10,p. 1494-1498,2006年08月
  • 【ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー 作動機構と病態生理】オートファジー-リソソーム/液胞系 オードファジーの生理的役割 感染防御機構としてのオートファジー,中川 一路,吉森 保,蛋白質・核酸・酵素,共立出版(株),Vol. 51,No. 10,p. 1507-1514,2006年08月
  • 【感染症における細胞貪食の役割 宿主と微生物の攻防】オートファジーによる宿主防御,山口 ひとみ,吉森 保,蛋白質・核酸・酵素,共立出版(株),Vol. 51,No. 2,p. 125-130,2006年02月
  • 【オートファジーと疾患】応用編 病態とオートファジーの関係 細菌感染とオートファジー,吉森 保,医学のあゆみ,医歯薬出版(株),Vol. 216,No. 7,p. 521-524,2006年02月
  • Autophagy vs. group A Streptococcus,Tamotsu Yoshimori,Autophagy,Taylor and Francis Inc.,Vol. 2,No. 3,p. 154-155,2006年,書評論文,書評,文献紹介等
  • 【細胞内タンパク質の社会学 合成・品質管理・輸送・分解のケアシステムと疾患発症機構】危機管理システム 廃棄システム オートファジーの最新事情 その生理的機能に迫る,星野 光伸,吉森 保,実験医学,(株)羊土社,Vol. 23,No. 15,p. 2371-2376,2005年09月
  • ベールを脱ぐ“オートファジー”,吉森保,現代化学,東京化学同人,No. 412,p. 46-51,2005年07月01日
  • Potential role of human RME-8 homologue in membrane traffic through early endosomes,Akemi Fuiibayashi,Masashi Ohtani,Naoshi Dohmae,Koji Takio,Megumi Yamakami,Mitsunori Fukuda,Satoshi Waguri,Tamotsu Yoshimori,Kiyotoshi Sekiguchi,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 30,p. 68-68,2005年06月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 【オートファジー 自己分解と細胞高次機能との関わり】病原性細菌・ウイルスvs.オートファジー,吉森 保,細胞工学,(株)学研メディカル秀潤社,Vol. 24,No. 6,p. 572-576,2005年05月
  • Novel mechanisms in diabetic neuropathy: Autoantibody, Fas-dependent activation of autophagy, apoptosis and non-apoptosis cell death.,R Towns,C Guo,Y Shangguan,S Hong,Song, I,T Yoshimori,JW Wiley,JOURNAL OF INVESTIGATIVE MEDICINE,B C DECKER INC,Vol. 53,No. 2,p. S402-S403,2005年03月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • オートファジーが病原性細菌を殺す,中川 一路,吉森 保,細胞工学,(株)学研メディカル秀潤社,Vol. 24,No. 1,p. 48-49,2004年12月
  • Autophagic machinery provides a cellular defense system against invasion by a pathogenic bacteria, group A Streptococcus,T Yoshimori,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 15,p. 211A-211A,2004年11月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Analysis of autophagy induced in neonates using autophagy-deficient mice.,A Kuma,M Hatano,M Matsui,A Yamamoto,H Nakaya,T Yoshimori,Y Ohsumi,T Tokuhisa,N Mizushima,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 15,p. 211A-211A,2004年11月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 【ユビキチン研究の新展開 メカニズムから疾患研究へ】病態生理編 オートファジーと疾患,吉森 保,医学のあゆみ,医歯薬出版(株),Vol. 211,No. 1,p. 147-151,2004年10月
  • III.蛋白質の品質管理 蛋白質大規模分解システムとしてのオートファジー 明らかになってきた多彩な生理機能,吉森保,蛋白質 核酸 酵素,Vol. 49,No. 7,p. 1029-1032,2004年05月10日
  • Cargo ubiquitination in endosomes implicated by localization of an E3 ligase,Kyohei Umebayashi,Tamotsu Yoshimori,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 29,p. 111-111,2004年05月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Insulin-dependent signals regulate the azurophil granule-selective macroautophagy via Akt-dependent pathways in human myeloblastic cells,Kumiko Saeki,Hong Zhan,Masami Nakatsu,Tamotsu Yoshimori,Yukiko Kabeya,Akitsugu Yamamoto,Yasushi Kaburagi,Akira Yuo,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 29,p. 114-114,2004年05月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • リソソームへの道 エンドソーム系とオートファジーの分子機構と生理機能,吉森 保,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 76,No. 3,p. 312-312,2004年03月
  • Autophagy: a regulated bulk degradation process inside cells,T Yoshimori,BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS,ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE,Vol. 313,No. 2,p. 453-458,2004年01月
  • 【オートファジー】哺乳動物のオートファジー 分子機構と生理機能,吉森 保,生体の科学,(公財)金原一郎記念医学医療振興財団,Vol. 54,No. 6,p. 514-520,2003年12月
  • LC3, a mammalian homolog of yeast Apg8p, is localized in autophagosome membranes after processing (vol 19, pg 5720, 2000),Y Kabeya,N Mizushima,T Ueno,A Yamamoto,T Kirisako,T Noda,E Kominami,Y Ohsumi,T Yoshimori,EMBO JOURNAL,OXFORD UNIV PRESS,Vol. 22,No. 17,p. 4577-4577,2003年09月
  • 【細胞内輸送研究の最前線】小胞輸送とその制御機構 エンドサイトーシス経路における分子選別 輸送シグナルとしてのユビキチン,梅林 恭平,吉森 保,実験医学,(株)羊土社,Vol. 21,No. 14,p. 1986-1990,2003年09月
  • Role of the Apg12 conjugation system in mammalian autophagy,N Mizushima,T Yoshimori,Y Ohsumi,INTERNATIONAL JOURNAL OF BIOCHEMISTRY & CELL BIOLOGY,PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD,Vol. 35,No. 5,p. 553-561,2003年05月,書評論文,書評,文献紹介等
  • Toward and beyond lysosomes - Perface,T Yoshimori,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 27,No. 6,p. 401-402,2002年12月
  • Autophagosome formation in mammalian cells,N Mizushima,Y Ohsumi,T Yoshimori,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 27,No. 6,p. 421-429,2002年12月,書評論文,書評,文献紹介等
  • Mice with a fluorescent marker for autophagy,N Mizushima,A Yamamoto,T Yoshimori,Y Ohsumi,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 13,p. 133A-134A,2002年11月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Autophagy reduces intracellular accumulation of abnormal proteins,Shisako SHOJI,Noboru MIZUSHIMA,Akira KAKIZUKA,David H. PERLMUTTER,Akitsugu YAMAMOTO,Yukiko KABEYA,Yoshinori OHSUMI,Tamotsu YOSHIMORI,第3回オートファジーに関する国際会議,Vol. 3,2002年09月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • リソソーム・ネットワーク リソソームへ!〜細胞内物質分解を制御するメンブレン・トラフィック,吉森 保,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 74,No. 8,p. 697-697,2002年08月
  • AAAタンパク質SKD1によるユビキチンシグナル依存性膜輸送の制御,藤田 英明,石川 大輔,田中 嘉孝,奈良 篤樹,吉森 保,横田 貞記,石堂 一巳,姫野 勝,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 74,No. 8,p. 891-891,2002年08月
  • 哺乳動物オートファジーに関わる新規WDリピートタンパク質の解析,水島 昇,久万 亜紀子,小林 芳徳,山本 章嗣,大隅 良典,吉森 保,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 74,No. 8,p. 892-892,2002年08月
  • オートファジーはいつどごでおこっているか?:オートファゴソーム蛍光標識マウスを用いた解析,水島 昇,山本 章嗣,吉森 保,大隅 良典,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 74,No. 8,p. 808-808,2002年08月
  • エンドソーム 分子とシグナルを選別する変幻自在のオルガネラ,大橋 正人,吉森 保,細胞工学,(株)学研メディカル秀潤社,Vol. 21,No. 8,p. 866-876,2002年07月
  • オートファジーは異常蛋白質の細胞内蓄積を抑制する,庄司志咲子,水島昇,垣塚彰,PERLMUTTER David H,山本章嗣,壁谷幸子,大隅良典,吉森保,日本細胞生物学会大会講演要旨集,Vol. 55th,2002年05月,研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • オートファジー 細胞の自己消化システム,吉森 保,遺伝子医学,(株)メディカルドゥ,Vol. 6,No. 1,p. 107-110,2002年02月
  • SKD1 AAA ATPase-dependent endosomal transport in involved in autolysosome formation,Cell Struct. Funct,Vol. 27, 29-37,2002年
  • 【リソソームへ!】細胞が自分を食べる 細胞質からリソソームへの輸送システム オートファジー,吉森 保,蛋白質・核酸・酵素,共立出版(株),Vol. 46,No. 15,p. 2117-2126,2001年12月
  • Characterization of protein complex containing Apg12-Apg5 conjugate,N Mizushima,A Kuma,Y Kobayashi,T Yoshimori,Y Ohsumi,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 12,p. 124A-124A,2001年11月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 哺乳動物オートファジー 役者達の登場,吉森 保,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 73,No. 9,p. 1154-1159,2001年09月
  • オートファゴソーム膜蛋白質LC3 イメージング,プロセシング,ホモログ,壁谷 幸子,水島 昇,山本 章嗣,岡本 五月,大隅 良典,吉森 保,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 73,No. 8,p. 758-758,2001年08月
  • オートファジーの分子機構,水島 昇,吉森 保,大隅 良典,臨床免疫,(有)科学評論社,Vol. 35,No. 6,p. 797-806,2001年06月
  • 【タンパク質分解の最前線2001】リソソーム/液胞システム オートファジーの分子機構 動物細胞オートファジーの分子機構,水島 昇,大隅 良典,吉森 保,実験医学,(株)羊土社,Vol. 19,No. 2,p. 294-299,2001年01月
  • オートファゴソームに結合しその形成を制御する哺乳類蛋白質群,吉森 保,水島 昇,壁谷 幸子,山本 章嗣,上野 隆,木南 英紀,幡野 雅彦,徳久 剛史,大隅 良典,日本細胞生物学会大会講演要旨集,(一社)日本細胞生物学会,Vol. 53回,p. 51-51,2000年08月
  • LC3の膜結合型への転換は自食胞の形成と連関している,壁谷 幸子,水島 昇,山本 章嗣,上野 隆,木南 英紀,大隅 良典,吉森 保,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 72,No. 8,p. 820-820,2000年08月
  • 酵母オートファジーにおける小胞輸送因子の関与,石原 直忠,野田 健司,鎌田 芳彰,吉森 保,大隅 良典,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 72,No. 8,p. 795-795,2000年08月
  • オートファジー欠損マウスES細胞の作製と解析,水島 昇,幡野 雅彦,山本 章嗣,小林 芳徳,壁谷 幸子,徳久 剛史,大隅 良典,吉森 保,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 72,No. 8,p. 820-820,2000年08月
  • LC3,a mammalian homolog of yeast Apg8p,is loccalized in autophagosome membranes after processing,EMBO J.,Vol. 19,5720-5728,2000年
  • SKD1, an AAA ATPase related to the yeast Vps4p, regulates morphology and transport function of early endosomes,T Yoshimori,MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL,AMER SOC CELL BIOLOGY,Vol. 10,p. 113A-113A,1999年11月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • ラット蛋白質LC3のプロセシングと自食胞膜への局在化,壁谷 幸子,水島 昇,山本 章嗣,上野 隆,木南 英紀,大隅 良典,吉森 保,日本細胞生物学会大会講演要旨集,(一社)日本細胞生物学会,Vol. 52回,p. 57-57,1999年08月
  • 細胞構築を司るATPaseファミリー エンドソームの形態と輸送機能を制御するAAA型ATPase・SKD1,吉森 保,山形 史,水島 昇,山本 章嗣,壁谷 幸子,石堂 美和子,大橋 正人,奈良 篤樹,大隅 萬里子,大隅 良典,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 71,No. 8,p. 629-629,1999年08月
  • 哺乳動物の自食胞に局在するLC3蛋白質のプロセシング,壁谷 幸子,水島 昇,山本 章嗣,上野 隆,木南 英紀,大隅 良典,吉森 保,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 71,No. 8,p. 786-786,1999年08月
  • オートファジーに必須な蛋白活性化酵素(Apg7p)のラット組織・細胞内分布,上野 隆,谷田 以誠,後藤 和男,大隅 萬里子,水島 昇,吉森 保,大隅 良典,木南 英紀,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 71,No. 8,p. 786-786,1999年08月
  • ヒトApg7pはヒトApg12pを基質としたタンパク質活性化酵素(E1)である,谷田 以誠,上野 隆,水島 昇,吉森 保,大隅 良典,木南 英紀,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 71,No. 8,p. 787-787,1999年08月
  • ヒトNRAMP遺伝子ファミリーの機能解析,田淵 光昭,土居 恵子,吉森 保,岸 文雄,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 71,No. 8,p. 925-925,1999年08月
  • AAA型ATPase・SKD1は初期エンドソームの構造と機能を制御する,山形 史,水島 昇,山本 章嗣,石堂 美和子,大橋 正人,壁谷 幸子,大隅 萬理子,大隅 良典,吉森 保,日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集,Vol. 21,p. 302-302,1998年12月01日
  • オートファジーに必須な新しいprotein conjugationシステム,水島 昇,杉田 久男,新谷 尚弘,野田 健司,吉森 保,大隅 萬里子,大隅 良典,日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集,Vol. 21,p. 459-459,1998年12月01日
  • ラット蛋白質MAP1-LC3はプロセッシングを受け自食胞に局在化する,壁谷 幸子,水島 昇,山本 章嗣,上野 隆,木南 英紀,大隅 良典,吉森 保,日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集,Vol. 21,p. 460-460,1998年12月01日
  • AAA型ATPaseファミリーに属するマウスSKD1蛋白質の細胞内局在と機能,山形 史,水島 昇,山本 章嗣,石堂 美和子,大橋 正人,壁谷 幸子,大隅 萬理子,大隅 良典,吉森 保,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 70,No. 8,p. 1108-1108,1998年08月
  • オートファジーに必須な酵母遺伝子産物と相同性を示すラット蛋白質MAP1-LC3の解析,壁谷 幸子,水島 昇,山本 章嗣,上野 隆,木南 英紀,大隅 良典,吉森 保,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 70,No. 8,p. 1108-1108,1998年08月
  • V-ATPaseと小胞輸送,山本 章嗣,吉森 保,田代 裕,細胞工学,(株)学研メディカル秀潤社,Vol. 17,No. 4,p. 597-608,1998年04月
  • 繊維芽細胞のトランスゴルジ網から細胞膜への選別輸送,吉森 保,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 69,No. 6,p. 410-416,1997年06月
  • Retinoic acid treatment elevates the level of matrix metalloproteinase-2 in avian growth plate chondrocyte cultures.,D Nie,Y Ishikawa,T Yoshimori,RE Wuthier,LNY Wu,JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH,BLACKWELL SCIENCE INC,Vol. 11,p. M462-M462,1996年08月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 極性上皮分泌経路における選別輸送は線維芽細胞にも存在する,吉森 保,生化学,(公社)日本生化学会,Vol. 68,No. 7,p. 798-798,1996年07月
  • GTP結合蛋白質 低分子量GTP結合蛋白質 Rabファミリー Rabと細胞極性,吉森保,実験医学,Vol. 14,No. 2,p. 352-353,1996年01月
  • ライソゾームの機能とV-ATPase,山本 章嗣,吉森 保,森山 芳則,生体の科学,(公財)金原一郎記念医学医療振興財団,Vol. 46,No. 3,p. 262-266,1995年06月
  • 上皮細胞の表面極性を形成する小胞輸送,吉森 保,実験医学,(株)羊土社,Vol. 12,No. 16,p. 1957-1964,1994年11月
  • 酸性顆粒におけるATPに依存した抗がん剤の蓄積機構,森山 芳則,真鍋 司,吉森 保,The Journal of Biochemistry,(公社)日本生化学会,Vol. 115,No. 2,p. 213-218,1994年02月
  • 細胞機能研究のための低分子プローブ 酵素阻害物質 液胞型H+-ATPase阻害剤としてのバフィロマイシンおよび類縁化合物,森山 芳則,吉森 保,山本 章嗣,蛋白質・核酸・酵素,共立出版(株),Vol. 38,No. 11,p. 2000-2011,1993年08月
  • 小胞輸送と選別の分子機構 真核細胞の分泌経路,吉森 保,多賀谷 光男,山本 章嗣,蛋白質・核酸・酵素,共立出版(株),Vol. 38,No. 6,p. 927-938,1993年05月
  • 蛋白質の細胞内転送とその異常 微細形態学から見た細胞内転送の諸問題 分泌蛋白質の細胞内輸送の初期過程を中心に,田代 裕,山本 章嗣,吉森 保,生体の科学,(公財)金原一郎記念医学医療振興財団,Vol. 44,No. 2,p. 80-89,1993年04月
  • 上皮細胞株 消化器系上皮細胞 すい臓上皮細胞 ラットすい臓癌: AR‐42J/AR‐IP,船井俊彦,吉森保,田代祐,生体の科学,(公財)金原一郎記念医学医療振興財団,Vol. 43,No. 5,p. 391-392,1992年09月
  • 真核細胞内のタンパク質輸送 BiPと小胞体タンパク質輸送,吉森 保,河野 憲二,細胞工学,(株)学研メディカル秀潤社,Vol. 11,No. 3,p. 151-156,1992年03月
  • 小胞体内腔蛋白質の局在化機構,吉森保,日産科学振興財団研究報告書,Vol. 14(1991),p. 273-276,1992年02月
  • Central Vacuolar Systemの機能と膜内腔酸性化,吉森 保,Cell Structure and Function,(一社)日本細胞生物学会,Vol. 16,No. 6,p. 539-539,1991年12月
  • BAFILOMYCIN-A1, A SPECIFIC INHIBITOR OF VACUOLAR-TYPE H+-ATPASE, INHIBITS ACIDIFICATION AND PROTEIN-DEGRADATION IN LYSOSOMES OF CULTURED-CELLS,T YOSHIMORI,A YAMAMOTO,Y MORIYAMA,M FUTAI,Y TASHIRO,JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY,AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC,Vol. 266,No. 26,p. 17707-17712,1991年09月
  • Membrane trafficの研究の進歩,吉森 保,BIO medica,(株)北隆館,Vol. 5,No. 13,p. 1363-1367,1990年12月
  • 膜関連タンパク質 小胞体・ゴルジ装置関連タンパク質 BiP,SRP関連タンパク質,NSF関連タンパク質,吉森 保,生体の科学,(公財)金原一郎記念医学医療振興財団,Vol. 41,No. 4,p. 282-288,1990年08月
  • 細胞内におけるタンパク質の選別と輸送の機構 小胞体・ゴルジ体間輸送とタンパク質の選別機構,田代 裕,大森 浩一郎,吉森 保,細胞工学,(株)学研メディカル秀潤社,Vol. 8,No. 2,p. 142-150,1989年02月
  • 小胞体-ゴルジ体間蛋白質輸送における選別機構,吉森 保,田代 裕,生体の科学,(公財)金原一郎記念医学医療振興財団,Vol. 39,No. 6,p. 544-550,1988年12月
  • 動物細胞における細胞膜蛋白質の選別と局在化機構—肝細胞を中心に—,田代 裕,大森浩一郎,中田 博,山本章嗣,柾木龍一,吉森 保,日産科学振興財団研究報告書,,Vol. 11,p. 35-41,1988年,記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
  • SUBCELLULAR-DISTRIBUTION OF PROTEIN DISULFIDE ISOMERASE IN RAT HEPATOCYTES,S AKAGI,A YAMAMOTO,T YOSHIMORI,R MASAKI,Y TASHIRO,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 12,No. 6,p. 688-688,1987年12月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • SUBCELLULAR-LOCALIZATION AND DEGRADATION OF PROTEIN DISULFIDE ISOMERASE IN RAT HEPATOCYTES,S AKAGI,R MASAKI,A YAMAMOTO,T YOSHIMORI,Y TASHIRO,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 11,No. 4,p. 529-529,1986年12月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • INTRACELLULAR-TRANSPORT BETWEEN ENDOPLASMIC RETICULUM-GOLGI APPARATUS,Y TASHIRO,A YAMAMOTO,R MASAKI,S AKAGI,T YOSHIMORI,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 11,No. 4,p. 400-400,1986年12月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • ISOLATION OF A MONOCLONAL-ANTIBODY AGAINST THE CYTOPLASMIC PORTION OF THE TRANSFERRIN RECEPTOR,T YOSHIMORI,Y SHIMONISHI,T UCHIDA,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 10,No. 4,p. 496-496,1985年12月,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • ゴルジ間蛋白輸送のcell free systemにおける再構成,吉森 保,細胞工学,(株)学研メディカル秀潤社,Vol. 4,No. 7,p. 596-599,1985年07月
  • CHARACTERIZATION AND APPLICATION OF MONOCLONAL-ANTIBODIES AGAINST DIPHTHERIA-TOXIN FRAGMENT-A,T YOSHIMORI,M YAMADA,H SUGAWA,E MEKADA,T UCHIDA,Y OKADA,JAPANESE JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE & BIOLOGY,NATL INST INFECTIOUS DISEASES,Vol. 37,No. 4,p. 199-199,1984年,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • トランスフェリンとトランスフェリンレセプター,吉森 保,細胞工学,(株)学研メディカル秀潤社,Vol. 2,No. 11,p. 1361-1364,1983年11月
  • LOCALIZATION OF DICTYOSTELIUM ACTIN PROBED BY DNASE I-ANTI-DNASE .1. INDIRECT IMMUNOFLUORESCENCE,S TAKI,T YOSHIMORI,M ISHIURA,Y FUKUI,CELL STRUCTURE AND FUNCTION,JAPAN SOC CELL BIOLOGY,Vol. 6,No. 4,p. 427-427,1981年,研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

著書

  • 不老長寿の食事術 オートファジーで細胞から若返る,吉森 保,松崎 恵理,KADOKAWA,ISBN:404606367X,2023年09月14日
  • 生命を守るしくみ オートファジー 老化、寿命、病気を左右する精巧なメカニズム (ブルーバックス),吉森 保,講談社,ISBN:4065268087,2022年01月20日
  • 生命を守るしくみオートファジー : 老化、寿命、病気を左右する精巧なメカニズム,吉森, 保,講談社,ISBN:9784065268087,2022年01月
  • LIFE SCIENCE(ライフサイエンス) 長生きせざるをえない時代の生命科学講義,吉森 保,日経BP,ISBN:4822288668,2020年12月17日
  • Life science : 長生きせざるをえない時代の生命科学講義,吉森, 保,日経BP,日経BPマーケティング (発売),ISBN:9784822288662,2020年12月
  • オートファジー 分子メカニズムの理解から病態の解明まで (The Frontiers in Life Sciences),大隅 良典,吉森 保,水島 昇,中戸川 仁,南山堂,ISBN:452513481X,2017年12月20日
  • 実験医学増刊 Vol.35 No.15 The オートファジー 研究者たちの集大成が見える最新ビジュアルテキスト,水島 昇,吉森 保,羊土社,ISBN:4758103658,2017年09月18日
  • 一般書・啓蒙書,Lysophagy: A Method for Monitoring Lysosomal Rupture Followed by Autophagy Dependent Recovery.,Otomo T,Yoshimori T,Human Press,ISBN:9781493969326,2017年02月
  • メンブレントラフィック: 膜・小胞による細胞内輸送ネットワーク (DOJIN BIOSCIENCE SERIES),福田 光則,吉森 保,化学同人,ISBN:4759817239,2016年07月12日
  • 学術書,Volume 2: Organizational Cell Biology in Encyclopedia of Cell Biology 1st Edition,Yoshimori T,Ed,Bradshaw Ralph A,Stahl Philip D,Elsevier,ISBN:9780123944474,2015年09月
  • 教科書・概説・概論,オートファジーと疾患/プログレッシブ 生命科学(第1版),吉森 保,南山堂,ISBN:9784525134310,2014年09月
  • オートファジー―生命をささえる細胞の自己分解システム (DOJIN BIOSCIENCE SERIES),水島 昇,吉森 保,化学同人,ISBN:4759815058,2013年01月01日
  • 学術書,Cell Imaging Techniques Methods and Protocols Second Edition,Yoshimori T,Springer Protocols,ISBN:9781627030557,2012年10月
  • 学術書,Autophagy in Infection and Immunity,Levine Beth,Yoshimori Tamotsu,Deretic Vojo,Springer,ISBN:9783642003011,2009年10月
  • メンブレントラフィックの奔流 ―分子から細胞,そして個体へ―,大野 博司,吉森 保,大野 博司,吉森 保,共立出版,ISBN:4320056922,2009年06月24日
  • 学術書,Group a streptococcus: a loser in the battle with autophagy.Curr Top Microbiol Immunol.,Yoshimori T,Amano A,Springer,2009年06月
  • 学術書,Monitoring autophagy in mammalian cultured cells through the dynamics of LC3. Methods Enzymol.,Kimura S,Fujita N,Noda T,Yoshimori T,Academic Press, Inc.,2009年02月
  • 事典・辞書,オートファゴソーム、オートファジー、オートリソソーム/分子細胞生物学辞典(第2版),吉森保,東京化学同人,2008年10月
  • 事典・辞書,リソソームへの輸送/生化学辞典(第4版),吉森保,東京化学同人,2007年12月
  • 学術書,Autophagy eliminates Group A Streptococcus invading host cellsAutophagy in Immunity and Infection: A Novel Immune Effector, Ed. Deretic V.WILEY-VCH,Amano A,Yoshimori T,Vch Verlagsgesellschaft Mbh,2006年06月
  • 事典・辞書,細胞内消化(オートファジー)、細胞の極性/細胞生物学事典(初版),吉森保,朝倉書店,2005年02月
  • 学術書,Mammalian Homologues of Yeast Autophagy Proteins.Autophagy,Yoshimori T,Mizushima N,Landes Bioscience/Eurekah.com,2003年11月
  • 事典・辞書,分子生物学・免疫学キーワード辞典第2版,吉森保,医学書院,2003年06月
  • 学術書,オートファジー:細胞質とリソソームを結ぶメインロードわかる実験医学シリーズ「細胞質がわかる」,吉森保,羊土社,2002年11月
  • 学術書,オートファジーによる分解機構神経難病の分子機構ー蛋白質のコンフォメーション異常による疾患ー,水島昇,吉森保,大隅良典,シュプリンガー・フェアラーク東京,2000年12月
  • 学術書,分泌経路と細胞極性細胞内物質輸送のダイナミズム,吉森保,シュプリンガー・フェアラーク東京,1999年10月
  • 事典・辞書,分子生物学・免疫学キーワード辞典,吉森保,医学書院,1994年11月
  • 抗KDEL抗体を用いた小胞体残留機構の解析新生化学実験講座6生体膜と膜輸送(下),吉森保,田代裕,東京化学同人,1992年11月
  • 学術書,タンパク質の小胞体におけるプロセッシング、選別と小胞体ーGolgi体間輸送Annual Review 細胞生物学1991,田代裕,山本章嗣,吉森保,中外医学社,1991年01月
  • 学術書,Monoclonal antibodies against diphtheria toxin: their use in analysis of the function and structure of the toxin and their application to cell biology.Monoclonal Antibodies against Bacteria. Vol.3,Yoshimori T,Uchida T,Academic press, Inc.,1986年01月
  • 学術書,毒素単クローン抗体ハンドブック,吉森保,講談社,1985年07月

特許・実用新案・意匠

  • 老化の抑制、加齢性の疾患もしくは症状の予防、改善、もしくは治療、または寿命の延長のための組成物,吉森 保,中村 修平,特許第7182308号,JP2019029502,出願日:2019年07月26日,登録日:2022年11月24日
  • 老化の抑制、加齢性の疾患もしくは症状の予防、改善、もしくは治療、または寿命の延長のための組成物,吉森 保,中村 修平,WO2020-022499,JP2019029502,出願日:2019年07月26日
  • 成熟脂肪細胞の機能の低下もしくは異常またはそれに起因する代謝異常の予防、改善、もしくは治療のための組成物,吉森 保,下村 伊一郎,特願2019-003800,出願日:2019年01月11日
  • オートファジーに必須なAPG12遺伝子、その検出法、その遺伝子配列に基づくリコンビナント蛋白の作製法、それに対する抗体の作製法、それに対する抗体を用いたApg12蛋白の検出法。,大隅 良典,吉森 保,水島 昇,特願平10-272435,出願日:1998年08月21日

受賞

  • 大阪大学名誉教授,大阪大学,2024年04月
  • Highly Cited Researcher 2022,吉森 保,2022年
  • Highly Cited Researcher 2021,吉森 保,2021年
  • Highly Cited Researcher 2020,吉森 保,2020年
  • 紫綬褒章,吉森 保,2019年11月
  • Highly Cited Researcher 2019,吉森 保,2019年
  • 大阪大学栄誉教授称号授与,吉森 保,大阪大学,2017年
  • 持田記念学術賞,吉森 保,2017年
  • 上原賞,吉森 保,2015年
  • Highly Cited Researcher 2015,吉森 保,2015年
  • 総長顕彰(研究部門),吉森 保,大阪大学,2015年
  • 柿内三郎記念賞,吉森 保,2014年
  • 総長顕彰(研究部門),吉森 保,大阪大学,2014年
  • 特別教授称号授与,吉森 保,大阪大学,2014年
  • Highly Cited Researcher 2014,吉森 保,2014年
  • 総長顕彰(研究部門),吉森 保,大阪大学,2013年
  • 文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門),吉森 保,文部科学省,2013年
  • Roche Distinguished Lecturer,吉森 保,2012年
  • 総長顕彰(研究部門),吉森 保,大阪大学,2012年
  • Human Frontier Science Program long term fellowship,1993年
  • Long term fellowship,Human Frontier Science Program,1993年

講演・口頭発表等

  • 25 years of Autophagy: towards understanding the cellular self-degradation system fighting against disease and aging,吉森 保,第74回日本細胞生物学会大会,2022年06月29日
  • 疾患と老化に対抗する細胞の守護者オートファジー,吉森 保,日本解剖学会総会・全国学術集会,2022年03月28日
  • オートファジー 〜疾患と老化に対抗する細胞の守護者〜,吉森 保,日本抗加齢医学会研修講習会、大阪,2022年03月20日
  • オートファジー 〜疾患と老化に対抗する細胞の守護者〜,吉森 保,日本女性科学者の会・新春シンポジウム、オンライン開催 特別講演,2022年01月10日
  • Autophagy in Aging,Yoshimori T,The 6th International Cell Senescence Association Conference, Osaka, Japan,2021年12月13日
  • 自己死を遂げる細胞たちー生命科学の視座から,吉森 保,日本記号学会第41回大会,2021年11月27日
  • オートファジー:疾患と老化に対する細胞の守護者,吉森 保,第15回日本臨床ストレス応答学会大会,2021年11月20日
  • 日本を拠点に研究し、英語で世界を駆け巡る論文を書く,吉森 保,神奈川県立鶴嶺高等学校1年グローバル教育講演会,2021年11月12日
  • オートファジー:疾患と老化に対抗する細胞の守護者,吉森 保,奈良女子大学生活環境学部大学院集中講義,2021年10月22日
  • オートファジー:疾患と老化に対抗する細胞の守護者,吉森 保,第36回老化促進モデルマウス(SAM)学会学術大会 特別講演,2021年09月16日
  • オートファジー:疾患と老化に対抗する細胞の守護者,吉森 保,群馬大学 第7回 生体調整研究所内分泌代謝シンポジウム、群馬(Zoom),2021年09月10日
  • オートファジーからみた健康長寿戦略,吉森 保,第21回日本抗加齢医学会総会 会長特別企画2「最先端生命科学から考える抗加齢医学の未来」,2021年06月26日
  • Autophagy in Aging,吉森 保,第44回日本基礎老化学会大会国際シンポジウム,2021年06月12日
  • オートファジー:癌、免疫にも深く関わる細胞の守護者,吉森 保,第23回外科分子細胞治療 特別講演,2021年04月09日
  • 「オートファジー:疾患と老化に対抗する細胞の守護者」,吉森 保,第6回Osaka Basic Science Seminar in Dermatology,2021年01月13日
  • オートファジー:疾患に対抗し寿命を延長する細胞の守護者,吉森 保,第56回日本肝臓学会総会,2020年08月28日
  • Autophagy: the Intracellular self-Degradation System Fighting against Diseases and Aging,吉森 保,AMED-CREST/PRIME JOINT INTERNATIONAL SYMPOSIUM HOMEOSTASIS & ADAPTATION/REP AIR,2020年02月01日
  • 22 Years of Autophagy: towards Understanding the Cellular Self-Degradation System Fighting against Diseases and Aging,吉森 保,2019 9th International Symposium on Infectious Diseases, 2019 19th Taiwan-Japan Joint Symposium on Cell Signaling and Gene Regulation,2019年11月09日
  • Novel mechanistic insights into how cells promote lysophagy,吉森 保,The 9th International Symposium on Autophagy,2019年11月07日
  • 23 Years of Autophagy: towards Understanding the Cellular Self-Degradation System Fighting against Diseases and Aging,吉森 保,Cardiovascular Research Symposium at Osaka University with King’s College London,2019年09月25日
  • オートファジーによる疾患抑制と寿命延伸のメカニズム,吉森 保,第92回日本生化学会 シンポジウム1S05m“オートファジーの選択性と多様性”,2019年09月18日
  • Autophagy: its molecular machinery and implications in diseases,吉森 保,Seminar Cell Biology Series in Institut Curie,2019年09月06日
  • Membrane Dynamics of Autophagy and Its Implication in Diseases,吉森 保,JSPS-INSERM France-Japan Symposium "Implications of senescence in age related disorders: toward healthy aging",2019年09月06日
  • Autophagy vs. Diseases and Aging,吉森 保,EMBO Workshop “Autophagy From Molecular Principles to Human Diseases”,2019年08月27日
  • Distinguished Plenary Lectures "Autophagy",YOSHIMORI Tamotsu,24TH World Congress of Dermatology Milan 2019,2019年06月15日
  • オートファジーによる疾患抑制と寿命延伸,吉森 保,第66回日本実験動物学会総会,2019年05月16日
  • オートファジー~自分を食べる仕組みが細胞を守る~,吉森 保,大阪大学理学部同窓会,2019年05月03日
  • Suppression of Autophagy by Rubicon Is Signature of Aging.,YOSHIMORI Tamotsu,Keystone Symposia on Molecular and Cellular Biology "Autophagy: From Model Systems to Therapeutic Opportunities",2019年02月20日
  • Autophagy: Its molecular machinery and implications in diseases,YOSHIMORI Tamotsu,The 1st OIST-OU Joint Symposium “Cell Biology and Immunology”,2019年01月29日
  • オートファジー:疾患に対抗し寿命を延ばす細胞の守護者,吉森 保,第1回 医学系研究科-産業科学研究所懇話会,2019年01月26日
  • オートファジー:疾患に対抗し寿命を延長する細胞内分解システム,吉森 保,東京大学理学部セミナー,2019年01月11日
  • オートファジーとは何か:ノーベル賞の大隅先生と挑んだ21年,吉森 保,安田記念医学財団創立30周年記念講演会,2018年12月08日
  • オートファジーとは何か?〜ノーベル賞の大隅先生と挑んだ21年〜,吉森 保,国立病院機構福山医療センターオープンカンファレンス,2018年11月30日
  • 組織によってオートファジーの能力や役割は異なる,吉森 保,第11回オートファジー研究会,2018年11月20日
  • オートファジーによる疾患制御の分子機構,吉森 保,第40回北海等大学獣医学学術交流基金群講演会,2018年11月06日
  • オートファジーの過去・現在・未来,吉森 保,JXTGエネルギー株式会社社内講演,2018年10月29日
  • オートファジーとは何か? 〜ノーベル賞の大隅先生と挑んだ22年〜,吉森 保,株式会社MORESCO社内講演,2018年10月24日
  • Ligase in Lysophagy and Xenophagy in Endothelial Cells,YOSHIMORI Tamotsu,HFSP meeting 2018 in Osaka ~The physical basis of autophagosome biogenesis~,2018年10月18日
  • 21 Years of Autophagy: towards Understanding the Intracellular Degradation System Fighting against Diseases and Aging,YOSHIMORI Tamotsu,26th Conference of the European Cell Death Organization “Cell death in disease: from small molecules to translational medicine”,2018年10月10日
  • 細胞の守護者オートファジー:疾患と老化に対抗する細胞恒常性維持機構,吉森 保,第16回高付加価値食品開発のためのフォーラム(シーズとニーズの新たな出会い),2018年09月28日
  • 22 Years of Autophagy: towards Understanding the Cellular Self-Degradation System Fighting against Diseases and Aging,YOSHIMORI Tamotsu,2nd Nordic Autophagy Society Conference,,2018年08月29日
  • 22 Years of Autophagy: towards Understanding the Cellular Self-Degradation System Fighting against Diseases and Aging,,YOSHIMORI Tamotsu,The Invited Lecture at Danish Cancer Society Research Center (DCRC),2018年08月27日
  • Autophagy and its Relevance to Movement Disorders,YOSHIMORI Tamotsu,MDS Basic Science Summer School,2018年08月03日
  • オートファジー:疾患と老化に対抗する細胞の恒常性維持機構,吉森 保,第2回Aging Forum,2018年07月14日
  • オートファジー:疾患に対抗し寿命を延長する細胞内分解システム,吉森 保,第34回創薬セミナー,2018年07月12日
  • 疾患と老化に対抗するオートファジー,吉森 保,新潟大学教育研究特別シンポジウム,2018年07月08日
  • オートファジーによる疾患抑制の分子機構,吉森 保,千里ライフサイエンスセミナーM2:オートファジーと疾患,2018年06月26日
  • 22 Years of Autophagy: towards Understanding the Intracellular Degradation System Maintaining Cellular Homeostasis,YOSHIMORI Tamotsu,Lecture on Autophagy in P&G,2018年06月11日
  • オートファジー:感染症などの疾患に対抗する細胞の守護者,吉森 保,第92回日本感染症学会学術講演会・第66回日本化学療法学会総会,2018年06月01日
  • オートファジーの分子機構と病態生理,吉森 保,大阪大学医学振興銀杏会総会,2018年05月26日
  • 細胞の守護者オートファジー:疾患と老化に対抗する細胞恒常性維持機構,吉森 保,大阪大学小児成育外科同窓会,2018年04月28日
  • Dissection of Molecular Mechanisms in Lysophagy,Tamotsu YOSHIMORI,Keystone Symposia on Molecular and Cellular Biology "Selective Autophagy",2018年04月25日
  • 21 Years of Autophagy: towards Understanding the Intracellular Self-Degradation System Fighting against Diseases Aging,YOSHIMORI Tamotsu,ISA 2018 “The XVIth International Symposium on Amyloidosis”,2018年03月27日
  • New Insights into Autophagic Regulation and Anti-Disease Function,YOSHIMORI Tamotsu,Gordon Research Conference “Autophagy in Stress, Development and Disease”,2018年03月19日
  • 21 Years of Autophagy: towards Understanding the Intracellular Self-Degradation System Fighting against Diseases and Aging,YOSHIMORI Tamotsu,Seminar at School of Life Sciences, Tsinghua University,2018年03月14日
  • Autophagy: Its Membrane Dynamics and Implications in Diseases,YOSHIMORI Tamotsu,LS2 Annual Meeting 2018 “Metabolism & Signaling in the Life Sciences”,2018年02月12日
  • オートファジー:疾患に対抗し寿命を延ばす細胞の守護者,吉森 保,第13回大阪大学消化器内科学同窓会総会,2018年02月03日
  • Autophagy: Its Membrane Dynamics and Implications in Disease,YOSHIMORI Tamotsu,International Congress of Cell Biology 2018,2018年01月27日
  • オートファジー:分子機構と疾患との関わり,吉森 保,東京医科歯科大学特別セミナー,2018年01月23日
  • オートファジーとは何か〜ノーベル賞の大隅先生と挑んだ21年〜,吉森 保,茨木市歯科医師会医道高揚講演会,2018年01月20日
  • オートファジー〜疾患と老化に対抗する細胞の守護者〜,吉森 保,奈良女子大学生活環境学部大学院集中講義,2018年01月15日
  • Membrane dynamics of autophagy and its implications in disease,YOSHIMORI Tamotsu,EMBO Conference “Autophagy: Cellular mechanisms and significance in health and disease”,2017年12月12日
  • オートファジーと癌及びその他の病態〜その分子機構,吉森 保,第33回前立腺シンポジウム,2017年12月09日
  • 細胞の守護者オートファジー:疾患に対抗する細胞内大規模分解システム,吉森 保,第25回日本血管生物医学会/第21回日本心血管内分泌代謝学会学術総会/第34回国際心臓研究学会日本部会,2017年12月08日
  • Insights into Molecular Mechanisms in Selective Autophagy,Tamotsu YOSHIMORI,Challenges in Ubiquitin and Autophagy Research,2017年11月28日
  • オートファジー:疾患に対抗し寿命を延ばす細胞の守護者,吉森 保,第37回社団法人日本マグネシウム学会学術集会,2017年11月25日
  • 細胞の守護者オートファジー:疾患に対抗する細胞内大規模分解システム,吉森 保,日本人類遺伝学会第62回大会,2017年11月16日
  • 私のオートファジー研究〜大隅先生と歩んだ20年,吉森 保,和歌山市医師会設立70周年記念講演会,2017年11月12日
  • 細胞の守護者オートファジー:感染症などの疾患に対抗する細胞内大規模分解システム,吉森 保,第49回日本小児感染症学会総会・学術集会,2017年10月22日
  • オートファジー研究の最前線:基礎から応用への道程,吉森 保,第59回日本先天代謝異常学会・第15回アジア先天代謝異常症シンポジウム,2017年10月13日
  • 疾患におけるオートファジー研究を基にした膜動態の制御と破綻機構の解明,吉森 保,新研究分野創生事業合同シンポジウム,2017年10月02日
  • 細胞の守護者オートファジー:疾患に対抗する 細胞内大規模分解システム,吉森 保,第53回日本移植学会総会 教育講演,2017年09月08日
  • オートファジー研究者Prof. A. Hillの逃げ恥人生 ?役に立たない、は役に立つ?,吉森 保,第57回生命科学夏の学校,2017年09月01日
  • 脳・心・腎関連疾患とオートファジー関り合いから治療戦略への応用,吉森 保,長野県稀少難病治療研究会,2017年08月25日
  • オートファジーの分子機構と疾患における役割,吉森 保,第26回日本がん転移学会学術集会,2017年07月27日
  • オートファジーの分子機構と疾患における役割,吉森 保,第8回病態分子薬理学セミナー 大学院特別講義,2017年07月14日
  • ライソゾーム病とオートファジー,吉森 保,第13回日本ファブリー病フォーラム 特別講演,2017年07月02日
  • オートファジーの分子機構と病態抑制機能,吉森 保,第14回原子・分子・光化学(AMO)討論会,2017年07月01日
  • オートファジー研究の発展から見えること,吉森 保,第56回日本小児股関節研究会 教育研修講演,2017年06月23日
  • 細胞の守護者オートファジー:加齢と疾患に対抗する細胞内大規模分解システム,吉森 保,第59回日本老年医学会学術集会 特別講演,2017年06月16日
  • 細胞の守護者オートファジー:疾患に対抗する細胞内大規模分解システム,吉森 保,第27回日本サイトメトリー学会学術集会,2017年06月10日
  • E3 ligase complex involved in lysophagy,吉森 保,The 8th International Syposium on Autophagy,2017年06月01日
  • Insights into membrane dynamics of autophagy and its implications in disease,吉森 保,Perspectives in Molecular Medicine,2017年04月28日
  • nsights into membrane dynamics of autophagy and its implications in disease,吉森 保,Perspectives in Molecular Medicine,2017年04月25日
  • Insights into membrane dynamics of autophagy and its implications in disease,吉森 保,Perspectives in Molecular Medicine,2017年04月24日
  • Autophagy in diseases,吉森 保,French -Japan Scientific Meeting on Neurobiology of Diseases and Ageing,2017年03月24日
  • 細胞の守護者オートファジー 疾患に対抗する細胞内分解システム. 第2回創生センター基礎部門合同セミナー,吉森 保,第2回創生センター基礎部門合同セミナー,2017年03月15日
  • オートファジーの創薬、化粧品開発、機能性食品への展開の可能性 オートファジーを標的とする創薬、化粧品開発の可能性,吉森 保,オートファジーを標的とする創薬、化粧品開発の可能性,2017年03月06日
  • New Insights into Membrane Dynamics in Autophagy,吉森 保,Keystone Symposia “Autophagy Network Integration in Health and Disease (B2)”,2017年02月15日
  • オートファジー研究-黎明期からノーベル賞まで-,吉森 保,山本章嗣教授追悼シンポジウム,2017年02月03日
  • オートファジーの膜動態:分子機構と疾患の関わり,第4回新学術「オートファジー」班会議 第10回オートファジー研究会,2016年11月
  • 細胞の守護者オートファジー:疾患に対抗する細胞内自己分解システム,第68回日本皮膚科学会 西部支部学術大会,2016年11月
  • Autophagy: Its molecular machinery and implications in diseases.,HCV2016 “23rd International Symposium on Hepatitis C Virus and Related Viruses”.,2016年10月
  • Insights into membrane dynamics of autophagy and its implications in diseases.,XXII Biennial Meeting of the International Society for Eye Research,2016年09月
  • 新たに見つかったオートファジーと疾患の関わり,第89回日本生化学会大会「生化学の創造的復興」,2016年09月
  • Autophagosomes from at ER-mitochondria Contact Sites,EMBO Workshop “Organelle contact sites: Intracellular communication and role in disease”.,2016年09月
  • Autophagy: Its Membrane Dynamics and Implications in Diseases.,12th International Congress of Cell Biology “Exploring Cellular Structure and Function”.,2016年07月
  • 細胞の守護者オートファジー:疾患に対抗する細胞内大規模分解システム,細胞の守護者オートファジー:疾患に対抗する細胞内大規模分解システム,2016年07月
  • Membrane Biogenesis and Substrate Targeting in Autophagy.,Keystone Symposia on Molecular and Cellular Biology "Autophagy: Molecular and Physiological Mechanisms :(V1)”.,2016年06月
  • 「オートファジーの膜動態と疾患における役割」,第2回 大阪大学ーカロリンスカ研究所 合同シンポジウム「がん・再生」,2016年04月
  • 20 Years of autophagy - Towards understanding the intracellular self-degradation system fighting against diseases.,Keynote Session in 2016 Cold Spring Harbor Asia Conference on Ubiquitin Family, Autophagy and Diseases,2016年04月
  • Mammalian Autophagy: Molecular Machinery and Anti-Disease Function.,Special Seminar at Institute of Biophysics, Chinese Academy of Sciences and "The 4th Sino-Japan Symposium on Autophagy, 2016",2016年04月
  • Insights into Membrane Dynamics of Autophagy and its Roles in Disease,The 2nd Karolinska Institute-Osaka University Joint Symposium "Cancer and Regenerative Medicine",2016年04月
  • Selective Autophagy and Diseases.,Keynote Session in The Gordon Research Conference on Autophagy in Stress, Development & Disease,2016年03月
  • オートファジーの20年:「細胞の守護者」の理解を目指して,27回加藤記念研究助成贈呈式,2016年03月
  • 20 years of Autophagy: towards Understanding the Intracellular Self-Degradation System Fighting against Diseases.,2016 International A3 Foresight Symposium on Autophagy.,2016年02月
  • Mechanistic Insights into Membrane Dynamics in Autophagy.,FRIAS Black Forrest Winter Conference on Autophagic Membrane Trafficking and Dynamics in Ageing and Disease.,2016年01月
  • Autophagy: The Intracellular Self-Degradation System Fighting against Disease.,The5th NIF Winter School on Advanced Immunology,2016年01月
  • Endosomes, Lysosomes, and Lysosome-Related Organelles 2,2015 cell biology ascb annual meeting, Poster session,2015年12月
  • オートファゴソーム初期形成過程における膜動態の解析,第38回日本分子生物学会年会 第88回日本生化学会大会 合同大会,2015年12月
  • Lysophagy: novel selective autophagy eliminating damaged organelles and suppressing diseases,2015 cell biology ascb annual meeting: Minisymposium 15: Endo-Lysosome Trafficking in Development and Disease,2015年12月
  • オートファジーによる病態抑制のメカニズム,第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会合同大会 (BMB2015) オリンパス(株)ランチョンセミナー,2015年12月
  • New Insights into Autophagy in Disease.,第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会合同大会 (BMB2015) 1S14:科学研究費補助金 新学術領域研究「オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで」共催シンポジウム Autophagy,2015年12月
  • 細胞の守護者オートファジー:疾患に対抗する細胞内自己分解システム,第5回 MD研究者養成コース四大学コンソーシアムリトリート,2015年12月
  • オートファジー:疾患に対抗する細胞内大規模分解系,第452回日本皮膚科学会大阪地方会 第22回小林浩記念講演,2015年12月
  • オートファジーの膜動態:分子機構と疾患との関わり セッション6 (分子機構・膜動態),第9回オートファジー研究会・新学術領域研究 「オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで」第3回班会議,2015年11月
  • Autophagy: its molecular machinery and roles in Suppression of diseases,Cell Biology Seminar at Hospital for Sick Children,2015年10月
  • Autophagy: Molecular Machinery and Role in Suppression of Diseases,14th CRG symposium: Cellular Machineries,2015年10月
  • New Insights into Membrane Biogenesis and Targeting in Autophagy,EMBO Conference on Autophagy: Autophagy signaling and progression in health and disease,2015年09月
  • オートファジー?生命を支える細胞分解系の分子機構と疾患における役割?,第34回日本糖質学会年会,2015年08月
  • 疾患に対抗する細胞内大規模分解システム・オートファジー,第2回GSK皮膚免疫カンファレンス,2015年07月
  • Autophagy: The Intracellular Self-Degradation System Fighting against Diseases,第21回日本遺伝子治療学会学術集会,2015年07月
  • Insights into Membrane Dynamics in Autophagy,The Gordon Research Conference on Molecular Membrane Biology,2015年07月
  • 細胞の守護者オートファジー:疾患に対抗する細胞内自己分解システム,第24回日本Cell Death学会学術集会,2015年07月
  • Autophagy: the Cellular Guardian Sustaining Life,第67回日本細胞生物学会大会 大会長企画シンポジウム,2015年07月
  • オートファジー因子の蛍光顕微鏡ライブ観察と定量的解析,バイオイメージ・インフォマティクスワークショップ2015,2015年06月
  • New Insights into Membrane Dynamics and Role of Autophagy,Keystone Symposia on Molecular and Cellular Biology "Autophagy (E6)",2015年06月
  • オートファジー:疾患に対抗する細胞内自己分解システム,Dialogue 10th Anniversary Seminar 次世代がん治療開発に向けたStrategy,2015年06月
  • Autophagy: The Intracellular Self-Degradation System Sustaining Life,Seminar Series at Medical Biochemistry and Biophysics,2015年05月
  • 細胞の守護者オートファジー?分子機構と病態生理?,免疫学・炎症学アドバンストセミナー,2015年05月
  • 細胞の守護者オートファジー:疾患に対抗する細胞内分解システム,近畿大学大学院薬学研究科 大学院特別講義,2015年05月
  • Lysophagy: Damaged Lysosomes Are Selectively Eliminated by Autophagy,Gordon Research Conference on Lysosomal Diseases,2015年03月
  • New Insights into Membrane Biogenesis and Targeting in Autophag,The 7th International Symposium on Autophagy,2015年03月
  • Autophagy: The Intracellular Self-Degradation System Fighting against Diseases,Lorne Infection & Immunity Conference 2015,2015年02月
  • Autophagy: The Intracellular Self-Degradation System Fighting against Diseases,Seminar at Telethon Institute of Genetics and Medicine (TIGEM),2015年01月
  • New Insights into Membrane Biogenesis and Targeting in Autophagy,2014 Northeastern Asian Symposium on Autophagy,2014年12月
  • 細胞の守護者オートファジー ー分子機構と疾患との関わりー,宮崎大学大学院 医学獣医学総合研究科 大学院特別セミナー,2014年12月
  • 細胞の守護者オートファジー:分子機構と疾患との関わり,第41回 日本臓器保存生物医学会学術集会 特別講演,2014年11月
  • 細胞の守護者オートファジー:分子機構、膜動態、疾患との関わり,奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科講義,2014年11月
  • 細胞の守護者オートファジー:分子機構と病態生理,奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科セミナー,2014年11月
  • オートファジーの膜動態:分子機構と疾患との関わり,第8回 オートファジー研究会,2014年11月
  • 細胞の守護者オートファジー:分子機構と病態抑制における役割,日本毒性病理学会主催 第15回教育セミナー,2014年11月
  • Insights into membrane dynamics and role of mammalian autophagy,The 38th Naito Conference on Molecule-based biological systems,2014年10月
  • 細胞の守護者オートファジー:分子機構と疾患との関わり,第3回 川島腎カンファレンス 特別講演,2014年10月
  • オートファジーの膜動態の分子機構とその破綻による病態の解明,第87回 日本生化学会大会 平成26年度 第9回柿内三郎記念賞 受賞講演,2014年10月
  • 細胞の守護者オートファジー:分子機構と疾患との関わり,第5回 Molecular Cardiovascular Conference ? キーノートレクチャー,2014年09月
  • オートファジーと疾患,第19回 日本病態プロテアーゼ学会学術集会,2014年08月
  • 細胞の守護者オートファジー:分子機構と疾患との関わり,第677回 生医研セミナー(多階層生体防御システム研究拠点),2014年07月
  • 18 years of Autophagy: 生命を支える細胞内大規模分解系の理解を目指して,第10回 近畿先天代謝異常症研究会,2014年07月
  • 18 years of Autophagy: towards Understanding The Intracellular Self-Degradation System Sustaining Life,Plenary lecture in NIG Retreat 2014,2014年07月
  • 18 years of Autophagy: towards Understanding the Intracellular Self-degradation System,Special Seminar at College of Life Sciences, Tzu-Chi University,2014年07月
  • 細胞の守護者オートファジー:分子機構とがんを始めとした疾患との関わり,第5回 癌・免疫若手セミナー,2014年03月
  • オートファジーの膜の起源と選択性,大阪大学 蛋白質研究所セミナー:オートファジーと疾患,2014年02月
  • Autophagy: the intracellular self-degradation system fighting against diseases,The invited seminar at Temasek Life Sciences Laboratory,2014年02月
  • New insights into membrane dynamics in autophagy.,APOCB Congress and ASCB Workshops,2014年02月
  • New insights into autophagosome formation,9th International EMBO-Annaberg Conference on Protein and lipid function in secretion and endocytosis,2014年01月
  • Mechanistic insights into membrane dynamics in autophagy,The 2013 Cold Spring Harbor Asia Conference,,2013年11月
  • オートファジー:疾患に対抗する細胞内自己分解システム,第25回日本色素細胞学会学術大会,2013年11月
  • 細胞の守護者オートファジー:分子機構、膜動態、疾患における役割,富山大学大学院特別セミナー,2013年11月
  • Mammalian autophagy: its machinery, membrane dynamics, and role in diseases.,Argentine Society for Biochemistry and Molecular Biology scientific meeting (SAIB 2013),2013年11月
  • Insights into membrane dynamics in mammalian autophagy,Buenos Aires Conference 2013,2013年11月
  • New Insights into Selective Autophagy,The 3rd Sino-Japan Symposium on Autophagy,2013年10月
  • オートファジーと疾患,第24回近畿リウマチ病研究会,2013年10月
  • オートファジーの膜動態制御機構,第72回日本癌学会学術総会,2013年10月
  • Lysosome homeostasis: damaged lysosomes are selectively eliminated by autophagy,第86回日本生化学会大会,2013年09月
  • 16 years of autophagy: towards understanding the intracellular self-degradation system sustaining life,Viikki Biocenter Monday Lectures Fall 2013,2013年09月
  • New Insights into Membrane Biogenesis and Selectivity in Autophagy,第5回 都医学研国際シンポジウム,2013年09月
  • 細胞の守護者オートファジー:分子機構、膜動態、疾患との関わり,第60回毒素シンポジウム,2013年07月
  • オートファジー:分子機構と疾患における役割,第8回大阪消化器フォーラム,2013年07月
  • Insights into membrane dynamics in autophagy,Ubiquitin and Autophagy 2013,2013年06月
  • オートファゴソームはどこから来るのか,第65回日本細胞生物学会大会,2013年06月
  • 細胞の守護者オートファジー:分子機構と疾患における役割,第77回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム,2013年05月
  • 0 Years of Autophagy: towards Understanding The Intracellular Self-Degradation System Sustaining Life,Graduate Student Seminar Course of the Institute of Zoology, College of Life Science, National Taiwan University,2013年03月
  • 50 Years of Autophagy: towards Understanding The Intracellular Self-Degradation System Sustaining Life,2013 The 28th Joint Annual Conference of Biomedical Sciences,2013年03月
  • 細胞の守護者オートファジー:膜動態の分子機構と疾患における役割,大阪大学GCOEオルガネラネットワーク医学創成プログラム成果報告会,2012年12月
  • Insights into Membrane Dynamics in Mammalian Autophagy,第85回日本生化学会大会,2012年12月
  • オートファジー:発見から半世紀を経て,第41回日本免疫学会学術集会,2012年12月
  • 哺乳類オートファジーの膜動態と疾患との関わり,第28回京都賞記念ワークショップ基礎科学部門,2012年11月
  • Autophagy : Molecular Machinery and Role in Diseases,The 12th International Symposium on Dendritic Cells,2012年10月
  • オートファジー:分子機構と疾患における役割,大阪大学蛋白質研究所セミナー第3回神経科学と構造生物学の融合研究会,2012年10月
  • Mechanistic Insights into Autophagy against Bacteria Invading Host Cells,Cambridge Immunology Forum 2012,2012年09月
  • 16 Years of Autophagy: towards Understanding The Intracellular Self-Degradation System Sustaining Life,The invited seminar in University Medical Centre Utrecht,2012年09月
  • New insights into selective autophagy,Beatson International Cancer Conference,2012年07月
  • 生体防御システムとしてのオートファジー,第17回東京肝臓シンポジウム,2012年06月
  • Autophagy : molecular machinery and role in diseases,BSCB- BSDB- JSDB Joint Spring Meeting,2012年04月
  • Mechanistic insights into membrane dynamics in autophagy,ASBMB 2012 Annual Meeting,2012年04月
  • 生命を護る細胞内大規模分解システム,第24回気道病態研究会,2012年03月
  • オートファジーにおける膜動態の分子機構,(財)東京都医学総合研究所セミナー,2012年03月
  • Insights into Membrane Dynamics in Selective and Non-Selective Autophagy,2012 Senri Life Science Int. Symposium on ‘Cutting-edge of Autophagy Study’,2012年01月
  • Autophagy: Molecular Machinery, Membrane Dynamics, and Role in Diseases,ASI シンポジウム’Frontier in Cell Biology Research’,2012年01月
  • New Insights into Selective Autophagy,Zing Conference on Autophagy 2011,2011年12月
  • Autophagy: Molecular Machinery and Role in Diseases,第27回熊本医学・生物科学シンポジウム,2011年11月
  • Autophagy : New Insights into Its Membrane Dynamics,The 2nd Int.Symposium on Ubiquitin and Ubiquitin-Like Modifications,2011年11月
  • Insights into Membrane Dynamics in Autophagy,EMBO Conference on Autophagy in Health and Disease,2011年10月
  • 非選択的および選択的オートファジーにおける膜創成,第1回都医学研シンポジウム,2011年10月
  • Where Does Autophagosome Come from?: Membrane Biogenesis in Autophagy,第2回日中オートファジーシンポジウム,2011年10月
  • 15Years of Autophagy:towards Understanding The Intracellular Self-Degradation System Sustaining Life,The invited seminar in Curie Institute,2011年09月
  • Autophagy: Molecular Machinery and Membrane Biogenesis,The course “Interplay between pathogens and the host cell”,2011年08月
  • Autophagy: Mechanistic Insights into Autophagy against Bacteria,The course “Interplay between pathogens and the host cell”,2011年08月
  • Autophagosome Formation: between the ER and Mitochondria,The Gordon Research Conference on Molecular Membrane Biology,2011年07月
  • Mechanistic Insight into Membrane Dynamics in Autophagy,The 30th Naito Conference on Membrane Dynamics and Lipid Biology [II],2011年06月
  • 14Years of Autophagy:towards Understanding The Intracellular Self-Degradation System Sustaining Life,京都大学大学院医学研究科大学院教育コース(腫瘍学専攻),2011年06月
  • A Guardian of Cells against Infection,The 19th Federation Meeting of Korean Basic Medical Scientists,2011年05月
  • Autophagy: The Intracellular Self-Degradation System Sustaining Life,The invited seminar in KAIST,2011年05月
  • Mechanistic Insight into Membrane Dynamics in Mammalian Autophagy,Keystone Symposia on Molecular and Cellular Biology “Autophagy (D1)”,2011年03月
  • 14Years of Autophagy:towards Understanding The Intracellular Self-Degradation System Sustaining Life,The 3rd Autophagy Symposium,The University of British Columbia,2011年03月
  • 膜動態を介した細胞内大規模分解機構オートファジー,第28回数理医学研究会講演,2011年03月
  • 細胞の守護者・オートファジー:分子機構と疾患との関わり,第20回癌ゲノムサイエンス研究会,2011年02月
  • Membrane Biogenesis in Autophagy,2011 International Symposium on Cell Signaling and Gene Regulation,2011年02月
  • オートファジーにおける膜創生:始まりは何処に,第6回オートファジー研究会,2011年01月
  • Mechanistic Insights into Membrane Dynamics in Autophagy,第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会BMB2010, Symposium 2PS12(大会長企画シンポジウム) “Expanding world of autophagy: from molecular mechanisms to pathophysiological roles”,2010年12月
  • Tuning of Membrane Dynamics in Autophagy,The 1st Sino-Japan Autophagy Symposium,2010年10月
  • Molecular Insights into Membrane Biogenesis in Autophagy,The 22nd Annual Meeting of the Korean Society for Molecular and Cellular Biology, Symposium 19 “Autophagy and Cell Death”,2010年10月
  • 細胞の守護者オートファジー:分子機構と疾患における役割,第11回北摂循環器研究会,2010年10月
  • オートファジーの分子機構,第69回日本癌学会学術総会・シンポジウムS16“がんとオートファジー”,2010年09月
  • Mechanistic Insights into Membrane Dynamics in Autophagy,The 68th Harden Conference “Autophagy: from molecules to disease”,2010年09月
  • 細胞内世界を見る:細胞内物流システムを例に,第13回画像の認識・理解シンポジウムMIRU2010 サテライトワークショップ「細胞内画像処理」,2010年07月
  • 細胞の守護者オートファジー:その分子機構と生理機能,日本がん分子標的治療学会第14回学術集会 Year in Review,2010年07月
  • 疾患に対抗する細胞機能オートファジー:分子機構、制御、生理機能,第6回自己免疫疾患研究会、東京,2010年07月
  • Autophagy: Intracellular Self-Degradation System Fighting with Diseases,International Symposium on Organelle Network: Interface among Infection-Immunity, Cell Biology and Glycobiology, Osaka, Japan,2010年04月
  • Mechanistic insight into membrane dynamics of mammalian autophagy,Gordon Research Conference “Autophagy In Stress, Development And Disease” in Lucca, Italy,2010年04月
  • 疾患に対抗するオートファジー:その分子機構、制御、生理機能,Liver Forum in Kyoto第12回学術集会特別講演,2010年03月
  • Autophagy: Molecular Machinery, Regulation, and Roles in Diseases,The invited seminar in National Cheng Kung University Medical College, Tainan, Taiwan,2010年01月
  • Membrane Biogenesis and Regulatory Mechanisms in Autophagy,第32回日本分子生物学会年会、シンポジウム:2S3 Autophagy and the Proteasome: Intracellular Proteolysis Saves Life、横浜,2009年12月
  • 疾患に対抗するオートファジー:その作動機構・制御・生理機能,第39回日本免疫学会総会・学術集会関連分野セミナー5、大阪,2009年12月
  • Autophagy as a Survival Strategy of Cells: Its Ingenious Regulation and Diverse Functions,第31回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム特別講演、大阪,2009年11月
  • Binding Rubicon to Cross the Rubicon,EMBO Conference Series on Autophagy: Cell Biology, Physiology & Pathology in Ascona, Switzerland,2009年10月
  • Beclin1 Complexes, Salmonella, and Atg16L,the 5th International Symposium on Autophagy in Otsu, Shiga, Japan,2009年09月
  • Autophagy: Molecular Machinery, Regulation, and Roles in Diseases,The invited seminar in Department of Microbiology, Monash University in Clayton, Victoria, Australia,2009年09月
  • Autophagy: Molecular Machinery and Roles in Diseases,the 7th Annual Scientific Meeting of ARC Centre of Excellence in Biotechnology and Development (CBD)in Kalorama, Victoria, Australia,2009年09月
  • Autophagy: Molecular Machinery, Regulation, and Roles in Diseases,The invited seminar in Department of Cell Biology, Harvard Medical School in Boston, MA, USA.,2009年07月
  • Mechanistic Insight into Membrane Dynamics in Mammalian Autophagy,Gordon Research Conference “Molecular Membrane Biology” in Andover, NH, USA,2009年07月
  • Tuning Autophagy and Heterophagy, MS8:タンパク質の輸送とオルガネラ形成の調節,第61回日本細胞生物学会大会,2009年06月
  • 分解系ロジスティクスの疾患における役割と作動機構,特定領域研究「トラフィック」終了・新学術領域研究「ロジスティクス」発足合同シンポジウム,2009年01月
  • Autophagy as a Cellular Defense System against Pathogens and Unfolding Proteins,BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会)Symposium 3S3: Intracellular Logistics: Approach to Pathophysiology of Membrane Traffic, Kobe,2008年12月
  • Molecular Machinery of Autophagy and Its Role in Diseases,11th Western Pacific Cingress on Chemotherapy and Infectious Diseases, Symposium 9: Invasive Group A Streptococcal Infections, Taipei, Taiwan.,2008年11月
  • 生体防御に働く分解系オルガネラネットワーク・オートファジー,大阪大学グローバルCOE「オルガネラネットワーク医学創成プログラム」キックオフシンポジウム,2008年11月
  • Mechanistic Insight into Membrane Dynamics in Mammalian Autophagy,Center for the Study of Inflammatory Bowel Disease 18th Annual Workshop on Autophagy in Immunity, Boston, USA.,2008年11月
  • Autophagy: Molecular Machinery and Role in Cellular Defense,Korean Society of Medical Biochemistry and Molecular Biology Annual International Conference: In Commemoration of the 60th KSMBMB Anniversary, Symposium SY17: Autophagy and Human Diseases, Seoul, Korea,2008年10月
  • 細胞内自己消化システム・オートファジーによる生体防御,日本細菌学会関東支部総会特別講演,2008年10月
  • 生命を支える細胞内物流ネットワーク・メンブレントラフィック,住友化学株式会社 講演,2008年08月
  • Where they come from?: Mechanistic insight into autophagosome formation in mammals,Gordon Research Conference “Autophagy In Stress, Development And Disease” in Ventura, CA, USA,2008年01月
  • Autophagy as A Cellular Defense System,2007 International RIMD-CVRDC Joint Symposium in Osaka, Japan,2007年12月
  • Membrane Dynamics and Cellular Defense Function of Autophagy,Internatinal Symposium on Membrane Traffic in Awajishima, Japan,2007年11月
  • Autophagy: Molecular Machinery and Role in Cellular Defense,The 20th Naito Conference on “Innate Immunity in Medicine and Biology III” in Kanagawa, Japan,2007年10月
  • オートファジー:生体防御にも働く細胞内自己消化システム,家畜DNA西郷シンポジウム,2007年10月
  • 生体防御機構としてのオートファジー:細菌感染とフォールディング病,文科省科研費特定領域研究「タンパク質分解による細胞・個体機能の制御」公開シンポジウム「オートファジー:病態に迫る!」,2007年09月
  • Autophagy: new insights into its molecular machinery and functions,The invited seminar in Institute of Molecular and Cell Biology in Singapore,2007年09月
  • Autophagy as a cellular guardian against bacteria and aggregate-prone proteins,ELSO conference 2007, Subgroup meeting one-Autophagy in Dresden, Germany,2007年09月
  • 生体防御とオートファジー,第18回日本生体防御学会学術総会特別講演,2007年07月
  • New insight into Molecular Mechanisms of the Canonical and Specialized Autophagy,Keystone Symposia on “Autophagy in Health and Disease” in Monterey, California, U.S.A,2007年04月
  • オートファジー:生体防御にも働く細胞内自己分解システム,日本免疫学会総会・学術集会 異分野セミナー,2006年12月
  • たんぱく質と膜が造る細胞内物流システム,科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(CREST)研究領域「たんぱく質の構造・機能と発現メカニズム」平成14年度採択課題終了シンポジウム,2006年11月
  • 感染症、変性疾患とオートファジー,千里ライフサイエンスセミナー「オートファジーによる細胞内自己消化:分子機構から生理機能へ」,2006年11月
  • New Insight into mechanism of autophagy against invasive bacteria and aggreagate-prone proteins,4th International Symposium on Autophagy: Exploring the Frontiers of Autophagy Research in Mishima,2006年10月
  • Autophagy in diseases,EMBO Conference on Interface of Cell Biology and Cellular Microbiology: Macromolecular Complexes in Microbial Pathogenesis, Membrane Trafficking and Cell Signaling in Sant Feliu de Guixols, Spain,2006年09月
  • セルの中をのぞくと、まるで町みたい!,セルフェスタ 2006in 大阪」講演会 めざせノーベル賞!セルから見た世界〜世界を代表する研究者に直接インタビュ-主催:日本学術会議科学と社会委員会 科学力増進分科会、共催:科学技術振興機構、協力:日本科学未来館、後援:大阪府教育委員会、日本細胞生物学会,2006年08月
  • Role of autophagy in diseases,International Symposium on “Medical and Biological Perspectives in Proteases and Their Inhibitors” (Satellite Meeting of 20th IUBMB International Congress and 11th FAOBMB Congress) in Awaji-Shima,2006年06月
  • Autophagy: new insights into its dynamics and role in diseases,20 th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11 th FAOBMB Congress, Symposium on “Membrane traffic: Physiology and diseases” in Kyoto,2006年06月
  • Autophagy: molecular machinery and roles in diseases,The Joint Symposium of the Institute for Virus Research, Kyoto University 50 th Anniversary Symposium and the 2 nd International Symposium of Institutes Network on “Revisiting Life Science from Half Century of Virus Research” in Kyoto,2006年05月
  • Winners and Losers: Autophagy of Shigella and Group A Streptococcus,American Society for Microbiology 106 th General Meeting, Colloquium on “Autophagy in Infection and Immunity” in Orlando, Florida, U.S.A.,2006年05月
  • オートファジーによる細胞内侵入細菌の除去,日本薬学会第126年会 シンポジウム:自然免疫における液性応答と細胞性応答,2006年03月
  • Autophagy against unwelcome guests in cells, invading bacteria and aggregate-prone proteins,AASLD/Alpha-1 Single Topic Conference “Alpha-1 Antitrypsin Deficiency and Other Liver Diseases Caused by Aggregated Proteins” in Atlanta, Georgia, U.S.A.,2006年01月
  • 生命を守る細胞内の膜ダイナミクス・オートファジー,国立感染症研究所学友会シンポジウム「新たなる生命科学への挑戦―イメージング技術」,2005年12月
  • たんぱく質と膜が造る細胞内物流システム,科学技術振興機構2005年度“たんぱく質関連領域”合同シンポジウム,2005年11月
  • Autophagy against invading bacteria and aggregate-prone proteins,International Symposium on Life of Proteins 〜Maturation, Translocation and Quality Control in the Cell〜,2005年10月
  • Autophagy against uninvited guests in cells: cases of group A Streptococcus and aggregate-prone prot,Symposia S2 Autophagy unveiled: defense and survival by self-eating第78回日本生化学会大会,2005年10月
  • Autophagy unveiled: its molecular basis and role in diseases,The Awaji international forum on infection and immunity(第5回あわじしま感染症・免疫フォーラム),2005年09月
  • オートファジー 〜「自分を食べるシステム」が細胞を守る〜,第17回高遠・分子細胞生物学シンポジウム「細胞生物学のカッティングエッジ」,2005年08月
  • Autophagy unveiled: its molecular machinery and role in diseases,The invited seminar in Department of Cellular and Physiological Sciences, University of British Columbia in Vancouver, Canada.,2005年07月
  • ベールを脱ぐオートファジー 〜分子機構と疾患との関わり〜,東北大学医学系研究科・21世紀COEプログラム「シグナル伝達病の治療戦略創生拠点」第2回若手研究交流会 特別講演,2005年07月
  • Autophagy Unveiled: Molecular Machinery and Role in Diseases,RCAI Seminar 理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター,2005年06月
  • 病原体vs.オートファジー 〜細胞の自己成分分解システムによる細胞内病原体排除〜,第14回東京免疫フォーラム,2005年05月
  • Autophagy unveiled: its molecular machinery and physiological role,The invited seminar in Max Planck Institute for Infection Biology in Berlin, Germany.,2005年05月
  • Regulatory mechanisms of autophagosome formation,Gordon Research Conference “Autophagy In Stress, Development And Disease” in Il CioccoBarga, Italy.,2005年04月
  • 細胞が自らを食べる仕組み・オートファジー 〜分子機構と疾患との関わり〜,七隈アルツハイマー研究会カンファレンス 特別講演,2005年03月
  • オートファジー 〜分子機構と疾患における役割〜,京都大学ウイルス研究所コロキウム「膜輸送研究の新展開」,2005年02月
  • Role of Autophagy in diseases,International Symposium on “Membrane Traffic” in Kyoto.,2005年02月
  • たんぱく質と膜が造る細胞内物流システム,科学技術振興機構2004年度“たんぱく質関連領域”合同シンポジウム,2004年12月
  • オートファジーとエンドソーム系:分子機構と生理機能,文部科学省・科学研究費補助金・特定領域研究「メンブレントラフィック 〜分子機構から高次機能への展開 〜 」平成 16 年度班会議,2004年09月
  • New insights into molecular mechanisms of autophagy and its role in diseases,The invited seminar in Geneva University Sciences II in Geneva, Switzerland.,2004年09月
  • オートファジーと疾患,第9回病態と治療におけるプロテアーゼとインヒビター研究会・ワークショップ「オートファジーのメカニズムとパソロジー」,2004年07月
  • Symposium 7: Sorting and Selection in Membrane Traffiking New insights into molecular mechanisms and,第57回日本細胞生物学会大会,2004年05月
  • The Long and Winding Roads to Lysosomes: オートファジーとエンドソーム系の分子機構、疾患との関わり,京都大学再生医科学研究所 第120回細胞生物学セミナー,2004年03月
  • オートファジーとエンドソーム系:分子機構と生理機能,文部科学省・科学研究費補助金・特定領域研究「メンブレントラフィック〜分子機構から高次機能への展開〜」平成15年度班会議,2004年01月
  • リソソームへのメンブレントラフィック:疾患における役割,文部科学省・科学研究費補助金・特定領域研究「蛋白質分解-新しいモディファイアー蛋白質による制御」平成15年度第4回公開シンポジウム「蛋白質分解のメカニズムとバイオロジー」,2003年12月
  • メンブレントラフィック〜分子機構から高次機能への展開〜,厚生労働省、精神・神経疾患研究委託費「筋ジストロフィーに関連する疾患の病態解明と治療法の開発に関する研究」班,2003年10月
  • 真核生物における有機化合物の輸送機能と生理 哺乳類の分解オルガネラ・リソソームへの輸送システム,第21回日本植物細胞分子生物学会,2003年08月
  • メンブレントラフィック:高次生体機能を担う細胞内の物流システム,名古屋大学大学院生命農学研究科修士課程講義及び講演,2003年07月
  • リソソームへの旅 〜エンドソーム系とオートファジーの分子機構・生理的意義〜,金沢大学大学院自然科学研究科生命薬学専攻修士課程講義及び講演,2003年07月
  • Role of Mammalian Apg Genes in Protein Misfolding Diseases and Bacterial Invasion into Cells,Gordon Research Conference in Waterville,Maine, USA.,2003年06月
  • Role of SKD1 in endosomal membrane trafficking,The Fifth International Meeting on AAA Proteins in Warrenton, VA, USA.,2003年06月
  • リソソームへの道〜エンドソーム系とオートファジーの分子機構と生理機能〜,大阪大学大学院医学研究科講演,2003年05月

報道

  • 大学の先生に聞きました!Q.先生の学問ってなんですか?,進研アド,2019年06月10日
  • 私たちの体を守るオートファジーの研究で世界をリード 基礎研究から大きなイノベーションを!,公益財団法人テルモ生命科学振興財団,2019年06月
  • オートファジーな落語 鼎談,天満天神繁昌亭,2017年12月25日
  • いま学会・科学コミュニティーのあり方を議論しよう,2017年07月
  • 疾患から身体を護るオートファジー ―臨床応用の基盤を作る基礎研究,2017年03月
  • 細胞が自分を食べる「オートファジー」 病気にも深くかかわる生命現象の謎に迫る,中高生向け科学学習ウェブサイト WAOサイエンスパーク,2014年02月17日
  • 私たちの身体を守る大切な機能「オートファジー」って何?,SELF BRAND 2014(FROMPAGE),2013年06月

学術貢献

  • オートファジーとは何か:大隅先生と挑んだ21年,自然科学研究機構,東京,2018年01月25日 ~
  • ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「次世代へのメッセージ」,読売新聞主催,2017年09月16日 ~

社会貢献

  • ニュー“コロニー/アイランド”3〜わたしのかなたへ〜,アートエリアB1,サーチプロジェクトvol.6,2017年03月28日 ~ 2017年06月25日
  • オートファジー:疾患と老化に対抗する細胞の守護者,日本プロダクティブ•エイジング アライアンス(JAPA)第2回勉強会,2022年03月31日 ~
  • オートファジーによる「細胞再活性化」がもたらす健康寿命延伸への期待,一般社団法人ウェルネス総合研究所メディア向けオンラインセミナー,2021年06月17日 ~
  • 老化を防ぐオートファジーって何?,日経トレンディJuly 2021,2021年06月04日 ~
  • はちげんめっ!第16講(ゲスト:吉森保先生),YouTubeライブ配信,2021年05月21日 ~
  • 細胞再活性化のキーワード「オートファジー」を知る,ウェルネス総研レポート online,2021年05月19日 ~
  • 仕事ができる人は「独学」ができる人,対談(後編)(対談相手:読書猿氏)、日経ビジネス,2021年05月07日 ~
  • 生命科学をなぜ今、学ぶべきなのか,対談(前編)(対談相手:読書猿氏)、日経ビジネス,2021年05月06日 ~
  • 老化を防ぐ食べ方、最新の生命科学でも明らかに 細胞内のお掃除役、オートファジーの活性化が重要,日経Gooday,2021年05月06日 ~
  • 「がん患者が聞く 長生きするための細胞とオートファジーの話」,火鉢クラブのサバイバル寺子屋vol.1、オンライン,2021年05月03日 ~
  • 老化を防ぐ食べ方、最新の生命科学でも明らかに 細胞内のお掃除役、オートファジーの活性化が重要,日経WOMAN https://woman.nikkei.com/atcl/column/19/031700025/042200045/,2021年04月26日 ~
  • 「色覚異常」は本当に異常なのか?,吉森保×川端裕人 ライフサイエンス対談(後編)日経ビジネス https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00252/030300005/,2021年03月12日 ~
  • 「老化しない」ことが夢物語でなくなった理由,吉森保×川端裕人 ライフサイエンス対談(前編)日経ビジネス https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00252/030300004/,2021年03月11日 ~
  • 科学の「ビジネス化」が科学技術立国のカギになる。,OIST FORUM 2021パネルディスカッション、東京,2021年03月03日 ~
  • 道上洋三の健康道場出演,ABCラジオ、大阪 2021年2月20日、,2021年02月27日 ~
  • エクスペリメンタルとは③ 「無駄」の研究,京都国際舞台芸術祭KYOTO EXPERIMENT(オンライン開催)、京都,2021年02月20日 ~
  • 「行動を変える」のに結局、怖いメッセージが効かない理由,対談(後編)(対談相手:大阪大学大学院経済学研究科大竹文雄)、日経ビジネス,2021年02月19日 ~
  • エセ科学に騙される人とだまされない人の違い,対談(前編)(対談相手:大阪大学大学院経済学研究科大竹文雄)、日経ビジネス(2021.2.18),2021年02月18日 ~
  • 不老不死も夢じゃない!? オートファジー研究者が語るコロナ禍で「科学的思考」を身につけることの大切さ,weeklyプレイボーイno.5、56(3): 150-151. (取材記事),2021年02月01日 ~
  • 「細胞と遺伝子」第6回オートファジーとアンチエイジング,ヘルシスト 265(45): 30-31. (2021)(取材記事),2021年01月10日 ~
  • オートファジー〜病気と老化に対抗する細胞の守護者〜,大阪サイエンスデイアカデメイア第4回,2020年11月29日 ~
  • 疲労体質を抜け出す切り札!?噂の“オートファジー”を丸裸。,Tarzan No.794,2020年09月10日 ~
  • 細胞が自分を食べる:オートファジーの不思議,タンパク質動態研究所 講演会シリーズ「ようこそ、タンパク質の不思議な世界へ」第3回,2020年02月22日 ~
  • Autophagy: The Intracellular Self-Degradation System Fighting against Diseases and Aging,RIKEN Aging Project Symposium 2020,2020年01月20日 ~
  • オートファジーから健康を考える,UHA味覚糖株式会社バイオ技術開発部門健康ブース,第1回社内健康セミナー,大阪,2019年09月21日 ~
  • 病気と老化に対抗する細胞の守護者・オートファジー〜細胞内タンパク質リサイクルの重要性〜(美賢者・美容誌キーパーソン向け),花王,2019年08月23日 ~
  • 細胞から見た生命,Singularity University Japan,Global Impact Challenge ファイナリストピッチ&講演会,2019年07月30日 ~
  • 細胞内宇宙へようこそ〜ノーベル賞のオートファジーの謎に迫る〜,SEEDS2019開校式記念講義,2019年07月27日 ~
  • オートファジー~自分を食べる仕組みが細胞を守る~,めばえ適塾,ジュニアドクター育成塾めばえ適塾京都ミレニアム講座,京都,2019年06月09日 ~
  • ノーベル賞共同研究者吉森保教授の語るオートファジーの過去・現在・未来,竹早高校,竹早高校文化講演会「かぐや姫」(東京),2018年10月27日 ~
  • ノーベル賞のオートファジーって何だろう?,天王寺高校,天校アカデメイア,大阪,2018年02月08日 ~
  • オートファジーって何だろう~2016年ノーベル賞の大隅先生と挑んだ21年~,公益財団法人ひょうご科学技術協会,第35回ひょうご科学技術トピックスセミナー,神戸,2017年11月23日 ~
  • オートファジーって何だろう~ノーベル賞の大隅先生と挑んだ21年,大阪大学医学部中之島祭,大阪大学医学部中之島祭 2017 紡,2017年11月19日 ~
  • 細胞の守護者オートファジー:疾患に対抗する細胞内リサイクルシステム-大隅先生と挑んだオートファジーの20年-,不二製油,不二製油社内講演会,2017年08月18日 ~
  • ノーベル賞受賞のオートファジー研究とは,夢ナビライブ,夢ナビライブ2017東京,2017年07月22日 ~
  • オートファジー研究の最前線:医薬品・化粧品・機能性食品開発の可能性,近畿バイオインダストリー振興会議,2017年06月05日 ~
  • 2016年ノーベル賞 大隅先生と挑んだオートファジーの20年,火力原子力発電技術協会,火力原子力発電技術協会記念講演会,2017年05月22日 ~
  • 日本発生生物学会の歩みと将来 10年目の見直し,日本発生生物学会,発生生物学会50周年特別企画討論会,2017年05月11日 ~
  • 2016年ノーベル賞 大隅先生と挑んだオートファジーの20年,日本科学未来館,サイエンティスト・トーク,2016年12月18日 ~
  • オートファジーの謎を追う,大阪大学×ナレッジキャピタル,大阪大学×ナレッジキャピタル  -1に観察、2で仮説、3,4は実験、5で発見!- 第1回,グランフロント大阪,2016年12月15日 ~
  • “オートファジー”研究の最前線と今後の可能性,第1回ファーストペンギンサロン,〜基礎科学と臨床研究を結ぶ大阪大学「オートファジーセンター」が開く医療の未来〜,2016年11月22日 ~
  • オートファジー,大阪大学企画部広報主催,報道機関対象の講演,2016年10月25日 ~
  • 困った時には自分を食べる?タコもびっくりオートファジー,大阪大学大学院文学研究科,第2回「文学部長の夜」 〜Dean’s Night〜,2016年10月07日 ~
  • 細胞の中の世界へようこそ:細胞が自分を消化するオートファジーの謎,大阪府立岸和田高校,高1全クラス320名対象の講演,2015年08月25日 ~
  • 細胞が自分で自分を食べる不思議な現象オートファジー,静岡県立磐田南高校,磐南オリンピックチャレンジ出張講義,2015年07月31日 ~
  • 自分で自分を食べる細胞:オートファジーの謎,大阪大学,第46回大阪大学公開講座 A.「いま、健やかさとは」 計7回 A - 7,2014年10月22日 ~
  • あいまいみー:アートx細胞xワタシ,主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)/アートエリアB1、共催:大阪大学21世紀懐徳堂,アート&テクノロジー知術研究プロジェクト「知デリ」,2014年08月29日 ~
  • こまった時には自分を食べる?~タコもびっくりオートファジー 大阪大学X大阪ガス,大阪ガスクッキングスクール千里,アカデミクッキング,2013年12月26日 ~
  • ほろよい細胞生物学入門PART2,主催:日本酒卍固め,「日本酒一週間 ~お酒にまつわるエトセトラ~」トークライブ,2013年10月04日 ~
  • 「細胞の中の世界」 ——病気を防ぐオートファジーの謎 ——,科学カフェ京都 第97回定例会,2013年06月08日 ~
  • こまった時には自分を食べる?~タコもびっくりオートファジー,大阪ガス、大阪大学,大阪大学X大阪ガス アカデミクッキング,2012年11月28日 ~
  • ほろよい細胞生物学入門,主催:日本酒卍固め,日本酒一週間2012~お酒にまつわるエトセトラ~,2012年10月02日 ~
  • 自分を食べる細胞生物学:オートファジーの謎,主催:大阪中学生サマーセミナー推進協議会〔大学コンソーシアム大阪、南大阪地域大学コンソーシアム、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会〕,大阪中学生サマーセミナー,2012年08月21日 ~
  • セルの中をのぞくと、まるで町みたい!,主催:日本学術会議 科学と社会委員会 科学力増進分科会、共催:科学技術振興機構、 協力:日本科学未来館、後援:大阪府教育委員会、日本細胞生物学会,「セルフェスタ2006in大阪」講演会 めざせノーベル賞!セルから見た世界〜世界を代表する研究者に直接インタビュー,2006年08月07日 ~
  • 微生物による感染を防いでいます,文部科学省特定領域研究・たんぱく質分解・第6回公開シンポジウム(順天堂大学都民公開講座),いきいきとした細胞、そして健康を保つために―タンパク質分解の重要性―,2005年12月24日 ~
  • 「細胞内の各道路、現在流れは順調です」〜生命を支える細胞内輸送システム〜,静岡県立掛川西高等学校,平成15年度大学教授出張授業,2004年03月12日 ~
  • 細胞内、現在流れは順調です〜細胞の中の交通網の話〜,平成15年度国立遺伝学研究所一般公開講演,2003年04月12日 ~

委員歴

  • 学協会,日本生化学会,理事,2017年11月 ~ 継続中
  • 学協会,Journal of Biochemistry誌,常務理事,2016年 ~ 継続中
  • 学協会,日本細胞生物学会,代議員,2015年06月 ~ 継続中
  • 学協会,Faculty of 1000,シニアファカルティー,2013年 ~ 継続中
  • 学協会,Journal of Cell Science 誌,Editor,2013年 ~ 継続中
  • 学協会,Cellular Microbiology 誌,Editorial board member,2010年 ~ 継続中
  • 学協会,Molecular Biology of the Cell誌,Editorial board member,2010年 ~ 継続中
  • 学協会,Journal of Cell Biology誌,Editorial board member,2010年 ~ 継続中
  • 学協会,Cell Structure and Function誌,常任編集委員,2003年 ~ 継続中
  • 学協会,日本細胞生物学会,監事,2018年06月 ~ 2020年06月
  • 学協会,日本細胞生物学会,会長,2016年 ~ 2018年06月
  • 学協会,日本細胞生物学会,理事,2015年 ~ 2018年06月
  • 学協会,日本生化学会,常務理事,2015年 ~ 2017年
  • 学協会,日本細胞生物学会,運営委員,2004年 ~ 2016年
  • 学協会,日本細胞生物学会,評議員,1998年 ~ 2016年
  • 学協会,Encyclopedia of Cell Biology,編者,2015年 ~ 2015年
  • 学協会,日本細胞生物学会,庶務幹事,2014年 ~ 2015年
  • 学協会,日本細胞生物学会,副会長,2014年 ~ 2015年
  • 学協会,Journal of Biochemistry,編集参与, ~ 2015年
  • 学協会,日本細胞生物学会,庶務幹事,2010年 ~ 2012年
  • 学協会,日本細胞生物学会,プログラム専門委員,2007年 ~ 2009年
  • 学協会,日本細胞生物学会,将来計画委員会委員長,2006年 ~ 2007年
  • 学協会,日本細胞生物学会,会計監査,2004年 ~ 2005年
  • 学協会,日本生化学会,評議員,1998年 ~ 2001年

その他の活動内容

  • ウイルスって何 第一人者が優しく語る生命科学の常識,2021年01月 ~ 2021年01月
  • 阪大、リソソーム損傷修復の仕組み発見 たんぱく質「TFEB」活性化,2020年09月 ~ 2020年09月
  • オートファジー 見え始めた全体像 応用目指す大学ベンチャーも,2020年09月 ~ 2020年09月
  • 老化でオートファジー過剰に 生活習慣病 要因の一つか 阪大チーム,2020年08月 ~ 2020年08月
  • 生活習慣病の発症、脂肪細胞における「過剰なオートファジー」が関連-阪大ほか 脂肪細胞のオートファジーは老化に伴いどう変化?,2020年08月 ~ 2020年08月
  • ノーベル賞受賞研究を応用 オートファジーで老化を防ぐ 大阪大,2020年08月 ~ 2020年08月
  • Global University Venturing,2020年07月 ~ 2020年07月
  • 疾患予防・治療、健康寿命伸長など、多様な分野で応用が期待されるオートファジー研究産業への活用を促進すべく、第一回第三者割当増資を実施-アカデミアと産業界を連携させるコンソーシアム構想も発表,2020年07月 ~ 2020年07月
  • 永遠の若さ 夢じゃない!? 創薬目指し 進む研究,2019年06月 ~ 2019年06月
  • 湧き出す“不老長寿”マネー,2019年04月 ~ 2019年04月
  • 老化のサイン,2019年04月 ~ 2019年04月
  • オートファジー抑制原因、加齢で特定たんぱく質増 阪大など解明,2019年03月 ~ 2019年03月
  • 「オートファジー」活性化で老化抑制 大阪大教授ら発表 健康寿命延長へ応用も 自食作用,2019年03月 ~ 2019年03月
  • 老化タンパク質 新たに解明で人生100年超えなるか,2019年02月 ~ 2019年02月
  • 注目のアンチエイジング研究として紹介,2019年02月 ~ 2019年02月
  • 「オートファジー」の活性化で疾患抑制、長生きのヒントか阪大が動物実験,2019年02月 ~ 2019年02月
  • 大阪大学、ルビコン増加は老化のサインである〜オートファジー制御による健康寿命延伸に期待〜,2019年02月 ~ 2019年02月
  • NHKニュース おはよう関西,2019年02月 ~ 2019年02月
  • 寿命関わるたんぱく質 阪大発見 老化抑える可能性,2019年02月 ~ 2019年02月
  • 細胞の新陳代謝オートファジー 加齢で鈍る原因解明,2019年02月 ~ 2019年02月
  • 老化左右するたんぱく質 阪大チーム ハエで影響確認,2019年02月 ~ 2019年02月
  • タンパク質「ルビコン」の増加 それ、老化のサインかも オートファジーと関連性 阪大など研究,2019年02月 ~ 2019年02月
  • 自食作用(オートファジー)活性化で老化抑制 細胞の不要なタンパク質分解,2019年02月 ~ 2019年02月
  • オートファジーで長生き 阪大動物実験 活性化、疾患を抑制,2019年02月 ~ 2019年02月
  • 増加は「老化のサイン」かも たんぱく質のはたらき解明,2019年02月 ~ 2019年02月
  • 老化物質抑えると、寿命延びた…ハエで実験成功「健康長寿に生かせる可能性」,2019年02月 ~ 2019年02月
  • Rubiconによるオートファジーの変化が老化のサインになる,2019年02月 ~ 2019年02月
  • Rubiconのレベルはオートファジー抑制とリンク,2019年02月 ~ 2019年02月
  • 日本人研究者、ハエで寿命延長することに成功。人で老化抑制に期待,2019年02月 ~ 2019年02月
  • オートファジーで寿命延長、阪大 老化抑制も、動物実験で,2019年02月 ~ 2019年02月
  • 自食作用低下の仕組み解明=抑制たんぱく質が増加ー阪大など,2019年02月 ~ 2019年02月
  • 加齢で「オートファジー」低下する原因解明 阪大,2019年02月 ~ 2019年02月
  • 寿命司るたんぱく質を発見 自食作用抑える 阪大など研究チーム,2019年02月 ~ 2019年02月
  • 寿命延長の鍵になるか? Rubiconは加齢によるオートファジーを変化させる,2019年02月 ~ 2019年02月
  • 30. 健康寿命に貢献期待,2018年07月 ~ 2018年07月
  • 研究に目覚めた大学院時代,2018年07月 ~ 2018年07月
  • 自食作用の仕組み解明,2018年07月 ~ 2018年07月
  • 病気の治療に役立てる,2018年04月 ~ 2018年04月
  • 健康寿命に貢献期待 「見る前に跳べ」が信条,2018年04月 ~ 2018年04月
  • 文系が得意な少年時代 大学院で研究に目覚める,2018年04月 ~ 2018年04月
  • 夜中の電話が転機、細胞の世界に魅了,2018年04月 ~ 2018年04月
  • 魅了される 細胞の世界,2018年04月 ~ 2018年04月
  • 東大、京大だけじゃない 研究者の厚みから見るノーベル賞に手が届く大学,2017年10月 ~ 2017年10月
  • ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム オートファジーが開く新しい生命科学,2017年09月 ~ 2017年09月
  • 質疑応答 ゆとりがないと 科学育たない,2017年09月 ~ 2017年09月
  • 大隅さんが基調講演,2017年09月 ~ 2017年09月
  • 血管の細胞はオートファジーによる細菌の除去が苦手 阪大の研究グループ解明,2017年07月 ~ 2017年07月
  • ノーベル賞大隅氏の弟子 阪大・吉森教授「好奇心が大切」徳島文理大で講演,2017年07月 ~ 2017年07月
  • Blood vessels are not designed to fight infection,2017年07月 ~ 2017年07月
  • 血管はオートファジーが苦手 病原菌増殖、大阪大が解明,2017年07月 ~ 2017年07月
  • 細菌の自食作用、血管内で起きず 阪大チーム,2017年07月 ~ 2017年07月
  • オートファジーによる細胞内の細菌除去は血管内皮細胞では起こらず - 阪大,2017年07月 ~ 2017年07月
  • 岡崎ノーベル酔談 大隅研のこころ 6. 若者へ 権威否定する存在に,2017年03月 ~ 2017年03月
  • 岡崎ノーベル酔談 大隅研のこころ 5. 科学のあり方 役に立たぬこと尊い,2017年02月 ~ 2017年02月
  • 岡崎ノーベル酔談 大隅研のこころ 4. はぐれもの 他人のやらぬことを,2017年02月 ~ 2017年02月
  • 岡崎ノーベル酔談 大隅研のこころ 3. 賞の意味 科学を伝える機会に,2017年02月 ~ 2017年02月
  • 岡崎ノーベル酔談 大隅研のこころ 2. 大隅研の神髄 変わったこと一緒に,2017年02月 ~ 2017年02月
  • 「はぐれものであれ」真意は?,2017年02月 ~ 2017年02月
  • 研究開花の地・岡崎 大隅スクール思い出酒 はぐれものこそ科学変えられる,2017年02月 ~ 2017年02月
  • オートファジー創薬 神経変性疾患と癌で研究が先行 細胞別の機構解明が事業化の鍵,2017年02月 ~ 2017年02月
  • 大隅師弟 原点・岡崎で乾杯 本社主催 居酒屋座談会,2017年02月 ~ 2017年02月
  • ふしぎ科学館 老化とかかわり 生物に大切な自食作用,2017年01月 ~ 2017年01月
  • ノーベル賞大隅氏の授賞式参列 胸熱く 「日本発」で栄誉 友の晴れ姿,2016年12月 ~ 2016年12月
  • ノーベル賞大隅氏 研究仲間に恵まれた,2016年12月 ~ 2016年12月
  • ノーベル賞授賞式 大隅さん夫婦で晴れ舞台,2016年12月 ~ 2016年12月
  • 教え子ら「研究、先生いなければ」 偉業仲間がいたから,2016年12月 ~ 2016年12月
  • ノーベル賞授賞式大隅さん 「1人だけの研究室」出発点,2016年12月 ~ 2016年12月
  • 技官にも機会 論文世界的評価 チーム大隅育成力無限,2016年12月 ~ 2016年12月
  • 大隅さん今夜授賞式 ノーベル賞研究仲間も出席予定,2016年12月 ~ 2016年12月
  • ノーベル賞愛弟子晴れ舞台待つ あす未明授賞式大隅さんに随行,2016年12月 ~ 2016年12月
  • オートファジー不全がβ細胞を障害 糖尿病を加速する因子としてにわかに注目,2016年12月 ~ 2016年12月
  • ノーベル賞 大隅さん愛弟子2人も列席へ 研究を後押し,2016年12月 ~ 2016年12月
  • ナットー(納豆)に世界注目 オートファジー促す,2016年12月 ~ 2016年12月
  • 大隅氏、10日にノーベル賞受賞 自由な場 基礎研究育む,2016年12月 ~ 2016年12月
  • 謎多い「オートファジー」 ノーベル賞 大隅氏の研究最前線,2016年12月 ~ 2016年12月
  • 大隅氏の受賞記念講演要旨 「オートファジーによる細胞内のリサイクルシステム」大隅良典氏(東京工業大栄誉教授),2016年12月 ~ 2016年12月
  • 阪大中心進む臨床研究,2016年12月 ~ 2016年12月
  • 大隅さんいよいよノーベル受賞 どんな人?HPアクセス急増,2016年12月 ~ 2016年12月
  • ノーベル医学・生理学賞 大隅良典さん、弟子と語る みんな素直に研究を楽しんだ,2016年12月 ~ 2016年12月
  • 大隅さん 人柄を紹介 日本細胞生物学会がサイトに開設,2016年12月 ~ 2016年12月
  • 【クローズアップ科学】ノーベル医学・生理学賞の大隅良典さん、弟子と語る「みんな素直に研究を楽しんだ」,2016年12月 ~ 2016年12月
  • 自由な雰囲気、飛躍生むー大隅さん、門下生と語るーノーベル賞,2016年12月 ~ 2016年12月
  • ノーベル賞大隅さんら研究者が座談会 自由な空気オートファジー解明,2016年12月 ~ 2016年12月
  • 「弟子に本当に恵まれた」 ノーベル賞・大隅さん,2016年11月 ~ 2016年11月
  • ノーベル医学生理学賞大隅良典さん弟子座談会 われら生き生き研究室,2016年11月 ~ 2016年11月
  • 「自由な研究環境受賞もたらした」 大隅さんが座談会,2016年11月 ~ 2016年11月
  • 大隅さん門下生と座談会,2016年11月 ~ 2016年11月
  • 大隅さんと語り合う,2016年11月 ~ 2016年11月
  • ノーベル賞の大隅さん、オートファジー研究者らと座談会,2016年11月 ~ 2016年11月
  • 大阪大、オートファジー拠点承認 正式な医学部付属施設,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 大阪大のオートファジー研究拠点承認…医療応用加速へ、ノーベル賞の大隅教授の弟子がトップに,2016年10月 ~ 2016年10月
  • オートファジー阪大が拠点承認,2016年10月 ~ 2016年10月
  • オートファジー拠点「昇格」 大阪大医学部附属施設に承認,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 細胞リサイクル解明 ノーベル自然科学3賞の業績,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 細胞内の代謝謎に迫る ノーベル賞実った基礎研究,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 大隅良典さん「オートファジー」研究軌道 オートファジーって何?,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 見返りない基礎研究もっと日本で進んで 細る文教予算⇔膨らむ軍学助成,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 大隅氏の会見要旨 「基礎科学の重要性 強調したい」,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 少年期の夢 ついに 「名誉 格別の重さ」仲間や妻と分かち合い,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 独創の研究 黙々と 応用法 後進が広げる,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 魅了「オオスミ・スクール」 研究室「垣根とても低い」,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 岡崎で育まれ花開く 純粋 科学の面白さ追求,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 自食の謎追い30年 踊る粒とらえる,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 私の夢でもあった 阪大共同研究の吉森教授,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 肝臓病、神経疾患に光 研究拡大 米で臨床,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 門下生も活躍 研究発表 水島・吉森氏ら哺乳類で発見,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 「仙人みたい」 大隅さんの弟子吉森阪大教授,2016年10月 ~ 2016年10月
  • ひげ20代後半から/「酵母の教え」お酒好き,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 神経疾患予防・治療に道 米では既に臨床試験,2016年10月 ~ 2016年10月
  • こだわり「真のパイオニア」 研究共にした吉森・阪大教授,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 「熟成」した夢 乾杯 大の酒好き 陽気に議論,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 応用弟子にバトン 阪大医学部にセンター,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 関西845,2016年10月 ~ 2016年10月
  • NHKニュース7,2016年10月 ~ 2016年10月
  • VOICE,2016年10月 ~ 2016年10月
  • ニュースほっと関西,2016年10月 ~ 2016年10月
  • みんなのニュース ワンダー,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 直撃LIVE グッデイ!,2016年10月 ~ 2016年10月
  • NHKニュース おはよう日本,2016年10月 ~ 2016年10月
  • あさチャン!,2016年10月 ~ 2016年10月
  • ニュースバード,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 【大隅良典さんノーベル医学・生理学賞受賞】「私の夢も叶った」「ビールで乾杯したい」・・・6年間師事の吉森阪大教授,2016年10月 ~ 2016年10月
  • NEWS23,2016年10月 ~ 2016年10月
  • ニュースウオッチ9,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 関西845,2016年10月 ~ 2016年10月
  • NHKニュース7,2016年10月 ~ 2016年10月
  • 細胞自食作用 研究が進展 脂肪肝の治療薬開発に道筋,2016年09月 ~ 2016年09月
  • 脂肪肝 メカニズム解明 不要物の分解抑えるたんぱく質増,2016年09月 ~ 2016年09月
  • 脂肪肝の治療に光 阪大、発症原因を解明,2016年09月 ~ 2016年09月
  • オートファジーを制御 脳形成障害原因遺伝子の機能解明,2016年07月 ~ 2016年07月
  • 1億人の大質問!?笑ってコラえて! 大学の旅,2016年06月 ~ 2016年06月
  • この人 〜上原賞を受けた細胞生物学者〜,2016年03月 ~ 2016年03月
  • 細胞が自身を一部分解「オートファジー」 リサイクル対象「選択」も,2015年11月 ~ 2015年11月
  • ひげ博士 会心 独特の視点 弟子慕う,2015年10月 ~ 2015年10月
  • 細胞の健康守るオートファジー,2015年09月 ~ 2015年09月
  • オートファジー 細胞リサイクル、栄養補給,2015年08月 ~ 2015年08月
  • 命名から半世紀、ブームの「オートファジー」 多様な機能、研究をリード,2014年04月 ~ 2014年04月
  • 自食作用 病気治療に活用 がんや神経疾患 研究者が結集 東大・阪大など,2014年01月 ~ 2014年01月
  • 迫れ 細胞リサイクル 病気の解明に期待 研究進む,2013年12月 ~ 2013年12月
  • サイエンスZERO「ノーベル賞がひもとく生命と膜の神秘」,2013年12月 ~ 2013年12月
  • 「自食」で細菌を退治 阪大教授ら解明,2013年11月 ~ 2013年11月
  • 「細菌侵入」に目印 阪大グループ 察知する仕組み解明,2013年10月 ~ 2013年10月
  • 細胞:細菌侵入察知の仕組みを解明 阪大,2013年10月 ~ 2013年10月
  • 阪大、オートファジーが細胞内に侵入した病原菌の分解も行うことを発見,2013年10月 ~ 2013年10月
  • 自食作用で細菌分解 細胞の仕組みを解明 阪大教授ら、米誌で発表,2013年10月 ~ 2013年10月
  • 細胞内で菌を退治 覆う膜 破れ察知 阪大、仕組み解明,2013年10月 ~ 2013年10月
  • 阪大、細胞の自己分解で病原菌撃退するオートファジー機構を解明,2013年10月 ~ 2013年10月
  • 生物に宿る“驚異の”物流機能 物流業界の発展のヒント「細胞内ロジスティクス」を提唱する大阪大学大学院教授 吉森 保氏に聞く(特別インタビュー),2013年10月 ~ 2013年10月
  • 有害な損傷リソソーム オートファジーで除去・修復 阪大などの研究グループ解明,2013年08月 ~ 2013年08月
  • 生活習慣病などの治療法に期待 - 阪大、細胞内器官の除去・修復機構を発見,2013年08月 ~ 2013年08月
  • 細胞内物質分解のリソソーム、オートファジーで修復−阪大,2013年08月 ~ 2013年08月
  • 世界初!「細胞内のロボット掃除機」生成場所特定-大阪大,2013年05月 ~ 2013年05月
  • 細胞の掃除屋「オートファゴソーム」は、 小胞体とミトコンドリアの接触部から作られる!,2013年05月 ~ 2013年05月
  • 世界初!「細胞内のロボット掃除機」生成場所特定-大阪大,2013年04月 ~ 2013年04月
  • 世界初!「細胞内のロボット掃除機」生成場所特定-大阪大,2013年04月 ~ 2013年04月
  • 「細胞内の掃除係」生成場所特定 阪大グループ 病気予防・治療法開発に期待,2013年03月 ~ 2013年03月
  • 細胞の“清掃”機能、ミトコンドリア・小胞体接触点で生成—阪大が場所特定,2013年03月 ~ 2013年03月
  • 老廃物の掃除物質 生成解明,2013年03月 ~ 2013年03月
  • 駅で文化事業好評 ほろよい細胞生物学入門 日本酒一週間2012~お酒にまつわるエトセトラ~,2012年10月 ~ 2012年10月
  • 自食作用担う膜作製 阪大が仕組みを解明,2010年08月 ~ 2010年08月
  • 細胞の自食作用 包む膜の仕組み解明 阪大など 小胞体が延伸,2009年11月 ~ 2009年11月
  • 「自食作用」担うたんぱく質 阪大微研・吉森教授ら発見,2009年03月 ~ 2009年03月
  • 細胞の「自食作用」崩れれば発生 阪大教授ら がん化防止解明へ前進,2009年03月 ~ 2009年03月
  • 細胞の自食作用制御 たんぱく質2種類発見 がん予防解明に道 阪大,2009年03月 ~ 2009年03月
  • 京大ウイルス研究所創立50周年記念シンポ 定説覆す報告相次ぐ 侵入細菌を除去する〈自食〉,2006年06月 ~ 2006年06月
  • Autophagy Shows its Teeth in Self-Defense,2004年12月 ~ 2004年12月
  • めざせ不老長寿 「オートファジー」に注目 病気治療 大きな期待 細菌も退治,2004年11月 ~ 2004年11月
  • 病原菌分解する細胞内システム 吉森・遺伝研教授ら発見,2004年11月 ~ 2004年11月
  • 細胞自身が病原体退治 遺伝研など発見 感染症治療への応用期待,2004年11月 ~ 2004年11月
  • 細胞内の自食作用 病原性細菌も分解 国立遺伝学研と阪大が解明 感染症予防に貢献,2004年11月 ~ 2004年11月
  • 細胞内の細菌殺す新たな免疫機構 国立遺伝学研など確認,2004年11月 ~ 2004年11月
  • 細胞の生き残り戦略「オートファジー」に迫る,2004年 ~ 2004年
  • 細胞が若返るオートファジー機能 活性化で老いを抑制,2022年03月 ~
  • アルツハイマー、パーキンソン…生涯使い続ける神経細胞を守るオートファジー,2022年03月 ~
  • 『役に立たない』といわれたオートファジー研究で新領域を拓く,2022年03月 ~
  • Scientists in Japan Are Working on How We Can Live Forever,2022年03月 ~
  • 今、老化制御で「オートファジー」が注目されるワケ,2022年02月 ~
  • 驚きの機能!細胞レベルで行われている「有害物の隔離・除去システム」とは,2022年02月 ~
  • 細胞は壊れる前に、自分で中身を作り替えていた!なぜ?,2022年02月 ~
  • あなたの生命を支える機能「オートファジー」細胞自らが栄養を供給!,2022年02月 ~
  • 病気と老化―細胞の働きから学ぶ,2022年01月 ~
  • New avenues in autophagy research 3 ― Discovery and practical implementation of various functions of autophagy toward building a healthy and long-living society,2022年01月 ~
  • 基礎研究の探究心が新たな産業の芽になる,2021年12月 ~
  • 細胞の守り手・オートファジーの理解を目指して~ノーベル賞の大隅先生と共に歩んだ25年、そして次の世代におくる言葉~,2021年12月 ~
  • 多様な機能を発見し実用化 健康で長生きできる社会へ,2021年11月 ~
  • 「細胞力」ってどんなもの,2021年11月 ~
  • 【細胞博士が語る】オートファジーを活性化!話題の「細胞ケア」って?,2021年10月 ~
  • 老化と寿命の未来,2021年10月 ~
  • 細胞再活性化研究の社会実装化への期待,2021年10月 ~
  • 健康長寿は実現できる。生命科学者に聞いた「細胞」から健康を保つアドバイス,2021年09月 ~
  • 細胞内成分のリサイクルシステム,2021年09月 ~
  • 優秀な科学者は興味の幅も広い,2021年09月 ~
  • これから「老病死」は激変する。細胞から見えてきた未来の生命,2021年09月 ~
  • オートファジー ー疾患と老化に対抗する細胞の守護者―,2021年09月 ~
  • 回答を見つけるとその100倍謎が生まれる,2021年08月 ~
  • 男性不妊の一部にオートファジー過剰の可能性、阪大が確認,2021年08月 ~
  • Link Discovered Between Male Infertility and Self-Eating,2021年08月 ~
  • いますぐ実践できる!『LIFE SCIENCE』著者が教える「科学的思考」を身につける方法,2021年07月 ~
  • ノーベル賞受賞者の共同研究者が語る「老化」に人類が介入できる時代がやってきた!,2021年07月 ~
  • 『LIFE SCIENCE』の著者が激賞!伝説の科学者が「生命とは何か」という最大の謎に挑んだ凄い本,2021年07月 ~
  • 「細胞再活性化」が次代のソリューション 「細胞ケア」のカギを握るオートファジーの可能性,2021年07月 ~
  • ポストアンチエイジングの時代が始まる 細胞再活性化がウエルアンチエイジングの新しいソリューション,2021年07月 ~
  • 新時代のアンチエイジングの鍵となる「細胞再活性化」セミナーレポート,2021年07月 ~
  • 細胞ケアが新たなエイジングケアの潮流に 注目の成分・ウロリチンで細胞再活性化,2021年06月 ~
  • 「若さ」の探求 第2弾 今すぐ買える国産新「抗老化サプリ」登場 ノーベル賞研究から派生「若返り」第三の“妙薬”「ウロリチン」,2021年06月 ~
  • <メディア向けオンラインセミナー開催> 新時代のアンチエイジングの鍵となる【細胞再活性化】について解説,2021年06月 ~
  • 「老化しない」ことが夢物語でなくなった理由,2021年03月 ~
  • 細胞内の掃除役 オートファジーの低下が老化や病気につながる,2021年03月 ~
  • LIFE SCIENCE」書評 知識を理解し考える力で納得へ,2021年02月 ~
  • 不老不死も夢じゃない!? オートファジー研究者が語るコロナ禍で「科学的思考」を身につけることの大切さ,2021年01月 ~
  • 不老 あくなき探求 研究組織次々「もはやS Fではない」,2020年12月 ~
  • オートファジーと寿命制御,2020年12月 ~